2021年のデジカメの世界出荷額は2桁プラス

ニュースイッチに、昨年のカメラ業界の動向とメーカー各社の新たなニーズを掴むための取り組みに関する記事が掲載されています。

「インスタ映え」で需要開拓、縮小するデジカメ市場を生き残るカギ

  • 2021年のデジタルカメラ世界出荷額が2ケタのプラスとなりそうだ。CIPAがまとめた21年1-11月のデジカメ出荷台数は前年同期比4.5%減だったが、出荷額は同19.6%増となった。要因の一つが一眼レフに比べて小型で軽い高級ミラーレス一眼の出荷増だ。
  • デジカメ出荷額のうち、レンズ交換式のミラーレスは前年同期比37.3%増。同5.6%減だった一眼レフ、同3.6%減だったレンズ一体型に比べ、好調さが目立つ。この要因は、国内各社が相次ぎ高級ミラーレスを投入していることが背景にある。

  • キヤノンは、「EOS VRシステム」を新たに立ち上げ、カメラ本体の価値最大化を図る。キヤノンイメージコミュニケーション事業本部の牧孝信主席は「一つのセンサーでVR映像を作成できるシステムはEOS VRシステムのみ。反響はかなり大きい」と手応えを語る。
  • ニコンの馬立稔和社長は「半導体関連の部品不足や新型コロナウイルスの動向には注視が必要」としながらも「Z fcが若年層や女性から人気を集めた。Z 9も想定を上回る予約を得るなど反響は大きい」と新製品の手応えを強調する。
  • 富士フイルムは「インスタックス・ミニ・エヴォ」を発売した。富士フイルムの山元正人常務執行役員は「(クラシックな見た目は)デジタルネイティブ世代の支持も期待できる」と自信をのぞかせる。

  • コロナ禍で打撃を受けたカメラ市場は回復傾向にあるものの、高機能化したスマートフォン搭載カメラの影響などで長期的には市場縮小が続く見通し。機能性を追求しながら、デザインや独自性で顧客を獲得できるかが、競争力のカギを握る。

 

CIPAが毎月公表しているデジカメの出荷台数のグラフを見ると、昨年のデジカメの販売はかなり落ち込んでいるように見えますが、金額ベースでは2桁プラスの見込みということなので、コロナ禍や半導体不足等の厳しい状況の中、メーカー各社は高価格帯の製品にシフトしながら健闘しているという印象です。

デジカメの出荷台数はずっと右肩下がりですが、金額ベースで底を打って反転してくれれば、カメラ業界も活気が出てきそうですね。