CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2021年の年間のカメラの販売ランキングベスト20が掲載されています。
・1年間で一番売れたのはどのカメラ? 売れ筋デジタル一眼カメラ2021年間ランキング発表
- データ集計期間 : 2021年1月1日~12月31日
第1位 キヤノン EOS R5 ボディ
第2位 ソニー α7C ズームレンズキット
第3位 キヤノン EOS R6 ボディ
第4位 ソニー α7 III ボディ
第5位 ソニー α7C ボディ
第6位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
第7位 ソニー α7S III ボディ
第8位 ソニー α7 III レンズキット
第9位 キヤノン EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット
第10位 キヤノン EOS RP・RF24-105 レンズキット -
第11位〜第20位
第11位 ソニー α7 IV ボディ
第12位 ソニー FX3 ボディ
第13位 ソニー α1 ボディ
第14位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
第15位 ニコン Z 9 ボディ
第16位 ニコン Z 7II ボディ
第17位 ニコン Z 6II ボディ
第18位 ニコン Z 6II 24-70 レンズキット
第19位 ニコン Z 5 24-70 限定セット
第20位 ソニー α7R IV ボディ - カメラにとっては逆風が吹き荒れた2021年。そんな中で、もっとも売れたデジタル一眼カメラはキヤノン「EOS R5」だ。供給不足から度々ランキングから姿を消すこともあったが、2020年間ランキング4位からランクアップして首位を奪取した。
- メーカー別の内訳はソニーが4機種6モデル、キヤノンが3機種4モデルで、ソニーが一歩リード。トップ10が2社のカメラで占められるという結果になっている。20位までを見ると、ニコンが14位〜19位に顔を揃えているものの、3社以外のメーカーは見当たらない。
- 年間ランキング2位はソニー「α7C ズームレンズキット」。現在は部品供給の遅れから受注停止となっている「α7C」だが、2020年10月のデビューからランキングを賑わせてきた機種だ。
- 4位の「α7 III」は、2018年の発売から快進撃を続け、2019年と2020年の年間ランキング2連覇を果たした猛者だ。供給不足や後継機「α7 IV」の登場もあってランクダウンとなったものの、4位にとどまる結果となった。
昨年はソニーがトップ3を独占していましたが、今年はトップ3のうち2機種がキヤノンで、ヨドバシでは一時のソニーが大多数の状態から、最近はキヤノンがかなり巻き返してきたという印象です。
キヤノンとソニー以外では、昨年はニコンZ50とD5600がランクインしていましたが、今年はニコンはベスト10外と残念な結果になってしまいました。しかし、Z9の15位は販売期間の短さを考えるとすごいですね。また、Z fcも潤沢に供給されていれば、もっと良い結果だったかもしれません。
[追記] 11位~20位までのデータを追加しました。
Sat
私もヨドバシカメラで購入しましたが、遅い予約だったのにかなり早く納品可能となり驚きました
ヨドバシカメラの仕入れ担当の力が強いのかとも思いましたが、キヤノンが確実に数多く販売するルートを優先しているのが理由ではないでしょうか
キャンセルが多ければメーカーも混乱するでしょうしね
ジェラ
ソニーで普及機が多く売れているのは印象通りかな。
ユーザーも多いしスペック的に高望みしなけりゃ無印だろうとCだろうと問題なく使えるし。
R5,R6は供給不足が明けたあとは安定して買いたいときに買える様になったのが大きいかな。
それにしても45万のカメラが売れ続けてるのは驚きます。
RPは今の方が売れている印象。安いレンズが出てきたのとサブ機需要で見直された?
暴走レイバー
EOS R5は完成度も高くてキヤノンが持っている技術詰め込んだ感じなので
後継機種(Mark II?)がどんなものを出してくるのかは気になっています.
中判など上を見たらキリがないですが,センサーもいい物になっていますし,
レンズも十分な供給が今のところないとはいえそろってきていますし
もっと伸びていって欲しいシリーズです.
欲を言えばもっと省電力仕様になってバッテリーの持ちを良くして欲しいですね.
ところでこのランキングってコンデジも入れたランキングなのですか?
コンデジも入れたランキングだとするとコンデジがあまりにも売れていないような…
路傍のカメラ好き
R5とR6の供給不足は年明け少ししてから解消に向かってましたし、待ってた人たちが買っていったんですかね。キャッシュバック等で弾みがついたのもありそうです。
RPもキャッシュバックと、あとはそもそもの値下がりが大きいでしょうね。初値の15万だと高い印象ですが、10万(+キャッシュバック)なら一気にお得感が出るし、初心者にも買いやすいですし。
ヨドバシはキット毎にランキング作ってるので、複数入っているα7C、α7III、R6あたりが合算でどうなるかが少し気になるところです。
N
RPはあの値段でフルサイズ機が買えるとなると、連写性能が必要無いのであれば本当にお買い得ですよね。
広角から超望遠まで普及価格のレンズが出ましたし、今になって真価を発揮しているように感じます。
せらびー
一部α6400があるものの、ほとんどはフルサイズが売れていますね。
皆どれだけお金持ちなんでしょう(笑
Oort
キヤノンが入ってきて面白くなってきましたね。次はニコンも入って更に盛り上げて欲しいです。
np
第15位 ニコン Z 9 ボディ
第16位 ニコン Z 7II ボディ
第17位 ニコン Z 6II ボディ
って、一年を通してZ7IIやZ6IIよりZ9が売れたってホンマかいな…
さばしろ
Z 9の販売期間たった一週間なのに。
Z 9が売れすぎてるのか、Z 6II とZ 7IIが売れてないだけなのか。
わさびみそ
Z 9はたった1週間で大健闘ですね。
元々、発売直後が一番売れる性質があるとは言え、印象的な結果です。
なお、「デジタル一眼カメラ2021年間ランキング」ですので、コンデジは含まれていないはずです。
それにしても上位20位までに一眼レフが1つも入らないとは、時代の流れを感じます。
どりゃー
ニコン Zfc が入ってないのはナゼ?
APS-Cがα6400だけしか入らないとは
ヨドバシカメラならではのランキングといった印象
みちと
年間販売でZ 9がZ7IIやZ Z6IIより上って本当なんでしょうか?
いくら Z9が売れたとはいえα7IVよりは下なわけですし、それだとしたらZ7IIやZ Z6IIの年間販売はソニーやキヤノンのトップ販売機種の1ヶ月分にも満たないことになってしまう。
供給不足とはいえzfcがランキングに入っていないのも謎です。
ジョー
CAPAのヨドバシランキングは売上高ベースなので
入門機よりも高級機の方が有利なはずですが
それにしても年末のたった1週間売っただけで
年間ランキング15位に食い込んできたZ9の爆発力は凄いですね。
今年はキヤノン・ソニーと三つ巴の争いになりそうです。
ほ゜ち
キットが無いR5,Z9には有利になりますね
Zfcのようにキットの種類が増えるとさらに票が分かれて下位に
実質1位はα7Cかな
Z6使い
>ヨドバシランキングは売上高ベースなので
ヨドバシのランキングは数量ベースですよ。
CAPAと似たような結果のPHILEWEBのヨドバシランキングに数量ベースと明記されてます。PHILEWEBは月1回だからCAPAと完全に同じじゃないけれど。
酒呑み
ヨドバシのランキングに超望遠レンズがランキングしたことがあり、数本でも金額で見たら上位に来るのかと思ったことがあったので、今回も金額ベースと思っていましたが違うのでしょうか。レンズ交換式カメラの中では数が知れているフルサイズが大量にランクインしていますが、ヨドバシではAPS-Cやフォーサーズが全く売れないなんて話は聞いたことがなく買ってる姿も見ているので。
コーギー
マップもフジヤも数量ベースでZ 9が2位になるくらいだから、ヨドが数量ベースでも別に変じゃないでしょう。KissやE-PLが売れる店とは客層が違うだけかと。
お幸
フジ、パナ、OM見当たらないのはヨドバシだからですかね。
ニコンも厳しいですけど、それよりも苦しいのでしょうか?
YJ
レンズキットとボディ単体をまとめると7Cとか7IIIとかもっと健闘しそうですが。
安い方のR6ではなく高い方のR5が一位というのはすごいですね。
lk
Z9の1週間で他を抜き去るって化け物か。。。