ソニーが、海外で先行発表されていた「α7 IV」を国内で正式に発表しました。
・新世代のベーシックモデル、フルサイズミラーレス一眼カメラ『α7 IV』発売
- ソニーは、静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ 『α7 IV』を発売する。発売日はボディのみが12月17日、ズームレンズキットが2022年春以降。予約販売の受付は12月7日10時より開始。
- 同時に、連続撮影を含むフラッシュ性能をはじめ、操作性や堅牢性を強化したα用電波式ワイヤレス通信対応フラッシュ2種、『HVL-F60RM2』と『HVL-F46RM』を発売する。発売日は12月17日、希望小売価格はHVL-F60RM2が6万6000円、HVL-F46RMが4万7300円(いずれも税込)。
半導体等の部品の供給不足で、ソニーはα6400などの一部機種の製造停止を発表していたので、α7 IVの国内での発売はかなり遅くなるのかと思っていましたが、12月17日とは予想以上に早かったですね。供給不足にならなければ年末年始の撮影に間に合いそうですが、現在の状況だと、予約開始直後に予約できないとしばらくは入手できないかもしれませんね。
ぶどう
意外に早い!
しかし未だに買うか悩んでます…。
蘇にお
意外というかすぐですね!予約争奪戦ですね。
バリアングルってだけで絶対買いますが、二台手に入るのはいつになるやら。
TTJ
海外同時発表でも良かったぐらい早いですね!
ギリギリの調整を続けていたのでしょうか。
年内国内発売の判断に感謝します。
予約開始されたら即予約を入れる予定です!
wakka
発表から予約開始日まで猶予が欲しかったです。ついさっき仕事の予定を入れてしまいました。
半導体の影響で数も少ないでしょうし、開始と同時に予約しないと手元に届くのがいつになるのやら…
MU
イギリス在住です。先行予約をして先日予定より数週間早く届きました。ヨーロッパではもう出回っているようです。期待通りのカメラです。日本市場でも充分な在庫があるといいですね。
すーはーそにーこ
シャッター耐久はM3と同じく20万回なんでしょうか。
価格的にはRシリーズと同じ50万回ぐらい耐久してほしいですね。
なんにしろ楽しみです。
UG
年内は無理で来年2月ぐらいかなと思っていたのですが、思いの外早かったですね。
ロケ撮影で動画とスチル両方撮る仕事をしているので、自分にとってはα7SIIIのサブ&メインスチルのハイブリッドな存在として最適なスペックです。
予約できるかどうかわかりませんが、買えることを祈ります。
terasya
争奪戦参加します。写真はローパスレスで7Kの動画は万全だと思いますが、APSクロップの動画がどの程度なのかも楽しみです。
ほ゜ち
急に来た!
国内の発表はどんな形でするんだろかとちょっと楽しみにしてたのに、バレバレのティザーとか。
サイトやYoutubeの事前レビューも少な目ですね、ほんとギリギリまで調整した感じがありますね
ともあれ、年内発売よかったです。
アリ3
海外マーケットを優先した所、売れ行きが悪く国内に回せたという事も少しはないですかね。
動画とスチルを同じカメラでやるとNDフィルターを頻繁に回さなくてならず、やはり動画とスチルはカメラを分けたいので自分もα7sⅢの動画サブ、メインスチル用として購入したいです
ガトー
初値予想価格が33万円 R6とのガチンコですね
唯 落ち着けば25~26万位にはなってそう 買う買わないは別として
妥当な気はします 問題は7RⅤ、9Ⅲがどうなるか
ミラーレスでは先頭を走ってきたSonyさんだけど余裕は無いと
未だミノルタファン
個人的にはLA-EA5に対応してくれたのが嬉しい。画素数も一昔前の高画素機レベル。すぐには買い替え出来ませんが手に入れたいです。
KJ
いきなりというか、唐突にあらわれた感じですが
海外では出ていたのである程度の供給体制が
整ったので出したのでしょう。
価格は7Ⅲのような、お得感は無いにしても
対抗馬的な6Dと比べて妥当なところでは?
シャッター耐久は値段分の30万回有れば良いと思います。
あるふぁ〜
いきなり来ましたね〜
7Ⅲと7cを使っています。
年内諦めていたのですが、嬉しいサプライズです。即予約で買いです。
自分にとって7Ⅲの不満箇所を全て改良され進化しているようなモデルだと思ってます。
価格も33万円前後と言う事で想定内です。
また先日のレビューでも高感度性能が優れていると言う事でその通りであれば大満足です。
購入したら7Ⅲと比較してみたいと思います。
後は12/17の発売日に取得出来る事を願うばかりです。
YASU
想定外でしたねえ。クリスマス商戦には間に合わないと思ってました。7日に予約開始で17日には、発売とはビックリしました。初期ロットがどの程度準備出来ているのか?、全くの未知数なだけに出来る限り早めの予約が吉でしょうね。バカ売れは間違いないですので、おそらくSONYストアーでのネット予約はビジー状態になると思われるので、他の量販店での予約開始時期も情報入手しておいた方が無難かも知れませんね。初期ロットを逃すと、レンズ付きキット発売時期(春先予定)と同じ頃になるのではないでしょうか?。
Noppo
ひょっとすると、先行発売した国で思ったほど売れていないので国内販売が早まったのでは?、と穿った見方をしてしまいます。
5月にα7ⅲを売ってずっと待ってましたが、待ちきれなくて値頃になったα9ⅱを買ってしまいました。それで満足してしまい、今回はスルー。α7RⅤを狙うことにしました。
札幌900
α7Ⅲの後継だと思うと高いでしょうが、α1ジュニアみたいなカメラだと思うと安いなあ。
LAEA5が使えたら買っちゃいそう。
華と浜
SONYとしては、日本での販売価格があまり高くならないように為替の動向を伺っていたのでは?
日本で売れている7Cを出したこともあり、皆さんが言うようにSONYが日本市場を軽視しているようには思えないですが・・・
Nash7
半導体不足と日本向けのロット確保に時間がかかったんでしょうね。
ソニーは未だに日本語機とその他言語機を分けて販売していますしね。
7R3 には届かないまでも順当な画素数アップ。
7R5 はいよいよ1億画素到達でしょうかね。
路傍のカメラ好き
意外と思える早さでの発売でした。これなら発表は世界同時でも良かった気もしますが、1ヶ月の差は生産面では大きいのかもですね。
リソースを集中することで生産数を確保できたのか、海外の売れ行きが期待以下&日本での反応が懸念以上だったのか。
為替については、確かに発表時点からは1円の円高ですが、差額は3,000円程度なので誤差レベルかなと……
いずれにせよ、予約開始日にどんな状況になるのか楽しみです。
Kay_J.
ついにこのときが来ましたね!
年内厳しいとは思いつつ、内心冬のボーナス商戦に合わせない愚策は無いだろうと思っていたのである種予想通りでした。
これを機にα99IIからEマウントに乗り換えます。と言っても超望遠レンズを同時購入はできないので暫くは並行運用ですが。
α6400とα7IIの注文を一時停止させてα7IVを作り貯めていたと仮定すれば初期ロットは多めなのではと思っています。もちろん当日は速攻予約予定ですが。
ヤマゼン
これだけ早いと、生産上の理由でちょっと遅れただけって感じですね
スペックも絶妙な画素数で
初値から30万を切ってくる頃には
安定的に売れ続けるスタンダード機になると思います
開放バカ
どうやら発表後品薄というのはで供給に時間がかかるというのは海外ではある程度許容範囲な様です。
日本ではそういう状況なら改善してから発表しろとかなりのクレームになるらしくそのあたりの関係で半導体調達と日本向けの供給台数の調整で国内発表が遅くなったようですね。
まあ、一部の機種の供給停止まで発表してますしね。
ひまわり
意外に早いですね。部品供給問題かなと思ったけど、意外にメニュー画面の言語設定に時間が掛かったのかな。ソニーは他社と違って、海外版と日本版は言語設定が異なるんですよね。日本語は日本語のみですし、海外は英語のみ?キヤノンみたいに画面内で切り替え出来たら良いんだけどね。中古で海外仕様のを買うと言語設定が英語になっていて結構操作困るので要注意です。
サカイ
α7Ⅳ買うつもり無かったけどLA-EA5に対応してるなら欲しいな。
taku
完成度が高く価格的にも評価が高かったα7lllに対して評価はマチマチですが、
全体的にベーシックモデルとしての完成度は高く。
α7lllからの更新を考えている方は相当数いると思いますのでかなり売れるのではないでしょうか?
クリスマス商戦に間に合わさせてきた事を考える部品調達に相当頑張っている様に思います。
ぼよよん
7S III を10月に注文して納品を待ち望んでいる者です。
お店に尋ねると、納期未定とのことです。
製品が異なるとはいえ、半導体の取り合いになっているわけで、ずっと前から予約している客に商品を納めてから、新製品7 IVを発売してほしいと、切に願います。
YJ
ただでさえ人気で半導体不足。
初回逃すといつになるか分からないので店舗で7日の予約の予約してきました。
何とか12/17に手にできるといいんですけど。
ただ物欲としては欲しいんですが。
Nikonのフルサイズ一眼の重さがキツくなってD800→α6000→6400に移行した身にはフルサイズの重さは憂鬱になります。
未だにメインのレンズを決めかねてます。
たけぽん
α7RIIIからの乗り換えで購入しようとと考えてます。バランス機としてかなりいいのではないでしょうか?
動画機はFX3を使っているので、サブ機としても使えると思ってます。全画素超解像ズームの使い勝手に期待!
ps
思っていたよりかなり早かった。
暫くというか年単位で値下がりしないと思いますしキャンペーンもいつになるかわからないので取り敢えず予約します。
初のソニーでまだレンズ決まっていませんけどレンズはキャンペーンするみたいだしその中から選択するつもりです。