ニコンが、Zマウントのf/2.8通しの標準ズーム「Z 28-75mm f/2.8」を正式に発表しました。
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ「NIKKOR Z 28-75mm f/2.8」を発売する。発売時期は2022年2月予定。希望小売価格は14万800円(税込)。
- 全長約120.5mm、質量約565gの小型・軽量ボディーで優れた携行性を実現。
- 最短撮影距離は広角端で0.19m。
- ズーム全域で安定した解像力を発揮。
- フォーカス時の画角変化(フォーカスブリージング)の低減や、露出の安定化など動画撮影に配慮した設計。
- 絞り値や露出補正などの機能の割り当てができ、静粛で滑らかな操作が可能な「コントロールリング」を搭載。
- 静粛性とレスポンスに優れた「STM(ステッピングモーター)」を採用し、静止画、動画を問わず快適なAF駆動を実現。
- 防塵・防滴に配慮した設計とレンズ最前面には防汚効果のあるコーティングを採用。
噂が流れていたZ 28-75mm f/2.8が早くも正式に発表されました。このレンズのレンズ構成は12群15枚とタムロンの旧型の28-75mm F2.8(Model A036)と同じで、レンズ構成図も全く同じなので、タムロンのOEMと見て間違いなさそうです。タムロンからは既に新型のG2が登場しているので、G2がベースではないのは少々残念ですね。
たけし
サードパーティからZマウントのレンズが出なくても、こういう形でレンズが供給されれば選択肢が増えて良いのかもしれません。ただ旧型がベースというのは悲しいですね。
ふじとも
G2のOEMならともかく、初代となるとあまりお得感は無いですね… マウントアダプター経由でソニー用のG2を使う方が良い気が。
カタスマー
あー、旧型ですか
新型ではないのは、タムロン的に譲れなかったのか、単純に契約時期の問題か。
当然ながら無いよりは良いですが、ちょっと買うのは躊躇ってしまいますね。
ニコンおじさん
えっ、初代がベースですか。
A063はMTFとか比較にならないくらい改善してるのに、、、
これは購買意欲を削ぎますねぇ。
田中太郎
まさかの旧型でズコーって感じですね
しかしOEMで提供ってことはサードとして売るのにいろいろ障害があるってことなんですかね…?
どりゃー
前モデルModel A036ベースでしたか!
G2(Model A063)は後からタムロンブランドで供給される可能性が出てきましたね
RFマウントも同時参入に期待
やっぱり全面的に3社マウントへの参入するのが一番ですよね
to
むしろタムロンとして参入できないからこそのニコンブランドでの発売ではないでしょうか?
すもちもち
選択肢が増えるのはいいのですが、妥協を感じます。値段設定も疑問です。
Zレンズに外れ無し、と申しておりましたが、残念ですね。
サードパーティーの参入も許さずという状況でタムロン旧型の安易なOEMであれば、そもそも売らなければいいのにと強く思った次第です。
しらけ鳥
>>どりゃー さん
>G2(Model A063)は後からタムロンブランドで供給される可能性が出てきましたね
むしろ遠のいたということではないでしょうか?
ken2
これはちょっと残念かも…。Zのレンズに対する評判を落とすようなことにならないと良いですが。G2なら期待できたんですけど…。
以前は、ニコンが先行発売し、2年後くらいにタムロンブランドが出てくるという感じでしたが。
でも、いずれにせよOEMが可能になったのは歓迎すべきことだと思います。今後の良い展開に期待します。
シグマとは、ことを構えたこともあるので、なかなかこうはいかないと思いますが、願わくば、ソニー・キヤノンに対抗するためにも、何か手を打たないと。
デン太
正直コスパの悪さが目に付くレンズです。
タムロンのOEMで尚更それが際立つ形になってしまってある意味不幸な立ち位置のレンズですね。
どーせなら純正で出した方がまだ良かったのではと思います。
slumber
SONYの24-70 F2.8GMと比較すると、タムロンの28-75は一回り以上コンパクトなので訴求力もあり差別化がしっかりされていたと思うんですが、Zの24-70 F2.8とはそこまでサイズに大きな違いもないので、イマイチパッとしない印象を受けますね…
35-150に淡い期待を寄せておきます
ゆーすけ
ニコンはレンズ単体ではあまり売る気はなく、今後キットレンズとして市場に投入していきたいのではないでしょうか。ボディ+7〜80000円位でF2.8の標準ズームがセットであれば競争力もコスパも高いしライトユーザーにとってはとても魅力的なレンズキットになるでしょう。あとキットレンズにする事によって一時のAFS24-120F4やZ24-70F4の様に中古市場に多く流通してしまう弊害もOEMレンズであると言う割り切りが出来るかもしれません。
Toshi
新型だったら、お〜って感じだったんですが、、旧型は今更買いませんよね
OEMだと企画から発売までのタイムラグが大きいんですかね
やはり素直にZマウントの情報を公開しては?
Robin
Nikonのレンズ製品一覧見たら、値段的に24-70 f/4 S 24-120 f/4 Sと大体同じなんですね。だったら1段暗いとはいえこのどちらかを買った方が良さそうな気もします。
ロードマップにも無かったし、レンズラインナップの必要性というよりは、2社の協議の上の落とし所といった感じでしょうか(例えばタムロンはラインナップの薄い望遠側のレンズを売りたかったけど、ニコンが純正を出した後にしてくれと申し入れた、とか)。
秋
内訳を見れば残念にも思いますが、Sラインの半額ですから売れると思います。
最新のレンズの性能は凄まじいですが、描写性能よりまずは明るさと値段、という層は少なくないはずですから。
わさびみそ
タムロンA036はフォーカスブリージングがそれなりにあったはずですが、こちらはフォーカスブリージングを低減した設計と謳われており、OEMとはいえそれなりにアレンジされているのかなと思います。
MTFも微妙に違います。必ずしも向上しているという訳ではなく、また異なるメーカーでは一概には比較できないのでしょうけど。
今のところA036のOEMということであまり歓迎されていないようにお見受けしますが、実写の画質と実売価格(キットレンズ化で安くなる?)次第では評判良くなるかも?
一眼レフ用のタムロン15-30や24-70のペンタックス版でもそれなりに価格上乗せですから、仮にもメーカー純正なら価格はこんなものでは、と個人的には思いますが。
ノラ
旧型ですか。
理由が気になりますね。
タムロンはZマウントのレンズを売りたい。
ニコンはなるべく他社からの発売は阻止したいが、ラインナップの拡充を図りたい。
という所から交渉が始まって、双方の提示した条件の及第点としてとりあえず旧型をラインナップに入れ、その結果次第で次の交渉に移る感じですね。
タムロンが優勢で終わったと見ても良いのかもしれません。
ニコンはストロボやマイクなど、協業に対して軟化していますね。
ミノル
タムロンとしてのZへの参入はなくなったように感じます。
OEMで評判の良いレンズも出るかもしれませんが...
ラララライ
正直このニュースからはネガティブな印象しか受けないです。
他の方もおっしゃってますが、①サードパーティの参入が難しいことを示していること②Zレンズの評判が落ちかねないこと が心配です。
せっかくZ9で盛り上がってる時にわざわざ発表する必要があったのかは疑問ですね。
そういったマーケティングの下手さがNikonらしいと言えばそれまでですが…
9210
ライカがシグマ製らしき標準ズームを出したのと良く似てますね。他の方が指摘しているように、安価なキット用なのでしょう。それ以外に考えられないですね。
でも2.8に拘らなければ、他に魅力的なズームが複数あるのに。。。生産体制等、諸々の見えない事情で妥協したのでしょうか。
ただし、タムロン製だとしても、情報系等、純正としてファインチューニングがなされている筈ですから、サードパーティのレンズを使うのとはまた違うのでしょうね。
ごろっちょ
皆さん作例みられましたか?
全体的に柔らかい写り(ボケも解像も)でその上寄れるコンパクトな一本に私は好印象でした。
EDレンズ、スーパーEDレンズそれぞれ一枚ずつの設計との事です。
leo
オリンパスの100-400のときもそうだったのだろうと思いますが、タムロンのG2ではなく初代のOEMなのは、交渉開始段階ではG2が未発表だったのだろうと思います。
基本のレンズ設計自体は同一ですが、Zマウントの純正レンズとして製作するにあたって、マウント情報を含めたマウント部の設計や、コントロールリングを含めた外観デザインの設計、カバーガラス厚等を考慮した若干のチューニングなどに、ある程度の期間を必要とするはずです。
タムロン側としては未発表のレンズ情報を競合他社に教える理由がないですので。
ただ、初代だったとしても、Z 24-70には劣りますが、そこそこの解像性能があるはずなので、これで必要十分という層もいるのではないでしょうか。むしろG2がOEMで出ていたら、24-70/2.8の立ち位置が危うい気がします。
問題は、皆さんおっしゃっているように、ニコンとタムロンの間でマウント情報に関してどういう契約になっているのかです。リバースエンジニアリングに制限がかかる方向なのか、それとも参入しやすくなる方向なのか、気になります。
Z9を実際に使う層は、純正のS-Lineを使うのだろうと思いますが、Z9のシャワー効果でZマウントに移行する層にとっては、安価なレンズも必要なはずなので、そのあたりをニコンがどう考えているのかによって、今後のシェアも変わってきそうです。
鎌倉堂
レンズ構成図が同じだからと言って、必ずしも写りが同じとは限りません。コーティングを変えたり、電子補正をかけたりして、Zボディに適合させている可能性が高いです。サンプル画像を見ても、かなり期待できるのではないでしょうか。
シュワシュワ
あれ、旧型ベース?
何故・・・
フォーカスリングもまたコントロールリングに吸収されちゃってるのでこれはガッカリです
2リング一体化はパンケーキでもない限りマジで撲滅してほしい・・・
hakaz
性能どうこうよりとにかく数が出せるものをって感じで慢性的なレンズの生産不足を補うためのレンズのように思えます
これを足がかりにタムロンが(サードとして)参入するかというとかなり微妙かと
ムムムの6
24-70/4に変わるキットレンズになりそう。
イノウエ
どうなんですかね?
旧型をソニーEマウントで使ってきて、先日、Zマウントに完全移行のためカメラとともに手放しましたが、また使いたいなと思わせるタムロンらしい味のあるレンズでした。
シャープで解像度の高いものだったらシグマでしょうが、それにタムロンがすり寄ったら終わりでしょう。
ニコンZの新しいレンズがタムロンらしい描写っていうのは、私はそそられます。Fマウントでもタム9を使ってきて、できればそれもOEMでも良いので出してほしいほどです。
ただ高い。10万円を切っていたら良かったのに。
まーつ
初代ものとはいえ、自社ブランドで出すということはレンズ補正とかはバッチリサポートされることでしょうから恩恵はあるとみて良いかと思います。
lk
ニコンがOEMを打合せしている途中にG2が出たのでしょうね。
ここで旧型をやめて置けば良かったような気もしますがすでに製造に入っていたのでしょうか。
MTFがやや違うのはニコン仕様に中を味付けしているのでしょうか。
テレ端ちょっと甘すぎる気がするので悩みどころですね。
上面発酵
もしG2のOEMだったら、フォーカスセットボタンを取り外してコネクターポートを殺したものになっていたものと思うので、だったら将来サードパーティーとして参入して出してもらったほうが良い気がしますし、そういう方向に進んでほしいです。
まりん
サンプル観る限り写りもいいし、犬のアップ写真を出してAF性能も出しているあたりAF性能もこのレンズの対象になる層の使い方としてはなんの問題もないかと思います。
今後Z 5やZ 6III(仮称)のキットレンズにもなりそうですし。
ざくてぃー
サードパーティー製のレンズより
ニコンの品質が保証されているOEMの方が
安心して使用できるので良い決断だったと思います。
ユーザーとしても選択肢が増えるのは良いことだと思います。
はむたろす
Sラインに対して廉価な大口径標準ズームを用意したいというニコンの視点からすると、2型は性能が良すぎてカニバリになるという点もあるんじゃないでしょうか。
あと採算を踏まえた価格設定をすると高くなりすぎるでしょうし。
ただ、MTFでの差分で実写で1型と2型の差が見えるのは開放の場合が多いでしょうし、レンズ構成とモーターが同じとしても、鏡筒や量産品質は違いますから、2型でなくてもそれほど悲観することでもないようにも思います。
AFの精度でも周辺の解像って結構変わるので、Z仕様でそのへんは期待できるのかなと。
にゃんたろう
これまでにも、ニコンや他社でも純正レンズにOEMと思われるレンズがありましたが、特に大きな問題や性能差もありませんでした。
構成はそのままでも、周辺画質などのクオリティや精度は純正基準で組まれているでしょうから、ベースが旧型だとしてもさほどナーバスになることもないのかと。
ベースからの価格差こそ、AF精度などがチューンナップされたりバラつきの少なさ、あるいはガラス素材の精査などにあるのではないかと思います。
他の方の推測と同じく、いずれ出るZ5Ⅱ(?)などモデルチェンジのタイミングで、キットレンズとして割安に設定されるためのものなら、いずれ新古品が安く並ぶかもしれないですね。
かなり古い話しですが、あるメーカーの純正品も、絞り環周りのパーツがレンズメーカー製と同じものだったりで、修理で訪れた工場にもその純正メーカーロゴの段ボール箱が山積みでした(笑)
M-KEY
安いのはいいけど、全長の長さが気になります。
24-105mmF4-5.6で短いレンズがあればいいなぁ。
Nikomat
この協業をきっかけに、70-300/4.5-5.6やDX18-300などもタムロンから供給を受けてZレンズとして発売されるといいなぁ
しゅう
問題なのは旧型のOEMだから性能がどうか?とかではなく、その割には高いということでしょう。
これが10万円以下で出てたら、印象違ったんでしょうが。
ccc
スーパーED、EDレンズとXLD、LDレンズの違いはあれど作例を見ても同等かなーと感じますね。
ニコンの作例が少ないので判断しにくいですがタムロン特有の年輪ボケも見られるし、ニコン基準で考慮して同等レベルなのでEDの名前にしたのかな?
と思ったら元を辿れば同じものなのね。勉強になりましたm(_ _)m
しかしそうなると24−70F4Sの方が好印象かな。望遠5mm の差よりも広角4mm の方がでかいし写りも無難に解像してくれるしね。まぁニコンとしてはOEMだからそれほど苦労はないだろうけど、あんまりいい印象はないですね。だったら他社のzマウント参入を促して欲しいな。
コンタレックス ブルズアイ
Z化して、センサーに対するレンズの最適化を実施したりして、
レンズ間隔の調整や一部ガラス硝材の見直し、コーティングの見直しなど、
ちょうど、コシナさんがClassiシリーズからミルバスシリーズへ
格上げした(例えば,Makro-Planar100mmF2)時の、ような
ことをやっていると思います。
そうすることで、潜在的光学スペックの底上げを狙っているかもしれません。
ニコンさんからこのレンズの開発経緯が聞けるといいのですけど。
小生は、今使用していますレフ機の28-75mmのレンズで満足です。
kmz
タムロンにZマウントの詳細情報を渡すからには相当な厳しい契約で縛っているでしょうから、タムロンブランドでZのレンズが出る可能性はゼロになったと言えそうですね。
むむむ
お手頃な値段でボケる便利ズームは、それなりに需要ありそうです。
レンズプロファイル適用でどの程度オリジナルと差があるのかレビューを見てみたいですね。レンズプロファイルや手ぶれ補正の協調制御、ブリージングのクロップなど、ボディとの互換性のハードルは上がっているので、協業の形としてはアリだと思いました。
lk
改めてちょっと考えてみましたがニコンが昔いずれはリバースエンジニアリングでサードパーティーが云々と言っていましたが未だに大手日本レンズメーカーが入ってこないので1つOEMで頼んでノウハウを積んでもらおうという事もありますかね?
そういうことならタムロンの参入を誘っている感じにも見えますが、入ってこさせないために今後はすべてOEMとかもあり得るんでしょうか。
ぶらりん
この時期のリリースでありながら、オリジナル製品では既に販売されているG2設計にならなかったのは、「ODM製品であってもZレンズと銘を打つからには、画質検証、マウント連動動作保証、製造工程・完成品質検査などでこれだけの時間をかけている」、というNikonならではのアピールなのかもしれませんね。
緑のたぬき
Z28-75がOEMってことは、タムロンはZマウントの全情報を秘密保持契約のもとに入手しているわけで、今後リバースエンジニアリングはできないでしょ。規約違反になるから。
YouPhoto
ニコンとタムロンがどのような契約を交わしているのかわかりませんが、
レンズ構成を見る限りはタムロン製である事は間違いなさそうなので、
Zマウント規格の情報交換は製造するうえで必要でしょうから、タムロンさんは
Zマウントレンズを今後自社ブランドで発売できる技術情報を得ている可能性もありますが、マウント通信プロトコルやAF駆動部等、ニコンからパーツを提供されている可能性もあり、ブラツクボックス的な要素があるかもしれませんし、今のところは何とも言えないですね。
今までFマウントでは、大三元レンズ以外のF2.8通しレンズをタムロン設計で販売したことはありませんでしたので、今回のZマウントでの登場は驚きました。
わざわざ似たような焦点距離がかぶる標準レンズを出すと言う事にはわけがあると思いますので、その辺の理由をニコンに聞いてみたいですね。
abc
ニコンとタムロンとのミスコミュニケーションだけと思いたいですね。設計が古いのはさすがに買えませんが、今後への幅広いレンズ展開を含めて期待したいところです。
Tsu
A036を使ってますがG2と比べて全て劣ってるという感じではないし、個人的には買い換えるほどではないです。
でも設定をカスタムできるのは魅力です。
Zバーションが旧型なのは企画段階でG2も開発中だったという単純な理由だと思います。
OEMとはいえ純正レンズですからEマウント+A036よりAF速度や精度で有利ではないではないかと。
でもEマウントのG2をアダプターで使える可能性があるので価格を含めて考えると時期が悪かったような気がします。
G2で実売12万くらいなら・・・と思います。
ちばちば
今までFマウントでも高倍率ズームなどで、タムロン設計のニコンブランドと、タムロンブランドのレンズが併売されていましたので、タムロンブランドでZレンズを販売できないことはないでしょう。
すでにVILTROXが、ZマウントのAFレンズを何本も売っています。AF動作自体は各社リバース対応できるのでしょう。
ニコンブランドで出てきたのは、ソフトウェア補正がサードパーティーには難しいからではないでしょうか。
あやのん
タムロンのOEMって話は?と思えます
過去の経緯や裏事情など知らないのですが、レンズが専門のニコンがZマウントでOEMを入れるでしょうか
数の出ない特殊なレンズやマイナーなレンズならレンズメーカーと協力するのもわかりますが
標準ズームなら自社設計できるのでは?
まして、数が出るキットレンズをOEMでまかないますでしょうか?
逆にOEMが事実なら、ニコンの方向性が不安になります
自分はポートレートを撮るので、ぴったりのレンズですが
詳細評価が出ないと買うか否か微妙ですね
路傍のカメラ好き
>あやのんさん
レンズ構成が、特殊レンズの配置も含めてタムロンのA036と一致しているため、何かしらの関連があるのは間違いないですね。スペックもほぼ同等ですし。
黙って丸パクリしてたらおそらくタムロンの特許に抵触して大変なことになります。
ただ、実際にOEM(タムロンが製造したレンズをニコンがZブランドで販売)かどうかはわかりませんね。
ニコンがA036のライセンスをタムロンから購入して、自社で製造しているかもしれません。MTFが微妙に違うあたり、コーティングなどでニコン独自技術を使っている可能性はありますし。
この辺、ユーザー目線では答えは絶対に出てこないと思いますが。
ちなみに、私も詳しくないですが、Fマウント時代にもタムロンの既存レンズと同一構成と思しきレンズはあったようです。
弁証法
AFやレンズ補正は、タムロン名で出すよりZに最適化されて良い動きをしてくれそうですよね。
ニコンとタムロンは製造国が違うようですが、本レンズはどこになるのでしょう。
Enterprise
レンズ構成図がA036とピタリ一致するから、どういう形態かはわからないけどタムロンから光学系の提供を受けてるのは確実でしょう。偶然の一致は100%ありえません。自分は開発リソースを補うためか低価格化のためのODMと推測しますが。
ZFCしか持ってないので^_^
弁証法さん
他サイトを見たら、中国製だって言ってました。タイ製ではなくて中国製ということですので、タムロンの工場で最終組み立てということなのでしょうか?
それでQAがニコン品質になるのかな?と不安に思います。
タムロンの28-75は、F5時代からずっとお世話になっていたので、そんなに悪い印象はないですが、10万円オーバーと思うと怯んでしまいますね。
あやのん
>路傍のカメラ好きさん
OEMよりライセンス購入の方が納得いきますね
それなら「旧製品」だったことも説明が付きます
(ニコンはZマウントの情報を出せなくて済むし、タムロンも旧製品のライセンスなら売っても自社製品に影響はない)
kofuji
マップカメラなど量販店での実売価格は、いきなり20%引きで113.850円ですね。
OEMで間違いなさそうです。定価140,800円は他の純正品との兼ね合いで設定された値付けなのでしょう。
タロウカジャ
Zマウントの標準ズームレンズが多過ぎないかと気になります。
24-70mmf/4、同f/2.8、24-50mmf/4-6.3、24-120mmf/4、24-200mmf/4-6.3に加えて28-75mmf/2.8
どのZボデーにセットしてどの様な使用者を想定されているのでしょうか、むしろ手薄な望遠ズーム70-180mmf/2.8を先に製品化して欲しかったです。
ただ純正Zレンズなので歪み補正やフォーカシング速度、ソフトのファームアップ等は問題なく対応するでしょう、Eマウントレンズを非公認アダプターを介してZで使用するよりは安全かと思います。
PECO
あやのんさんの
>OEMよりライセンス購入の方が納得いきますね。それなら「旧製品」だったことも説明が付きます。
に賛同です。
レンズ構成のライセンスを購入して、材質やコーティングを改良してニコン製で出すと思われます。
とすると、中々良い共業だと思います。
冬
内訳を見れば残念にも思いますが、Sラインの半額ですから売れると思います。
最新のレンズの性能は凄まじいですが、描写性能よりまずは明るさと値段、という層は少なくないはずですから。
とーとーとー
ZマウントだとFEマウントよりマウント系が広いから隅の解像度は良くなる可能性はないのでしょうか?