DPReviewに、ソニーα7 IVとキヤノンEOS R6の比較レビューが掲載されています。
・Sony a7 IV vs Canon EOS R6: Which is the best enthusiast mirrorless?
- α7 IVの価格とスペックはEOS R6と直接競合することになるが、どちらが良いカメラなのだろうか? 最近のカメラは非常に優秀なものが多いので、総合的に判断すると決定的にどちらが勝者ということはないだろう。そこで、2機種の詳細に見ていきどちらが自分にとってベストか判断するための情報を提供したいと思う。
- 画質(ディテール):2機種で最も大きな違いは画素数だが、これは数字通りの違いがある。ソニーの3300万画素センサーはキヤノンの2000万画素センサーよりも、ディテールが豊富で、JPEGのシャープネス処理によってこのメリットを最大限に活かしている。
- 画質(高感度):高感度性能ではキヤノンが優位で、同サイズで比較してもキヤノンの方がノイズが若干少ないが、その差はRAWの画像を並べて比較しないと分からないほど小さい。
- 画質(ダイナミックレンジ):ダイナミックレンジは大きな差はないようで、どちらもノイズで破綻するまでに、RAWファイルからシャドー部を非常に大きく持ち上げることができる。キヤノンはノイズリダクションが適用されているようで、シャドー部のシャープさがソニー比べて少し欠ける印象だ。
- 画質(JPEG):どちらもJPEGは魅力的で、全体として非常に優れた画質だが、ソニーのより豊富なディテールが2機種の最も大きな違いだと感じる。
- AF:どちらも非常にパワフルで分かりやすいAFシステムだ。どちらのカメラも画面内から非常に小さな瞳や顔を見つけ出して見事に追尾する。両機種を並べて比較はしていないが、どちらも非常に優れた性能で、いずれもユーザーの入力操作や設定を最小限に抑えながら極めて良好な結果を出している。もし、あなたのカメラが2年以上前のものならα7 IVとEOS R6の両方がそれを凌駕することだろう。
- ハンドリング:カメラの操作感は実際に使ってみると全く別物で、EOS R6はよりボディが大きくシンプルで、グリップもより快適だ。R6はタッチパネルの使用を促す非常にシンプルな操作を実現している。α7 IVの操作は煩雑になりがちだが、カスタマイズ可能だ。α7 IVのメニューはタッチ操作可能だが、通常の撮影時にタッチパネルで設定を行うことはできない。操作性はR6の方がシンプルだが、高度な機能を利用する場合はメニューを掘り下げる必要がある。α7 IVは少しカスタマイズすれば、よく使う設定に瞬時にアクセスできるようになる。
- EVFとモニタ:EVFはどちらも369万ドットの有機ELだが、キヤノンの方が多くの時間をフル解像度で表示しているように見える(ソニーはパネルの解像度をフルに使用するには消費電力の大きい高精細モードに設定を変更する必要がある)。倍率はR6が0.76倍とα7 IVが0.78倍でソニーの方が高いが、アイレリーフは同じだ。液晶モニタはR6が162万ドット、α7 IVが104万ドットでキヤノンの方が高解像度だ。
- バッテリーライフ:どちらも大容量バッテリーを採用しているが、バッテリーライフではキヤノンはソニーに遠く及ばない。CIPAのテストではキヤノンはモニタで510枚、EVFで380枚、ソニーはモニタで580枚、EVFで520枚だ。実写ではこの数値とはかなり異なるが。ソニーの方がバッテリーライフはかなり長いと考えていいだろう。両機種のバッテリーライフは、いずれも優れており、それほど問題にならないはずだ。
- 連写:R6は電子シャッターでは速い動きは歪んでしまいRAWが12bitになりダイナミックレンジが狭くなる(12コマ/秒のメカシャッターはビット深度の低下なし)。α7 IVの10コマ/秒の連写は12bitの非可逆圧縮RAWのみでダイナミックレンジが狭くなる。R6の電子シャッターは歪みが問題になるので、R6の12コマ/秒 vs α7 IVの10コマ/秒の戦いになるが、解像度を考慮すると悩ましいところだ。どちらの機種もAFは動体に適しているが、スペックから想像されるような激しい動体撮影にはそれほど向いていないようだ。
- 動画:どちらも4K60p 10bitと同じようなスペックだが、詳細に見ていくとかなり異なる点がある。EOS R6は4Kはわずかなクロップで、ローリングシャッターの速度はそこそこで、画質は優れている。α7 IVは4K30pでは全幅読み出しで最大レベルのディテールが得られるが、4K60pでは1.5倍に大きくクロップされ、広角撮影が難しくなりノイズも増える。4K動画のローリングシャッターはα7 IVがR6より多少速い。R6はオーバーヒートで録画時間が制限されることがあり、29分59秒の録画時間の制限もあるが、α7 IVはメニューで温度制限を解除するとほぼ無制限に録画することができる。
- 動画その2:動画のAFは、α7 IVはスチルほどではないが非常によく追尾する。R6の動画AFも同様に被写体をしっかりと追いかける。動画のツールとしては、被写界深度表示やブリージング補正に対応しているソニーに軍配が上がる。ソニーはHDMIコネクタが信頼性に欠けるマイクロではなくフルサイズなのも有利だ。EOS R6はスチル撮影と動画撮影が上手く分離されており、手ブレ補正がα7 IVよりもよく効く。
- レンズ:ソニーはマウント情報の公開に積極的で、その結果、他のどのミラーレスマウントよりも豊富なEマウントレンズが揃っている。キヤノンはネイティブレンズの数では勝負にならないが、EFレンズをアダプターで使える(ソニー機でもEFレンズは使えるが、性能は期待できない)。RFレンズはレンズプロファイル情報をレンズ内に持っていないので、DPPを使うか、ソフトベンダーがレンズプロファイルを配布するまでは歪んで見える(歪曲が補正されない)可能性がある。
- 結論:α7 IVを細かく見ていくと、2500ドル以下の市場でユーザーをソニーに引き戻すのに十分な出来栄えのカメラのように思える。R6のような優れたカメラをノックアウトはできないものの、高解像度やバッテリーライフ、制限の少なくサポートツールの豊富な動画機能などで打撃を与えている。Eマウントのレンズの豊富さも加味して軍配はソニーに上がる。ソニーがタイトルベルトを手にしたが、R6も立派なファイターとして認められるだろう。
風景等で高画素センサーのディテールを求める人には、α7 IVがより魅力的な存在になりそうですが、連写に関しては電子シャッターの高速連写はR6にしかなく、この2機種は同クラスのカメラと言っても少し方向性が違ってきているという印象です。
画質に関してはディテールのα7 IVと高感度のEOS R6という結論で、画素数の違いを考えると想定の範囲内の結果に収まっていますね。
動画機能は、α7 IVは後発だけあって、ブリージングの自動補正など非常に多機能で録画時間の制限も無いので動画クリエイターの厳しい要求にも応えられそうですが、4K60pで大きくクロップしてしまうのが唯一気になるところです。
んじゃめな
風景メインならa7iv、暗所メインならR6といった感じでしょうか。
記事に貼りませんがR6は低照度AFが優れていたり、手振れ補正も優れているので、暗所撮影には良い機材になりそうです。
ぽんた
甲乙つけがたいとはまさにこのことでしょうか。
R6ユーザーですが、概ね満足しています。
一眼レフからの買い替えでミラーレスデビューしましたが、今まで撮れなかったような写真も撮れます。
たまに友人から一眼レフを使わせてもらったりするとOVFでは撮りづらいと感じるくらいになってしまいました。
クリーム茶
前にスチルだとR6のが4倍くらい電子シャッターのスキャンが速いって話あったけど、動画だと逆にα7Ⅳのが速いんですね。
Sunameri
私はR6ユーザーで夜景をメインに撮っているのでこれ以上ない機種なんですが、昼間の風景の(特にディティール)描写などではα7Ⅳは必ずR6を上回ってくると思うので、一度手にしてみたいなと感じさせます。両者とも今後の売れ行きから目が離せないですね。
パグナス
自分はたまに大判プリントするから2000万画素だと微妙に足りないです。かと言ってα7Rⅳは過剰だし、α7ⅳがちょうどいい塩梅です。
ponpoko
どちらもいいカメラという結論はとてもフラットで好意の持てるものですね!フィーリングで自分に合う方を選べば良いので、あとは写真を撮りに行きましょう、って感じですね。
動画はスローモーション前提だとすでに4K120pが欲しい時代なので60pがsuper35mmだけなのは(画素数の事もあるので)個人的にはあまり比較項目にはならないなーって思ってます。むしろ、クロップするなら120pを実現して欲しかった。
北のきつね
ローリングシャッターの速度はEOSR6が30p 30ms、60p 15ms
α7IVが30p 26.5ms、60p 13msだから大して変わらないですね。
どっちもそれなりです。
田中太郎
R6はEVFがR5と比べるとかなり見劣りしますが
α7 IVもR6と同じ解像度なんですね
R6使ってますが画素数は3000万くらいが個人的には丁度いいです、2000万画素だとクロップ撮影した物を等倍で見るとちょっと物足りないです
to
業界全体の技術進化速度が鈍化して、スマホやPCのように多くの人がそこまで必要としない機能や性能の細部でしか差別化できなくなりつつありますね。α7 IVやR6のようにどの会社を選んでも基本性能は安心とも言えるのでうれしいですが。
今後はセンサー技術の抜本的なブレイクスルーや、コンピューショナルフォトグラフィーの大胆な導入でしか大幅な進化は期待できないかも。モデルチェンジの間隔も3年周期ぐらいでよいかもしれませんね。
チャパティ
toさんの言う通り、あっと驚くような進化は難しくなってきているので、有償無償問わず長期アップデートでソフトウェア面を地道に強化していく方向で努力すれば、喜ぶ人も多いのかなと思います。
eldred
すごくニュートラルな立場からのレビューで参考になります。
どちらも次世代スタンダードとして並び立っていき、新しい競争とイノベーションにつながるのではとすごく期待が持てます。
弁証法
高感度やダイナミックレンジはキヤノンも素晴らしくて、ソニーのJpegが良い。
一昔前に言われていたことと全然違ってきているので、心底驚きます。
このような客観的なレビューをできるDPReviewに拍手喝采です。
自動車もカメラも、今は海外メディアによるレビューの質の高さが際立っていますね。。
ニコニコのり
今日α7Ⅳが届いたので使うのが楽しみです。
私はモータースポーツを撮るのでトリミング耐性の高さやバッテリーライフの長さは重要なのでそこはSonyが有利ですかね。また流し撮りは結局メカシャッターなので、R3やα1でも結局10コマ前後となり気になりません。
各社しのぎを削っているお陰で進歩が目覚ましく、また特色も出て良いですね。EVFの見え方やカスタム性などの進化が楽しみです。
CR
指摘する人が少ない(いない?)みたいですが、α7ivは「ダイレクトなマニュアル操作が可能になった初のフルサイズα機」です。
これまでは露出補正用だったダイヤルにISO感度を割り当てられるようになったので、絞り………前ダイヤル(GMレンズならばレンズの絞りリング)、シャッター速度………後ダイヤル、ISO感度………元露出補正ダイヤルを割りふることができ、3要素をそれぞれ単独でダイレクトに変更できるように(ようやく)なりました。
これまではISO感度を変えようとすると、(設定にもよりますが)背面のコントロールホイールの右側をクリックし、ISO感度が表示されたらコントロールホイールを回転させ………みたいな、ISO感度を呼び出す操作がひとつ必要でした。また、コントールホイールでISO感度を操作すると、うっかりコントロールホイールの他の部分をさわってしまい、他の機能を呼び出してしまって、二度手間、三度手間になることがありました。それがダイヤル操作一発でISO感度を変更できるようになりました。これは大きい。
あと、レバーで静止画・動画・Q&Sが切り替えられるようになったのも操作性の向上に貢献しています。
α7ivはオート機能が一段と進化したのと同時に、マニュアル的というか、ダイレクトな操作感が向上しているのも大きなメリットです。
各社、一定レベル以上の機種であれば、それらは盛り込んでほしいですね。
デジタル世代
α7Ⅲもカスタム設定で背面ホイールの回転にISO感度変更を割り当てればカメラ本体だけでSS/F値/ISOの3ホイール運用可能ですよ
まあ便利な反面ちょっとしたことで値が変わるのであまりお勧めはできませんが…
SonyのUIの進化は素晴らしいんですが背面液晶のタッチで設定値が変えられないのが不満ですし、タッチシャッター搭載機も昔に1台あっただけで最近ようやく搭載する方向になりましたよね?
グリップから手を放してレンズの根元だけを支えた片手ハイアングルやカメラを地面に置いて真上に向けたローアングルといった撮影をたまにするんですが、この場合既存のシャッターボタンやダイヤルはいじりにくくなります。ただディスプレイだけは自分のほうを向いてますからライブビュー画面の数値をタッチするだけで設定値を変更でき、あとはタッチシャッターで撮影ってことがM5や5D4の時代からできるCanonは本当に便利なんですよね。
このタッチだけで設定値が変えられるのはたしかCanonとNikonぐらいで他社の導入はなかったように思いますが今はどうなんでしょう。
いずれにしても各社にぜひ導入してほしい機能ではあります。
のびた
これはα7Ⅳは台数も出て値段が小慣れてくれば7Ⅲよりもさらにスタンダード機のロングセラーになりそう。
ソニーのマーケティングは最近本当に上手いですね。
あとはα1のフラッグシップとしての風格くらいかな?
アリ3
おっと驚くスペックではないかもしれませんが名機の予感します!
自分はシャッターボタン押しにくい地面スレスレの時はリモコン使います!タッチシャッターはRX100シリーズなんかにも搭載されてましたが、初心者が撮る時などシャッターショックもなくブレ防止にもなるのであるならあった方がいい機能ですよね!
そんなこんなで今日α7Ⅳ受け取り予定で楽しみで仕方ありません笑
屋敷荒らし
誰も指摘しないけど、R6の方は一年以上前に発売されてるよね。それ考えて、後出しで互角の性能って、R6がどれだけモンスターだったかがわかる。どちらを選ぶにせよ、間違いが無さそうなのは嬉しいですね。
Oort
もしカメラを全く持っていなかったら、どちらを選んだら良いか決断出来ません。それくらい2つとも魅力的ですね。
更にニコンからぶつけてくるカメラが出て来ると面白くなりそうです。
電卓
互角かどうかも、価格帯が近いだけで、別コンセプトのカメラという感じなので、ノックアウトもなにもないという気もします。
それよりも、個人的に気になるのは、α7Ⅳが、α7Ⅲをノックアウト出来ているのか?という点ですね。別クラスのα7RⅣは、α7RⅢを、ノックアウトしているように見えません。
問題は、そこまで大きな進化を遂げていないにも関わらず、値段だけが大きく上がっていくという現象に戸惑いを感じています。
A7R3
CRさんへ
私はα7、7R、7S、7R3と使ってきましたが、いずれの機種でも背面コントロールホイールをくるくる回すだけでISO感度をダイレクトに変えられましたよ?
α7オンライマニュアルの132ページなどを参照して見てください。
α7が登場したときにオールドレンズ母艦として推奨されたのは、この機能もあってのことだと思います。
zae
α7Ⅳの進化は細かく見ると結構あるんですよね
大雑把なレビューだとまったく分かりませんが
ただ価格は正直少し上がり過ぎかな
R6がこのクラスのカメラの相場を上げてしまったような気がします
R6って少し高くないですか?
ぽにょ
私は7IIIから7IVに買い替え組みで、昨日からカスタマイズをしてやっと終わって撮りに行くのはこれからですが。
グリップ、操作性、トラッキングなどが全てIIIを上回っていてこれは凄いという感触があります。
値段の差の価値があるかは個人差があって当然ですが私は買って良かったと思っています。
z91d
zaeさん
R6は1dx iiiと同じセンサーですし、一昔前の5dと同価格帯ですのでむしろ割安に感じます。
3太郎
1年以上前の機種であるR6と比べてEマウントレンズの豊富さによってα7ivに軍配が上がる、とはよくよく考えてみると何とも歯切れの悪い感じを受けます。
製品発表の時にも思いましたが、自分の中ではα7iiiの登場、そして使ってみた時の衝撃が大きすぎて、その分α7ivの進化にも期待しすぎていたところがあるのかもしれません。
正当進化したことは間違いないのですが、他社の追随が勢いを増してきた中、α7iiiのような市場をアッと言わせる機種を発表し続けていってほしいものです。
路傍のカメラ好き
α7IVのキャッチコピーは「次代の、新基準へ」。
R6のキャッチコピーは「フルサイズミラーレスの新標準へ」。
製品が目指すものは完全に同一で、価格帯も含めてまさに直接の競合機種だと思います。
違うのはそれを実現するための手段や思想かなと。わかりやすいところでは動画の重視度合いなどでしょうか。
R6ユーザーですが、私も手元に一切カメラが無かったらどっちを買ったかはわからないですね……αのグリップ感が手に馴染まないので結局EOS買ってる可能性高いですが、α7IVは凄く改善したとの話を聞くので触ってみたいところです。
価格については議論が絶えませんが、まあ当然ですよね。
私は、実現している性能を考えればR6は妥当ないし割安かなと感じます。6D2後継としては高すぎでしょうけど、中身は別物ですし。
α7IVは、先代までがむしろバーゲン過ぎたのかもしれません。α7IIIは今でもこの2台と張れる性能でしょうし。
昨今の半導体不足も価格に出ている可能性は否めませんしね……
CR
> デジタル世代さん
> A7R3さん
ご指摘ありがとうございます。勘違いして(忘れて)いました。
コントロールホイールをダイレクトにまわしたときにISO感度を変えられる設定にしておくと、誤ってコントロールホイールの上下左を押してしまって別の機能が呼び出されてしまうことが多々あるため(上下左に機能を割り当てたいので未設定にはしていない)、デフォルトである右を押してからISO感度設定を呼び出す設定のままあえて使い続けていたので、すっかり忘れていました。
いずれにせよ、誤って別の部分を押さないように、コントロールホイールは指を浮かせぎみに操作しなければならず、使い勝手が悪いと思っていたので、今回α7IVで元の露出補正ダイヤルに機能がわりふれるようになり、誤操作がほぼ無くなったので、使い勝手が向上した、という趣旨の発言です。
あだチン
なんだかこちらのサイトの判定がいまだセンサーから出力される画質だけに論点が行き過ぎているような気がします。
α7iVってBIONS XRを搭載しているので、すべてのレスポンスが非XR機とは別物に進化している事、スタンダード機でありながらCFexpressカードスロットの搭載、そしてα7iiiからの1番の進化であろうα1譲りのリアルタイムトラッキングは他メーカーではZ9, EOSR3にしか搭載されないほどの機能です。
画質がメーカー感で大差なくなってきたからこそ、使い勝手の進化を十分に理解して記事を書いて欲しいと思います。
ゆうた
キャノンのR6と7フォーで迷ってとくに決め手がなく、ソニー発売前だったのでキャノンにしようとして買おうかというタイミングでソニーが発売決定されたのでソニーにしました。決め手は新発売なことだけと言えます。なんか気持ちよくて。
ユーチューブ動画目的ですが、10bitは対応してる編集ソフトもプロ向きだったりして、容量も大きく、わたしはライト層なので、わたしの利用環境では7cでもよかったかもしれません。
ただ4k60pは魅力的でソニーもスーパー35はケラレがないみたいで、実質apscの動画機と考えると魅力あります。キャノンはフルサイズのわずかなクロップで、キャノンのがその点いいですが、時間制限は欠点だと感じました。
どちらもフルハイビジョンでは120pの動画撮れる点はフルハイビジョン60pの安いモデルなどより強みでした。スローモーションができます。4kも60pならスローモーションできるので30pの機種とは差別化できてると思います。スローモーションしないのならわたしは30pか24pで充分だと思います。
トクホのケンシロウ
Zユーザーです。α7Ⅳは他社ユーザから見ても魅力的ですね。Zユーザーからするとα7ⅢのEVFはぎらついて見えるので、そこは残念な点だと思っていましたが、α7ⅣはEVFにも改善が施されたと聞いていますので、トータルバランスがとれたいいカメラだと思います。Nikonも早くこのクラスのカメラで魅力のあるものを出してもらいたいものです。
ジェラ
これはカメラ自体の評価とは別なのかも知れませんが、α7iiiの後継機そしてR6の対抗機として見た場合に、iiiから3年半後R6から1年4ヶ月後という期間分のスペックアップを市場が望んでいたと言うのはあると思います。
いやまぁ普通に売れるとは思いますけど、それが一部微妙な反応に繋がったのでは無いかと思います。
コロナや半導体不足でスケジュール通りに行かなかったと言うのはあったとは思いますが。
セツナ
α7ⅳは露出の三角形が物理ダイヤルで操作できるのが地味に大きいです。
コントロールホイールは知らないうちに動いてしまうのであえて「未設定」にしています。
なので個人的には無いに等しいため、旧露出補正ダイヤルに割り当てできるのは大変ありがたいです。
それと7ⅲとの大きな違いはリアルタイムトラッキングですね。(この機能は、これ以降の撮影スタイル/スキル自体が根本的に変わるほど重要だと思います)