Leica Rumors に、ライカM11の底部の見える新しいリーク画像と、これまでに判明しているM11のスペックのまとめが掲載されています。
・New leaked Leica M11 camera pictures confirm the lack of baseplate
- 近日中に登場するライカM11の新しいリーク画像で、このカメラからベースプレートが無くなっていることが確認された。以下は噂されているM11のスペック。
- 新しい6000万画素センサー(RAWで画素数を50MP / 36MP / 15MPに可変)
- ベースプレート無し(ライカQ2のような仕組み)
- ボディ内手ブレ補正は非搭載
- テザリング対応
- 前面のフォーカスボタンが上部に移動
- USB-C対応
- Wi-Fi(5GHz / 2.4GHz)、Bluetooth対応
- 新しいBP-SCL7バッテリーと充電器
- 現行のM10とも互換性のある新しいVisoflexの登場も予想される
- M11は既に認証機関に登録されているモデル2416の可能性が非常に高い
- M11はM10から大幅な前進になる(これが何を意味するのかは不明)
- 正式発表は近日中
- M10とM10P、M10Dは既にディスコンになっている
- 引き続きEVF搭載のライカMが登場する可能性はある
- M11の商標は既に2012年に登録されている
ライカM11は確かにベースプレートがなくなっていて、一般的なカバードアが付きの電池室に変更されているようですね。使い勝手としてはこちらの方がよくなりそうですが、ベースプレートがなくなるのを惜しむ声も結構多いようです。
高画素化に関してはライカファンの間でも賛否がわかれているようですが、6000万画素で決まりなのでしょうかね。
uzu
興味はあるけど高いんだろうな…
9210
RAWの画素数可変って、単にファイルの大きさが違うだけなのか、それ以外の方法があるのか、自分には良くわかりません。M10ユーザーですが、買い替える気は無し。新しいビゾフレックスと、EVF内蔵のMが気になります。CLのM版を作れば面白いのにと思います。
あと、当時不評だったR8,9でしたが、最近のLeicaは保守的すぎるので、ああいうのもいいですね。
仁志
M10使用中の素人です。画素数落としてM8,M9のような画が出ると最高です。夢です。
来夏
画素数可変で24MPがあればM10/M10Pユーザーも使いやすいんですが、36MPと15MPはちょっとバランス悪いですね、、
画素数可変で低画素にすると高感度が劇的に改善するならアリですが、構造的にネイティブ低画素機には勝てないから、まぁ無理かなぁ…(;´Д⊂)
KJ
デジタル一眼レフに有ったM-RAW,S-RAWとRAWの画素数を変える機能が
ミラーレスになってから失われたのを残念に思い、それが備わるなら
α7RⅣを購入するのにRⅢに止まっているので高画素機には備わってほしい
機能です。
フルサイズでは36MPでAPS-Cにクロップの際には60MPで使用したい
Q2のようなレンズ固定のカメラにも良いと思うのですが。
欠点は低画素で撮った後に高画素に戻し忘れる事で時々やらかしていました。
ktm
画素落とせばCCD的な絵が可能になればいいなあ〜。
来夏
画素数可変で24MPがあればM10/M10Pユーザーも使いやすいんですが、36MPと15MPはちょっとバランス悪いですね、、
画素数可変で低画素にすると高感度が劇的に改善するならアリですが、構造的にネイティブ低画素機には勝てないから、まぁ無理かなぁ…(;´Д⊂)