DxOMark に、キヤノン「EOS R3」のセンサースコアとレビューが掲載されています。
・Canon EOS R3 Sensor review: Best low light performer
R3 | R5 | R6 | 1DXIII | α1 | α9II | α7III | |
総合スコア | 96 | 95 | 90 | 91 | 98 | 93 | 96 |
色深度 | 25 | 25.3 | 24.2 | 24.2 | 25.9 | 25 | 25 |
ダイナミックレンジ | 14.7 | 14.6 | 14.3 | 14.5 | 14.5 | 14 | 14.7 |
ローライトISO | 4086 | 3042 | 3394 | 3248 | 3163 | 3434 | 3730 |
- EOS R3はセンサースコア96という高い値で、これまでのキヤノンのセンサーの中で最も高く、ライバルであるソニーα9 II をも上回っている。
- このセンサーはベース感度で25bitという優れた色深度と、15stopに迫る広いダイナミックレンジを実現しており、ローライトISOでもISO4086の非常に優れた結果を示している。このISO4086という値は、すべてのフルサイズ機の中で1位であり、次点のα7 IIIのISO3730をわずかに上回っており、α9 II にも優っている。
- EOS R3のダイナミックレンジはISO100ではα1や1DX IIIよりもわずかに広いが、ISO200ではα1とほぼ同じになる。
- EOS R3はこれまでのフルサイズ機で最も優れた高感度性能を備えたカメラで、SNRの30dbでの出力では1DX IIIよりも+0.3EV以上優っている。フルサイズ機ではα7 III がEOS R3に最も近く、EOS R3との差は-0.13EVだ。
- EOS R3は低・中・高感度で優れたダイナミックレンジを実現しているだけでなく、DxOのデータベースに登録されているフルサイズ機で最高の高感度性能を備えたカメラだ。EOS R3は、1DX III からミラーレスに移行する場合の非常に魅力的な選択肢になるだろう。
EOS R3はキヤノン初の裏面積層型センサーということで、そのパフォーマンスが注目されていましたが、2400万画素クラスではトップクラスのスコアで、同じ裏面積層センサーを採用するα9 II を上回るスコアとなっています。
特に高感度性能はISO4000を超える高いスコアで、ノイズが増えやすいと言われている積層型のセンサーでこのスコアは素晴らしいですね。EOS R3がDxOのスコアをここまで伸ばしてきたので、今後登場するEOS R1用のセンサー(高画素センサー?)も大いに期待できそうです。
ミケのハチワレ
DXOのLow LightISOでキャノンがトップに立つ日が来るなんて感慨深いものがあります。DXOじゃずっとソニーの後塵を拝してきましたからね。
店員
だとしたら高ISOのNRをもっと弱くして欲しいものです。
素の状態でノイズ少ないんだったら、あそこまで塗りつぶす必要はないでしょう。
9210
画素数を抑えただけあって、素晴らしいですね。9Ⅱは2年前のモデルですが、実質9のマイナーチェンジですから、4年前ですね。ソニーの次の一手に期待。
各社とも高速読み出しと他の性能が両立してきましたね。
KJ
R3がトップは良い事ですが手に入るのはいつになるのか、そしてα7Ⅲがあらためて
優れていた事が見えますね、ここに無いZ9が入ると
どうなるのか。
わっしょい
もうキヤノンのセンサー性能はSONYに追いつきましたね
センサーはSONYの独壇場では無いと思います
これでキヤノンのEOSR1?が楽しみになりました
プーアル
ローリングシャッターを相当に抑えながらこの高感度耐性はとても素晴らしいですね。
まさかこんな時代がくるとは。
これを皮切りに、メーカー問わずセンサー性能のさらなる進化を期待したいですね。
Yoshi
EOS R3のサンプル写真を見ると、高感度でもかなり綺麗で、ひょっとしてISO12800が実用になる稀有なカメラかもしれないなと感じました。
その感じ方はあながち間違いでもなかったようですね。
禾ロ
R3はもちろん、こうして見るとα7IIIって数値的にもすごいんだな。
Gon
高感度性能の比較でα7siiiが比較対象に入っていないのなぜか。。。
タケ
値段がZ9以下だと、優れたAFを搭載してるので、欲しいのですが····
管理人
>Gonさん
α7S III のローライトISOのスコアは2520、総合スコアは86なので、よりスコアの高い機種を比較対象に選びました。
https://www.dxomark.com/sony-a7s-iii-sensor-review-low-light-specialist/
Rおじさん
R3実際に水族館等、ISOが上がる環境でR5と撮り比べしてみましたけど、カラーノイズ、シャドウ部分のノイズが極めて少なく、ISO12800までなら実用領域ですね。
孔明
久しぶりにデジカメ購入するからここのサイト見たけど、キヤノンがdxoでソニーと横並びスコア叩き出しててビックリ
今まで某メーカー製センサーに5年遅れた性能みたいなコメントがあったから余計に。
電卓
ついにキヤノンが、ソニーに並ぶ性能に追いついたのか、それともソニーが数年前から停滞しているのか?
ともあれ、これで、センサーの優位性は無くなり、あとはボディーをどうまとめるのか?という感じになるのでしょうか?
一時期、センサー性能で、キヤノンは5年遅れているとか言われていたものですが、5年前を振り返ると、ソニーのセンサースコアはそのころからほとんど伸びていないのが気になるところです。
どちらにせよ、CMOSでは、このあたりが頭打ちなのか?という印象です。
川崎のおやじ
裏面照射でピント性能はピカ一、センサー性能脳評価もピカ一、実用使用域のISOは、どれくらいなのかと思ったら、12800とは。今、3/4センサーカメラを使用していますが実用ISOが、3200ぐらいなので、グラっと来るデータですね。まあ、頑張っても納期よりもかなり長いローンが待っているので、悩みどころです。
弁証法
色味は別とすれば、高感度などソニーセンサーが大勝していましたが、追い抜いたというのは本当に驚きですね・・・
外販もあるか!?
オートフォーカスも視線入力という力技で巻き返してきたし、最近のキヤノンは「写真を解っている」に逃げるのではなく、スペックであっても絶対に負けないという気合を感じます。