PHILE WEBに、ニコンの広報宣伝部ゼネラルマネージャーのインタビューが掲載されています。
・「Z fc」「Z 9」が大きな話題のニコン。高評価を集めるレンズ群も拡充。需要喚起へ思いがたぎる
- Z fcは、ニコンの近年のカメラのなかでも過去最高レベルの反響をいただいている。Twitterでは発表当日に「Z fc」がトレンド入りした。また、SNSキャンペーンで「私の世界を変えたもの」というワードもトレンド入りするなど、抜群の手応えを感じている。
- Z 9も「D850」に迫るご注文をいただいている。D一桁モデルをお使いのプロフェッショナルのニーズに応えるモデルとして開発をしてきたので、大きな反響を心より嬉しく思う。年内の発売を目指して準備を進めている。
- Z 9は静止画では特に、オートフォーカスとファインダーが大きく進化している。Z 9を先行して貸出した写真家の方からは「本当によく仕上げられている」「びっくりするほど食いついて追い続けてくれる」と驚きの声をいただいている。
- なかでも最も高い評価をいただいているのがプロフェッショナルなニーズに応える8K UHD/30P動画で、効率的に放熱することで、最長125分間にわたる撮影を可能とした。いままでニコンを使う機会のなかったビデオグラファーやクリエイターからも認めていただき、Z 9を契機に動画業界におけるニコンの存在を拡げていく大きなチャンスが到来したと確信している。
ニコンはZ fcが過去最高レベルの反響を得ているということなので、Z fcはニコンで指折りの大ヒット製品になるかもしれませんね。
また、Z9の注文数に関しては様々な憶測が流れましたが、ここではD850並みの注文数と述べられているので、プロ用機としては桁違いに多い注文を集めているのは間違いなさそうです。Z fcとZ9のヒットで、ニコンのZマウントシステムが俄然勢い付いてきましたね。
朔
過去最高なんだっていう驚きと共に、こういうデザインがやはり求められてるんだなという納得。
aps-cで比較的手頃な価格設定なのも功を奏しましたね。
Dfはフルフレームだったのが失敗だったのか。。。(レンズ資産の活用って意味では正解としか思えないのですが。)
シュワシュワ
一般層に刺さったZ fc と、プロに認められたZ9。
今後もこの調子でシェアが高まるといいですね。
たいやき
当時Dfもフィルムカメラに近い形になるかと期待してましたが、確かに近いですがコレジャナイ感がありました。ボディの厚みが薄くて、ダイレクトな操作出来る形が求められてる気がします。
コツメチャン
Z 9もZfcも、ターゲット層が明確で、それぞれの層にあったニーズや意見を的確にとらえて製品に反映させている印象があります。
またZfc発表前後あたりから、今まで消極的にみえたSMS等の情報発信を積極的に行うようになり、今年は「ニコンが変わった」と思える年でした。
今後もこの流れを継続しつつ、エントリー機〜中級機の開発と発売を行うことができれば、シェアは確実に取り戻せると思います。
VrMr
ニコンのレンズを見て自分もZfcでカメラ始めたいという人は、潜在的にたくさんおられると思います。(今週もそういう若い人に実際遭遇してます)
ニコンにも高額なプロやハイアマだけ用ではなく、幅広い層にも受けている商材があることが嬉しいです。ところでSの復刻版風(ペンタ部がないデザイン)がでたら通勤で毎日持ち歩くかもしれません。
Zoyashi
D850は発売時に月産2万台だったようです。それでも発売から半年以上品薄状態が続いていました。
z9は月産3500台とのことですので、D850に迫る予約が入っているとなると、以前噂で出た「年単位の品薄」予想はあながち間違いじゃ無いかもしれませんね。
わさびみそ
Dfはよく出来たカメラだったと思いますし購入された方の評価は高い傾向にありますが、ガチでオールドレンズをフル活用するカメラのニーズがそもそもあまり多くなかったことと、スペックを考えるとどうしても割高感があったことが、商業的失敗の大きな要因かと思います。D610でもそこそこ古いレンズも使えてしまいますし現行時のボディ価格も半額以下でしたからねえ。
Z fcはAPS-Cだからというより、同価格帯(Z 50も他社APS-Cミドルクラスも含めて)にスペックも全く見劣りせず、あのデザインでカラバリも豊富ですから売れない理由が見当たりません。が、逆にZ 50はグリップの深さと内蔵フラッシュを除けば積極的に選ぶ流用が無くなってしまいました。
どりゃー
APS-Cミラーレスでもヒット作を作れて良かった
FMライクデザインはZマウント規格があって初めて実現できたと事でしょうし
ニコンの重要なアイデンティティが発揮されたと思います
今後の展開も豊かになるよう期待します
より高級感のあるチタンとかブラックボディの投入がさらなるニコンらしさでしょうし
デザインテイストは保ちながらフルサイズにしてほしいという要望も強いでしょう
まあくん
私もZfcを予約していますが、好調なようでよかったです。次の一手が大事かなと思いますが、来年はZ30を出すのは必要として、Z9派生のAF機能を搭載した機種をどう出すかですよね。Z8とかに行きがちですが、ある程度多くの人が手に取れる機種に下ろして、Z9がきっかけでニコンに興味を持っている人が幅広く購入できることも大事かなと思います。もしくは、Z8と大幅ファームアップしたZ6Ⅱs,Z7Ⅱsとかでつないでいくのか?新しく出す機種はデザインの方向性も大事だし、攻めの姿勢を崩さずに頑張ってほしいと思います!
ぽんた
当方キヤノン使いですが、Zfcちょっと気になってます。
キヤノンにはないクラシカルな見た目とAPS-Cサイズのサブ機検討していて、、、
ポートレート撮影がメインなのですが、モデルさんに持ってもらったり、一緒に撮影して親睦を深めたりという用途で使ってみたいです。
ゼッカミラー
中身はほぼZ50ですからね。しかもZ50の発売は2年以上前だし。いかにカメラは「デザイン」っいう部分も重要だという事が分かりますね。
まーつ
Dfはさておき、フルサイズ版ZfほにゃららをZ5あたりをベースに出してみたら結構売れそうな気もしますね。
というか欲しい。
AとZの両刀使い
メカシャッターレスでFX版Zfcとか~
妄想が広がりますね。
ニコンファン
実際にZ fcを触ってきました。シャッターダイアルの質感などかつてのニコン機に比べると華奢で安っぽく感じました。近い将来Z fcのFX機が出るときには少々コストがかかってもアルミブロックの削り出しの部品にするなど他の部分も含めてもう少し持つ喜び使う喜びが感じられるように細部の品質まで気を配っていただきたいと思います。