キヤノンのズームレンズの特許に、APS-Cミラーレス用の大口径標準ズームの実施例が記載されています。
・J-PlatPat(特開2022-018006)
- 本発明は、スチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に好適なズームレンズに関する。ズームレンズには、小型でありながらも製造誤差に対してロバストで高い光学性能を有することが要望されている。本発明は、製造誤差に対してロバストで高い光学性能を有する小型のズームレンズを提供する。
焦点距離: 16.50 27.55 53.81
F値: 2.90 2.90 2.90
半画角: 42.26 25.94 13.98
像高:14.00 14.00 14.00
レンズ全長:103.55 109.78 129.89
バックフォーカス:14.18 12.29 10.01
キヤノンはRFマウントのAPS-C機を今年中に投入すると噂されていますが、このレンズはAPS-C機のハイエンドの標準ズームにピッタリのスペックですね。ワイド端ではRFマウントのフランジバックを引くと全長83.55mmと、非常にコンパクトです。
ただ、キヤノンはRFのAPS-C専用レンズは出さないと噂されているので、Super35のシネマカメラ用のレンズの可能性もあるかもしれませんね。
こたつ
EF-MにはF2.8通しとかの大きなレンズは無いから、
RFのAPS-Cはレンズラインナップで棲み分けるつもりなのかな?
さいたまん
あれ、像高が大きくなってますね。キヤノンのAPS-Cは13.66だったはずなので。他社のAPS-Cと同じ1.5倍になるんでしょうか。
フクシマ
コレを待ってました!フジのXFレンズと同じ焦点距離とf値ですね!
フジは55mmがx1.5とスポーツファインダーモードx1.25で換算105mmなので
RFのAPS-Cもx1.25クロップついて使いやすい換算24-105になるんでしょうか?
キャノンAPS-Cでこういったレンズを使いたかった!製品化叶いますように!!
だっふんだ
ほほう、これが一眼用ならEF-S17-55mmf2.8 IS USMの再来ですね。APS-C機の訴求力が相当上がるでしょう。F2.8通しから発売となったらキヤノンの本気度はかなりですね。ただEF-Sはフルサイズ移行を考えると高値ゆえになかなか手を出しにくいという、マウントの縛りがありましたからRFではどうなるでしょうかね。
構造とかそういうのが疎いんですが、この設計だとフルサイズでもクロップできるなら使えるんですかね??もし使えるのなら、コンパクトさと明るさが手に入るので買いやすくなりますよね。
EF-Sユーザーは広角、標準ズームだけAPS-Cレンズというのが多かったと思いますけど、その2本だけでも相当軽くなるんですよね。高感度耐性も上がってますしAPS-Cの魅力が再考されるかもですね。
たまお
動画機でもスチル機でも、どちらでも使えるレンズ…つまりはどちらの機能も強化したAPS-C機の登場ということでしょうね。
SONYのZVシリーズ対抗馬としてキヤノンが新型を投入する…と。
路傍のカメラ好き
EF-Sレンズがフルサイズ機で使えないのは、小型化のために後玉部を伸ばした結果ミラーと干渉する(APS-C機はミラーも小型化した)ためなので、
ミラーレスならフルサイズに付けると自動クロップされるようにするだけで使えると思います。他社のレンズもそうでしょうし。
像高が13.66でないのは気になりますが、1.5倍だと14.2になるらしいので微妙に足りないんですよね。
でも、1.5倍にしてくれれば他社とも使用感合いますし、元の1.6倍相当にクロップするのもミラーレスなら容易ですし、変更するいい機会かもしれません。
グラハム
いよいよEOS RシリーズにAPS-Cモデルの可能性が出てきましたね
像高が大きくなっているのは、センサーサイズの変更ではなく、ボディ内手振れ補正ではイメージサークルの広さが手振れ補正を有効に使える範囲というコメントが以前出てましたからそれに合わせた設計変更ではないでしょうか?
つまり、APS-Cモデルのカメラにも高性能なボディ内手振れ補正が搭載されるはず(かなりの希望的観測
実際あれこれ、レンズを出すよりAPS-Cレンズは標準レンズだけだしてあとはフルサイズレンズを共有してねってスタイルでも十分だとは思います
そのためにも、このレンズは標準レンズとして不満が出ないような高性能なレンズであってほしいですね
すずつき
シネマレンズ用と言われていたレンズの特許たちも像高14なのでセンサーサイズは1.5倍というよりはsuper35にするのかな。
それだとすごく助かります。
副社長
1.6倍なら15㎜からにして欲しい。新型センサーで1.5倍なら16㎜からで良いけど。