キヤノンが2021年12月期 第4四半期の決算を発表しています。
- 2021年実績:2021年は、コロナの影響で大きく落ち込んだ前年から大幅な増収増益を達成した。
- イメージング(カメラ):2020年はコロナによりイメージンググループの中心であるカメラの販売台数が大幅に落ち込んだ影響で収益性が一時的に低下したが、2021年は2桁の利益率を上げて通常の状態に回帰している。
- カメラの需要は、コロナ禍で大きく縮小することが懸念されたが、増加した余暇の時間を使って家の中での撮影やオンラインでの発信を楽しむ人が増え、また、各社のフルサイズミラーレス新製品がユーザーから大きな反響を呼ぶなど、根強いものがある。
- 2021年の市場規模は、各社十分に製品の供給ができず、前年から20万台減ったものの、540万台を維持している。当社の販売台数も、供給不足影響によりエントリー機種を中心に2万台減の274万台となったが、 「EOS R5」や「EOS R6」は発売から1年以上経過しても、価格水準を保ちながら販売台数を維持している。また、8本の新製品追加によりラインアップを26本まで拡充したRFレンズも、本体との相乗効果で販売を大幅に増やしている。
- 収益性の高いEOS Rシステムを年々増強して主力製品として拡大してきたが、その結果、カメラ事業の持続的な収益性が格段に高まり、2021年の売上は25%の増収、利益率も大きく改善した。
- 2022年の市場は、供給不足による前年からの繰り越しを加味し、対前年5%増の565万台になると見込んでいる。当社は、高品質な映像表現へのニーズの高まりを捉えるために、引き続きEOS Rシステムのカメラ本体及びRFレンズのさらなる強化を図っていく。
- RFレンズについても、ラインアップを昨年と同程度のペースで拡充し、本体とのさらなる相乗効果により、販売本数を増やしていく。
昨年は半導体等のパーツ不足からカメラやレンズが深刻な供給不足に陥りましたが、キヤノンは会社全体でもカメラ部門でも増収増益と、厳しい状況の中うまく立ち回ったという印象です。
キヤノンは、今年のカメラは5%増という見通しを立てているので、カメラ市場はわずかながらですが拡大すると見ているようですね。また、RFレンズに関しては昨年と同程度のペースと述べられているので、7本程度の新しいレンズの登場が期待できそうです。
ひとり
最近、職場で5人中4人がフルサイズミラーレスを買いました。
全体としてのカメラ需要減っていても、フルサイズなどの高級なモデルの需要は増えてきそうで。
因みに、キヤノン1人、ソニー2人、ニコン1人
だっふんだ
さすがの販売戦略でしたね。もともとカメラ業界の業績悪化の中、ミラーレスへの移行、コロナ禍と生き残るだけでも大変なのに…R5だって通常の5系の4年販売周期で発売、フルサイズ機の価格破壊が進む中、高価格路線に舵をきるのですからすごいですよ。
まあ、そうとは言っても初値を比べると、5Dmk4、42万、R5、47万くらいですから、そんなでもないんですよね。日本が世界から取り残されて個人所得が増えなくても海外はそうではない。判断としては正しいとは思うのですが、日本企業であるから日本市場を特に配慮しなければならない難しさもあったと思うのです。しかし結果が示したようにこういう方向性で頑張ろうとする企業を支える市場が日本にはあるということですよね。
ただ問題は…私は所得が上がっていないことですかねぇ…
ボヘミアン
以前とは売れる量が違うので、
部品点数が少なく構造が簡単なミラーレスとはいえ、
利幅を確保するため高値になるのは理解できます。
それを上手い販売戦略でやりきるところがキヤノンの強みだと思います。
どりゃー
収益を急回復させたキヤノンは流石に強いです
2021年レンズ交換式カメラの販売台数は274万台(コンパクトは115万台)
2022年計画ではレンズ交換式カメラを300万台としていて
かなり強気の期初見通しに思えました
現行ラインナップより大幅に台数を獲るボディの発売予定があるはず
RPの後継機でしょうか?