ニコンが、Zマウント用の超望遠単焦点レンズ「Z 800mm f/6.3 VR S」の開発を発表し、Zレンズのロードマップを更新しています。
・超望遠単焦点レンズ「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」を開発
- 株式会社ニコンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」の開発を進めている。
「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」は「S-Line」に属し、高い解像力に加え、色にじみを徹底的に抑えることで、迫力のある描写を可能にするレンズ。小型・軽量化を可能にするPF(Phase Fresnel:位相フレネル)レンズをNIKKOR Z レンズとして初めて採用し、超望遠レンズでありながら、優れた携行性を有している。
ニコンの800mmは、Nikon Rumorsで推測されていた通りF値はf/6.3でしたね。このレンズはPFレンズを採用しており、口径を少し小さくしたことと相まって800mmとしては小型軽量なレンズになりそうです。PFレンズを採用した望遠レンズはFマウントでも大人気だったので、このようなレンズがZレンズにラインナップされれば、Zマウントシステムの訴求力が大きく上がりそうですね。
VrMr
PFの先鋒が800mmだったとは・・・・
Fマウント時代に600mmPFの噂がありましたが、600mmを出すよりこちらの方が
売れるでしょうし、インパクトもあります。
わさびみそ
f11にして型破りな小型軽量化を実現したキヤノン、f6.3でプロユースを満たす範囲内で小型軽量化を図ったニコン。各社色々な展開があり面白いですね。
ノラ
早速来ましたね。
価格と重量が気になる所です。
100万円以下、2.5kg程度なら航空祭の主役となる可能性は大いにあります。
にこな
ヨンニッパのときにも思いましたが、
黄色いワッカはゼットにもヒッスなんですね
望遠野郎
ざっくり計算すると500mmf4と同じくらいの口径になるので値段も似たようなものになるかな?構成レンズの種類・枚数が違うので実際は出てこないと分かりませんが
某人
戦闘機撮りとしてはめちゃくちゃ気になるレンズです。
フルサイズだとFレンズの500mm f5.6 PFではどうしても焦点距離が足りないので、、
現在SONYで200-600mmを使って戦闘機撮っていますが、値段次第ではZ9と800mmに移りたくなってきます。
500mm f5.6 PFが最初45万くらいだったので、もし約60万くらいで出してくれるならバーゲンプライスですね!
Oort
f/6.3とPFにする事で現物がどなるか楽しみですね。各社、レフ機時代には無かったレンズを増やしてきてくれたので、今後が益々楽しみです。
vn
PFレンズだったらf5.6でも良かったのかなって素人目には感じてしまいました。
軽量になることで今まで撮れなかったシーンが採れるようになるメリットは大きいと感じます。
現行の856より安価になるとうれしいですね。(自分には買えない価格でしょうけど)
パリ五輪ではZ9IIと共に活躍しているのでしょうか。
kip
プロ用超望遠には輪っかがあるのは宣伝用じゃないですか?
記者席が抜かれた時に黄色の輪っかがあれば
「プロがNIKONつかってる」ってなりますからね
TM
うーん、、ロクヨン、ゴーヨンをラインナップくださいニコンさん。400短すぎ、800長すぎ、、、。
ニコニコン
2キロ台だったらめっちゃ機動力が高くて、めちゃめちゃおもしろいレンズになりそうですね。
Z9はハイアマ層からもたくさん予約が入っているようなので、50万円前後で、なんちゃって高級望遠レンズ群を作ったら売れるのかも?
9210
サンヨン、556ともに使用しましたが、PFは描写にクセがあり、手放しました。ただし、556では劇的に改善してました。どこまで進化するか、楽しみですね。
ma
Z9とセットで欲しいかな、テレコン付けた際の動作や描写が良ければ最高なんだけど
ツグミ1103
超音波モーターなんかな?
まさか、ステッピングモーター?
さとちん
ストラップを通すところがあるので
相当小型ではないでしょうか。
kooth
この時期の開発発表だから
北京オリンピックで最終評価なんでしょうね。
シトド
800㎜でPFレンズを使用してF値を6.3ですか、攻めてきましたね。Fマウントの500㎜F4を下回る程度でしょうか。これなら何とか手持ちで振り回せる絶妙なバランスだと思います。F5.6を希望する向きもありますが、PFレンズを使用しても口径は小さくできないので、軽量化は難しく、これで正解だと思います。野鳥や航空機などアマチュアにも人気が高い分野に最適なスペックで売れるでしょう。PFレンズを使用しているので、高価ではあると思いますが、見合うだけの魅力や性能があれば問題ないと思います。PFレンズの特性を危惧する向きもありますが、自分の場合、野鳥撮影で、300㎜と500㎜を使用していますが、ほとんど問題なしです。それより、ただただ小型軽量の恩恵を感じています。また、レンズの金環については待ってました!という感じです。従来からのニコンファンの多くはそう感じているのではないでしょうか。ℤマウントレンズは、Sラインといえどもあっさりしすぎていて物足りなさを感じていたので、ニコンの高性能レンズの証として相応しいと思います。
ニコ爺9号機
ぜひとも購入したいですね。。。発売時期いつくらいになるんだろう。。。楽しみです。。。でもその前にZ9が無事に手元に届くのを願うばかりですね。ーー;
はむはむ
ストラップを通すところがあるということは、大型レンズの証です。
m3ほーん
800mmでF6.3、これで2キロ台に収めてSTMでなければ100万でも売れるかも。
でもZ9製造が体力を奪うような状態できつく無いだろうか?ニコンさん。
あ、そう言えばZ9届くかな?。
NAO.
ハチロクサンと呼べばいいのでしょうか...?
とても魅了的なレンズです。
PFレンズはFマウントの2本を使っていますが、
とにかく軽く重宝しております。
マリモ
ロクヨンより先にこちらを出したのはどんな意図なんでしょうか?
既に出ているヨンニッパに2倍テレコンをつければ800mm f5.6ですし、それより軽いとはいえ手持ちできるほどでもなく、値段はそれなりにしそう。ちょっと中途半端な製品のような気がしてしまいます。