BCN+Rに、コンデジとレンズ交換式を含めたデジタルカメラ全体の販売台数シェアに関する記事が掲載されています。
- デジカメ市場(コンパクトデジカメ、一眼レフ、ミラーレス一眼を合わせた全体)における富士フイルムの販売台数メーカーシェアが急上昇した。富士フイルムは、21年11月までシェアは10%前後で推移し、ニコンとの3位争いが続いたが、12月になるとシェアは21.5%まで急上昇、ソニーも抜いて2位に浮上した。
- 富士フイルムのシェアを押し上げたのは21年12月発売のインスタントカメラ・チェキ「instax mini Evo」。同月のデジカメ市場の機種別販売台数シェアは10.7%で首位を獲得した。
- 富士フイルムのデジカメのタイプ別販売台数構成比は、7割から8割前後をコンパクトタイプが占める。カメラメーカー各社がコンパクトデジカメの取り扱いを減少させる中、独自路線でシェアを拡大している。
チェキはフィルムカメラのイメージが強いですが、デジカメにプリンターを内蔵したタイプのチェキも大人気のようで、富士フイルムは12月の販売台数シェアでキヤノンに次ぐ2位まで順位を上げてきました。市場が縮小しているコンデジですが、富士フイルムのプリンターを内蔵するという戦略は成功を収めているようですね。
信楽焼
デジタルチェキがこんなに売れているとは知りませんでした。
コンデジは富士の天下になりそうですね。
田中太郎
ミラーレスだけかと思ってたけど全体シェアもニコンやばいですね…
一時期25%近くあったのに今は6.3%って…
まさ
チェキはいいなと思いつつ手を出してませんでした。そこに見た目もクラシカルなおしゃれなもので、さらに撮って選んでからプリントできる、またスマホ内の画像もプリントできたりとミラーレス一眼で撮った写真をスマホに転送してそれをアプリで印刷できるというのでヨドバシでinstax mini EVO衝動買いしてしまいました。使ってると楽しくてフィルムがすぐ無くなるそして買うという富士の戦略にまんまとハマりましたw
結構プレゼント用とかにも買い求められてるみたいでそういった意味で申し上げてるのかもしれませんね。
ぱっかー
ニコンは売っても儲からないコンデジを捨ててシェアを追わない戦略に転換してるので、シェアの低下は想定の範囲内かと。
swing
コダックが売れていることに困惑している。
ジャスト1万円の単三電池廉価機のようだけど、根強い需要があるのかな。
CCDなのでコダックブルーが出るならちょっと興味あるけど、コダックといいつつブランドだけ売られちゃってるんだっけ?
年末年始と半導体不足が重なって普段と違うランキングなのかもしれないけど、ちょっと面白いですね。
レンズ沼の入り口に立つ人
ニコンは「COOLPIX A1000」も旧製品入りして、いよいよ安く買える製品が無いですからね。
仕方ないっちゃあ仕方ないんでしょうけど、寂しいですね。
路傍のカメラ好き
ニコンはシェアを追わないと言ってもちょっと落としすぎな気もしますが、コンデジも込みなら予想の範疇でしょうか。
価格帯、あるいはターゲット層別の販売台数シェアなんてのも見てみたいですが、まあ難しいですかね……
to
ソニーは売れ筋の6400やZV-E10、α7Cなどが受注停止の状態ですから、どの流通のランキングでもしばらくは厳しい状態が続くのではないでしょうか?
一方で継続して商品を供給できているキヤノンがランキングを席巻しそうですね。
どりゃー
instax mini evo はデジタルチェキの集大成といった製品でヒットも頷けますね
デジタルチェキは instax SQで先行した後
昨年のLiplayで真打のinstax mini規格を投入したもののそれ程 認知度が上がらなかったのですが
よりカメラスタイルを重視したevoを追加投入して大きくに飛躍した感あります
・巻き上げレバー風プリント操作
・アクセサリーシュー/三脚座の装備
・シボ革でより本格カメラ風に
・プリント画質向上
・ディスプレイバージョンアップ
といった所の進化で
micro SD カードを記録媒体に採用しているのは同じですが
QRコードによる音声連動機能搭載は見送られています
スマホプリンター・デジタルカメラ・インスタントカメラ
3種融合は写真コミュニケーションツールとして強力で
カテゴリーとしてはキヤノンやコダックも手掛けているなかでもダントツを維持しそう
そしてGAFAなどネット業界の巨人に完全に牛耳られた写真産業に一矢を報いる尖った製品だと思います
デジタル写真をWebなしで楽しむ新しいアナログの楽しみを実現できたのではないでしょうか
Photo is FUJIFILM が久々に具体化されたのは画期的
2石
やっぱりプリントいいもんね。
孫が産まれたのでその写真を実家に送ろうと親父とオフクロに電話したら、
必ずプリントして送ってくれと言われた。
記念の写真はやはり飾りたいわけですよね。
ジェラ
instaxがここまで安定して売れて印画紙も継続して売れているとなると決して馬鹿にはできないですね。
スマホとの差別化という意味ではコンデジや一眼なんかより遥かに明確だし、これが縮小するカメラ市場にあって出てきた1つの回答であると言えるかもしれません。
それを展開しているのがフジフイルムというのも感慨深い。
あとシェア追わないというのは路線としては有りなんですけどしっかりとした方針でやらないと意味がないので、リストラや会社規模の縮小などもやっていかないと言葉自体が言い訳になってしまう。
Nikonの場合は既に始めていますけど、でもやはりある程度数が見込めるものは作っていかないと日本のメーカーとしては厳しいんじゃないかなぁ
ASA
販売台数ベースだと、いまでもトップ10の大半がコンデジになるんですね。そのほうが個人的には驚きです。
フジ好き
個人的に写真をプリントして家や部屋に飾る文化が今でも残ってるのは良いなと思います。
カメラがスマホに取って変わられて、自分が子供の頃に当たり前だった写真をプリントしてアルバムに保存する(そして時々そのアルバムを眺める)っていう部分が今はどうなってるのかちょっと気になってたんで。
Canon boy
ニッチではありますがinstax系は初心者・ハイアマ・プロ関係なく必要な人は必要なので、欲しい人は欲しいので、ある程度売れるのは想像できますが、全体の一割以上とは!
最近周りでもフジユーザー(ミラーレス)も増えてきたので、なんとなくフジが躍進してきているという実感あります。
それにしてもコンデジがこんなに売れていることも驚きですね!
その中で唯一レンズ交換式カメラでランクインしているKISSも凄いですね!
ほ゜ち
こんなに売れてるんですね
もうFujiはXマウントのinstax出すべき
まあくん
ニコンは台数が出ている廉価機をすべて辞めてしまったので、予定通りだとは思いますが、一般のカメラ売り場にあまりにも置いていないと、ニコンを知らない人が増えて、ブランド力が下がる恐れもあるので、コンデジやエントリー一眼など、各分野一機種だけは、ニコンが目指すブランドイメージに合った、尖った機種を出せばいいと思うんですけどね。
シタラ
私もinstax mini EVOは買いました。
買いたいデジカメが全然入荷しないので、ちょっと寄り道…のつもりで買ったら楽しいのなんの。
フィルムパック2回、instax用アルバムも買って、戦略にハマっています。
インスタント系は、フィルムが手に入らなくて置き物になっているポラロイドmodel185以来なんですが、比べるとフィルムも安くて手軽で良いですねぇ。
taku
大きく分けて右肩上がりと、右肩下がりの構図に見えますね
カメラの用途も変わりつつある中で、どの様なカメラを売っていくのか大きな分岐点になっている様に思います。
k-chan
instax mini Evo って、面白いですね。
プリントしなくても、コンデジとして使えそうなので、無駄にはならないかも・・・と思い、この記事を見たあとで衝動買いしてしまいました。(今までチェキに興味なかったのに、28mm/F2相当とか、最短10cmとか、そそられるスペックですね)
とりあえず、写真展に来てくれた人を作品の前で撮って、プレゼントしようかと思います。
鏑木
更に若い子の間で写ルンですがまた流行ってるらしいですね。
使い捨てフィルムカメラの領域はほぼ富士の独壇場でしょう。