ライカが、6000万画素裏面照射型センサーを採用したレンジファインダーカメラ「M11」を正式に発表しました。
・Leica announces the M11 rangefinder camera, with 60MP BSI sensor (DPR)
- ライカは、Mシリーズの最新機種「M11」を発表した。M11の最大の特徴は6000万画素の裏面照射型CMOSセンサーで、トリプルレゾリューションと呼ばれる技術が採用され、センサー全面を使用して6000万画素、3600万画素、1800万画素でRAWまたはJPEGで撮影することができる。
- M11のセンサーには、斜めからの光をより効果的に集光するための新型の極薄IR+UVフィルターが使用されている。更に、新しいカラーフィルター配列によって、より自然な色再現を実現している。
- ベース感度はISO64、最高感度はISO50000で、15ストップのダイナミックレンジがうたわれている。
- M11の外観はこれまでのMシリーズとほとんど同じだが、新しい高解像度の230万ドットのタッチパネルが採用されており、ベースプレートは一般的な電池室に変更され、バッテリーとSDカードスロットに直接アクセスできるようになった。また、64GBのメモリが内蔵されている。
- バッテリーは新しい1800mAhの新型バッテリーが採用され、バッテリーパワーは従来の64%増しとなっており、また充電にも使用可能なUSB-Cポートが搭載されている。
- シルバー・クローム・エディションは天板が真鍮製で重量は640g、ブラックバージョンは天板がアルミニウム製で530gとやや軽くなっている。
- M11に加えて、ライカは90度チルトする370万ドットの新EVF「Visoflex 2」とアルカスイス雲台に金具なしで取付可能な三脚座兼用のハンドグリップも発表している。
M11のスペックはほぼ噂通りで、見た目はM10とそれほど変わりませんが、6000万画素BSIセンサーや新しいカラーフィルターの採用、ベースプレートの廃止、モニタの高画素化、メモリの内蔵など、中身はかなり変わっているという印象です。
新配列のカラーフィルターは、一般的なベイヤーと出てくる画にどのような違いがあるのか興味深いところですね。また、センサーは斜めからの光により強くなっているようなので、テレセン性の低いレンズとの相性もよさそうです。
Mk
天板が真鍮製で640g、アルミ製で530g。こんなに差があるのでしょうか?
ヤマ
トリプルレゾリューションに興味があります。3600万画素、1800万画素版のRAWデータをLEICAにはサンプルでダウンロードできるようにしてほしいです。クロップとは違うということですよね?画素数落とした時に立体感など違いを感じるものがでてくるのか凄い興味があります。
それと新型バッテリーのバッテリーパワーが従来の64%増しってのも凄い魅力ですね。
Lee
安くなる情報ありましたが…残念!
10Rとかプライスダウンしてくれたら売れそう。
オフィシャルのカメラマン以外の画像が楽しみですね。
ノクチ50f1.0はガセ?
良吉
ベースプレートが廃止されたと説明がありましたね
ツメでハンドルを起こし回してから開く底板にライカの歴史を感じる者としては 少し寂しい気がします
ライカ店で慣れた手つきで底板を外すと「慣れてますね」と言われます
ちょっとしたライカユーザーの優越感でしたが
ぽんた
Mkさんへ
真鍮の比重は鉄より大きいのでアルミ+約100gは妥当だと思います。
SoA
アルミにクロームメッキだとブラスと同等の質感が保てなかったのでしょうかね。シルバーはブラスボディーを保ったのは嬉しい。機能優先で底盤の美しさを捨てたのは少し残念です。11の性能か10-Pの美しさか暫く悩む事になりそうです。
ロ模造
海外だと艶消しのブラックが人気らしく、艶消しにするにはアルミにブラックアノダイズ加工しないとできないんですよね。(真鍮製にするとペイントなのでいずれテカります)
路傍のカメラ好き
Pen Onlineにライカ上級副社長へのインタビュー記事が出ていましたが、ベースプレートを残すか廃すかは議論になったそうです。
アメリカは実用性を、日本はトラディショナルを重んじる傾向で、今回はツールとしてのメリットを優先したとか。
でも日本を軽視したわけでもなく、特にメニューの日本語フォントが美しく改善されているようですね。世界で一番ライカを高評価してるのは日本のユーザーだそうです。