ITmediaに、デジタルカメラのレンタルサービス事業に関する記事が掲載されています。
・特別な日は高級カメラ、レンタル拡大 ベンチャーや大手量販店が事業本格化
- デジタルカメラの販売が振るわない中、カメラのレンタルサービスが広まっている。ここぞというときの「大切な1枚」は高級カメラで撮りたいというニーズが根強いからだ。ベンチャー企業が会員を増やしているほか、大手の量販店もレンタル事業を本格化している。
- NiCSは(令和)3年は前年比2倍の利用があった。会員も1万人を超えた。「写真を趣味にしている人のほか、子供の運動会や結婚式などは一眼レフカメラで撮りたいというニーズが強い」(NiCS広報担当)という。
- 家電量販大手のビックカメラはカメラのレンタル事業を手掛けるベンチャー企業、カメラブと提携し、2年からカメラのレンタルに乗り出した。「まずはレンタルでカメラを手にして気に入ってもらい、機材の購入につなげる」(ビックカメラ広報・IR室)のが狙いだ。
- スマホの進化が止まらず、カメラ市場が反転する兆しはみられない。もはやカメラ販売が祖業の量販店がレンタルサービスを始める時代。高価なデジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラなどの活用形態として、レンタル形式が定着しそうだ。
現在、カメラやレンズはかなり価格が高くなっているので、旅行やイベントなどで年に数回程度しかカメラを使わないならレンタルで済まそうと考える人が多くなるのも頷ける話ですね。
とは言え、レンタルはスマートフォンで写真を撮ってきた人に高価なレンズ交換式カメラに触れてもらういい機会になりそうなので、カメラファンの裾野を広げるのにも役に立つかもしれませんね。
ジャムおやじ
個人的な観測範囲ですが、運動会や卒業式など、コロナ禍で出席者が制限(良くて父母、厳しいところだと各家庭1名)があり、ますます映像で残すニーズが高まりそうです。
to
コロナ禍もあって望遠を中心に使用頻度が低いレンズ資産をかなり断捨離しました。
今ではそれらはもうレンタルでもいいかなと思っています。借りたい時に借りられる保証が無いことがネックでしょうか。
Toshi
カメラ趣味の裾野を増やすのはとても良い取り組みだと思います。
ただ最近は入学式や運動会などで写真撮影禁止のところも増えているのが心配ですね。
パパママ需要まで冷え込まないか心配です。
Phytate
日頃から使い慣れてない機材をいきなりまともに扱えるのか、はちょっと疑問です。toさんのように経験のある機材ならありですかね。
よびこみくん
キットレンズだとスマホとの差異が感じにくいため高級レンズを使ってもらいたいですが、
結局よくても買えば高額になるため
ライトユーザーはレンタルでいいじゃない、とカメラの販売台数に影響しそう
フジのようにメーカー自らが積極的にレンタル業をした方がカメラメーカーにきちんと利益がいくわけで明るい気もします
既に沼に入ってるユーザーにとっては
レンズレンタル等はとても良いと思います。
魅力を感じたら結局買いますので
わさびみそ
使用頻度が少なく、使わない時の保管も面倒という方には、レンタルは良いかもしれませんね。
AAA
高価な本体やレンズを実費購入前に一度外に持っていって普段から撮影する場所等、同条件で自分が思っていたように撮れるのか、操作性はどうなのか、自分に合っているのか、そういうのを試すのにまずはレンタルをよく利用してる。
いろいろと助けられてます。
霙
姉の子供が産まれた時に、小さな手足を写したくてマクロレンズをレンタルした事があります。
普段は全く使用しないようなレンズなのでレンタルサービスが非常に便利だと感じました。
望遠ポートレンズとかも自分の用途には無いので買うのはだいぶ勿体無い気がしますので
レンズに関してはレンタルにしようかなぁと既に思っています。
ちばちば
Phytateさんに同感です。
レンズのレンタルならば、操作性の問題もないでしょう。
しかし、普段一眼カメラを使っていなかったり、他社のカメラを使っている方が、レンタルでいい写真を撮るのは難しいでしょう。
Taku
Phytateさんも言われるように、ここぞという大事な時に使い慣れていない機材で望むのは、どうなんでしょうね。
AF特性や操作に慣れないカメラで撮影に挑むのは、私はちょっと怖いですが・・・
特にカメラに詳しくない方だと、失敗して「やっぱりスマホの方が綺麗に撮れるじゃん」ってなってしまいそう。
ただ、ある程度カメラに知識がある人がレビュー目的や、お試しで使ってみたいという用途であればレンタルサービスは良いですね。
hakaz
ボディは慣れが必要な事が多いのであまり使いませんが、レンズは手を出しにくい高級レンズ等も利用できとても便利です。
レンタルして写りが気に入り購入に至ったレンズもあるのでメーカーにもメリットは有るかと思います。
どりゃー
昔から機材レンタルサービスはありますが
プロの写真家・映像制作者向けが主体でした
現代的サブスク貸出サービスも相応に普及するかもしれません
機材そのものにそれほどこだわらないユーザーも一定数いますので
弁証法
昔からプロサービスではメーカーによるレンズ等のレンタルがありましたが、今ではメーカー以外でもレンタルをしているところが増えてきており、プロでも使っている人が多いですね。
今は「ベーシック機」も信じられないくらい高性能ですから、それを買っておいて、高感度や連写や高画素などよほど高性能が必要な時や、複数台必要な時は借りる、という方式もかなり現実的です。
ZとGH使い
業務で使う方と趣味の方とで考え方は異なるでしょうね。
しかし、例えレンタルでも素晴らしい仕事をしてくれる方もいらっしゃるのも事実。
自分は前者ですが、ビビりなので自分が使い込んだ機材しか使いたくないです。
若手の同業者を現場に呼ぶこともありますが、カメラやレンズ、三脚などを何処其処から借りてきて現場に来る方がチラホラとおります。不慣れな故のミスカットも多く、それ以降、レンタル機材で仕事に来られる方は基本当てにしないようにしています。
モニカ
個人的にレンタルは高いと感じます。
先に書かれている方がいますが、購入価格の1/10程度の差額で中古として売却できることが多く、それであれば手元に置いて使いたいときにいつでも使える方を私は選んでいます。
不要と判断した、または、お金が必要なときは売却すればよいのですから。
考え方は色々ですね。
路傍のカメラ好き
30万くらいの高価なレンズでも1回5000円くらいでレンタルできるので、購入金額の元を取るなら(売却を考慮しなければ)数十回くらい使わなきゃだったりします。
常用するレンズなら買った方が有利ですが、年1〜2回の使用とかならレンタルの方がいいですよね。
ただ、所持しているとふとした思いつきで撮影できたりもするので、結果的に撮影機会が増えることもありそうです。
Ura
単体カメラに慣れている人ほど
普段触らない物いきなり触ってちゃんと撮れる?
って思ってしまうかもしれないですが、
普段触ってなくてもオート設定で十分綺麗に撮れるべきなんですよね。
慣れた人ほど使わなくなってしまうのであまり語られる事が少ないですが
オート設定のしやすさとその品質はまだメーカーごとの差異が大きいように感じます。
N
個人としては使い慣れた機材の方がよく、また使い慣れるまでに1万ショットは最低でもかかる、と思っているので賛同はできませんが、写真撮影というのは多くの場合は趣味、自己満足の範疇ですし、そういう意味では所有するには負担になるようなサイズや価格の機材を気軽に使えるのはいいかもしれませんね。
9210
この記事を読んで思ったのですが、フィルム時代、一旦Kissのような機種でお手軽になったのに、デジタルで操作や事後処理も超複雑になりましたね。いきなりレンタルで使えるような、単純な機種があれば、逆に売れるかも。
メモリ内蔵、データ転送の分かりやすさ、インスタのような画像ソフトなど。
普段Lightroom を使っていますが、インスタの編集機能は体感的で、とても良い。細かいことはともかく、大体できれば良いのです。
AIが良い写真を選んで、勝手にコラージュしてくるとかね。
ドラネコ
今の段階でスマホでは苦手な夜景や飛びもの撮影など。しかし、概して高額な機材を購入しないといけません。例えば今なら(渡り)鳥撮影がありますが季節ものですし、レンタルする方が合理的ですよね。
かた
カメラに興味がある人でもカメラやレンズの額面だけを見てカメラ自体を敬遠してしまいがちなので、そういった人にレンタル等で敷居を下げることは、カメラ好きを掘り起こす事に繋がるでしょう。個人的には使い慣れている機材で撮影に挑みたいですし、所有する喜びみたいなのも感じられる購入を勧めたいですが。
たまお
あまり機材を使わない人が、わざわざレンタルしてまで一眼カメラを借りるとは思えませんけどね。どちらかと言えば、ヘビーユーザーがテスト用として本体やレンズを借りる場合が多いのではないかと思います。
とも
レンタルで十分なことが多くなりました。
今後、レンタルショップが増えると嬉しいです。
高性能レンズを試す機会もプロでなければまずありませんので、なるべく裾野が広がることを期待します。
M-KEY
高価なレンズの場合、購入の前に試すにもレンタルは有効です。
問題は、地方だと利用しづらい点です。
キタムラあたりがやってくれると嬉しいんですけど。
kooth
以前は最長数日のレンタル程度しかなかったけれど、
最近は1か月レンタルがお手頃になってきているので、
機材に慣れる時間はある程度取れるようになったとは思います。
今、半導体ひっ迫などで新製品在庫がないわけで、
記事同様、機材レンタルはさらに定着すると思います。
電脳仙人
慣れない本体をレンタルで利用するのは操作面で怖いですけど、たまにしか使用しないレンズなら購入するよりレンタルでと考えるのは自然な流れだと思います。僕の場合、カメラの購入動機の半分は所有欲だったりしてますから、レンタルを上手く活用できる人は、お金の使い方も上手いだと思いますね。
キヤノンユーザーだった
従来からあるカメラ系レンタルショップは登録時に固定電話番号や実家の連絡先が必要だったり個人利用はクレジット決済のみだったり使い勝手がイマイチな感がありました。
立地上配送利用になることが多く、かなーり使い込んだ機材が届くこともしばしば。
ボディは10回借りれば新品が買えます。
宅配業者の勘違いでレンタル品が指定時間に届かなく、レンタルショップから連絡してもらいギリギリ間に合ったこともあります。(宅配業者は個人から受け付けないような仕組みになっているので)
とにかく初心者向けではないですね。
その点比較的新手のRentioは利用しやすいですが、ボディが高いことは大差無し。
当方もボディのレンタルは5回のみです。
高性能なレンズは必ずご利益があり、レンタルすると次は欲しくなります。
それに高性能なレンズほど合う合わないがあるので店頭ではなくレンタルしてガッツリ使ってみるのは有効かと思います。
ビックカメラの意図はよく分かります。
レンタカーのように店舗でその日にレンタルができれば裾野は広がると思います。
レンタル業者にはがんばって頂きたいですね。
よたすけ
カメラやレンズの高性能&高額化に伴ってレンタルなどのサービスに日が当たっていますが、私は業界にとって危険な兆候だと思っています。
メーカーが利益追求で高価な新製品を開発するのは悪いことではないのですが、学生をはじめとする若者が商品を手に入れることが難しくなると、業界そのものが縮小または消えてしまう可能性もあります。
昭和生まれの方なら、若いころにバイクやスポーツカー、オーディオ製品などに興味をもって購入したことが多かったと思いますが、今やこれらの業界は若者より金銭的に余裕のあるシニア層が最大の顧客になってしまっています。
業界が高級機指向になってしまうと、エントリークラスに海外製品が入り込んで、いつの間にか国内製品が入手困難になってしまうことのないよう、引き続きメーカーにはラインナップを考慮していただきたい。
南方詩人
大都市はそうなっていきそうですね。
地方のしかもAmazonあたりで買っても1週間は来ない地域は無理でしょうね。
キタムラあたりが本腰入れれば何とかなりそうな気もしますが
いずれにせよ機材のセレクトが悩ましいところでしょうねぇ。
ぽんた
まだコロナ前の話ですが、、、
子供の運動会が暗い体育館だったのでサンニッパを借りて撮ってみました。
本体価格を考えると致し方がないのですが、2泊3日でレンタル代は3万円ほど、決して安いとは言えない金額でした。
もう少しお得感を出していただけたらと思いつつも減価償却もありますし、難しいですね。
はば
中古で買って中古で売る方が安いという点を解決しない限り厳しいと思います。
もっと安くするしかないと思います
kr
高い機材では便利ですが
10万以下の安い機材でも一万円とか取られるので、
ネット専業のサイトだと現物見ないで借りるには躊躇します。
手続きも面倒で当日には借りれませんし、借りたものを受け取ったり返したりするための予定を別で組まないといけないのも不便です。
もう少し普及してリアル店舗が充実して気軽に使える雰囲気になるといいですね。
くまもん
20代、キヤノンユーザーです。
ユーザーの選択肢が増えるとより使いやすくなるんじゃないかと思います。
私もレンズとGoproなど借りたことがあり以下印象を記載します。
■使用目的
・自身の結婚式で胸元にgoproをつけて動画を撮りました。※水平維持機能めちゃ良い!
・友人の結婚式で新郎友人兼カメラマンとして参列として参列し、純正サンニッパを借りました。※ピント早っ!レンズでこんな違うのか!
■価格
数日で1万~3万もかかったと記憶してます。高いなという印象を受けました。
この点は市場が大きくなり、競合も増えることで価格調整が入りそうです。
※市場は違いますが、レンタルカーも今でこそ24時間1万前後で借りれますが、
最初は高額で借りないといけなかったと60代の親から聞いてます。
■申請方法
面倒だなという気持ちはありませんでした。
各社予約方法は違うので、何とも言えませんが、レンタル申請自体は比較的簡単で、アマゾン・楽天を登録して購入する感じと変わりありませんでした。
ただ、借りれる借りれないがあるのはしょうがないことですね。
早めの予約が大事ですね。
■返品
手間取ることもあるかもしれません。私の場合
私用のgopro部品を本体と一緒に返品してしまいました。。。これは私のミスです。
所有する満足感やすぐに使える利便性はありませんが、
シェア・レンタルはカメラ業界でもスタンダードになるのではないでしょうか。