Canon Rumorsに、今年登場するEOS Rシリーズの3機種の新型機に関する噂が掲載されています。
・There are currently 3 EOS R system cameras coming in the second half of 2022 [CR2]
- キヤノンは2022年を通して積極的に製品を投入し続けるだろう。半導体不足を理由に新製品のペースを落とすことはないようだ。
現在、キヤノンの2022年後半のロードマップには3台のEOS Rシリーズのカメラがあり、非常に優れた情報筋が何が期待できるのかについてついに口を開いた。
2022年中にAPS-CのRFマウントのカメラが発表されるのは間違いないだろう。スペックは不明だが、情報筋はこのカメラは真のハイブリッドカメラであるとも述べており、「若干のM50(Kiss M)といくらかの7Dをミックスした」と表現している。
新しいエントリーレベルのフルサイズのRFマウントカメラが発表される。このカメラはEOS R6のセンサーを使用するが、それ以外のことは分かっていない。
この新しいエントリーレベルのカメラとEOS R6との間には、新型センサーを搭載したボディが登場するが、このカメラの画素数はEOS R5よりも少なくなるだろう。
この情報筋は、これらのカメラのうちの少なくとも1機種はEVFが非搭載になるかもしれないと述べており、エントリーレベルのカメラが明らかにそのカメラだと推測している。若い人は我々年配者ほど頻繁にEVFを使わないので、将来もっと多くのカメラからEVFが無くなっても驚きはない。これらの噂は、今のところCR3(確定扱い)にするなと(情報筋に)言われている。
これまで何度か噂が流れているRFマウントのAPS-Cカメラですが、今年中の登場はほぼ確実のようですね。このカメラは「Kiss Mに7Dをミックスした」と表現されていますが、これはKiss Mより少しミドルクラス寄りになるという意味でしょうか。真のハイブリッドカメラということなので、スチルにも動画に強い機種になりそうです。
エントリーレベルのカメラはR6と同じセンサーを採用するということなので、RPよりもかなりの性能向上が期待できそうですが、EVFレスなのでRPの直接の後継機というわけではなさそうですね。エントリーとR6の中間に位置するカメラはEOS Rの後継機でしょうか。
シロクロ
apscカメラは愉しみですね、値段は多少高くてもいいので連写とAF性能はケチらないで欲しい、視線入力があるとウレションものです
フクシマ
R7(仮)がハイアマクラスではなくミドルクラス寄りになるのは
7DⅡ以来待ち続けている望遠使いには不満が残ると思うので、操作性はR6・R5に寄せてほしいです。3000万画素裏面照射でx1.3クロップ(1800万画素)とかあると個人的には望遠といったらこのカメラだろ!!ってなると思います。
すばる
apscのRF機は待ってますが動体撮影特化であってほしい
どりゃー
RFマウントのAPS-CカメラはKissMと7Dをミックスした真のハイブリッドカメラ
なんだか予想すらできません
エントリーレベルのカメラとEOS R6との間
これはありそうです
いずれにしてもキヤノンの出荷台数計画は2021年より大幅増としていますから
エントリー/ポピュラークラスの新型RFボディが出るのは間違いないです
このクラスでボディ内手ブレ補正搭載と非搭載どちらも出せばそれで2機種になります
合わせて動画志向モデルも出すと対ソニー戦略が盤石になるのかなあと思います
チャパティ
R6の下位モデルは『EOS R MarkⅡ』か『EOS R7』になりそうですが、EVF非搭載機とAPS-C機の名称はどうなるのでしょうか。
EVF非搭載機は無難に『EOS RP MarkⅡ』か『EOS R8』、APS-C機は二桁Dから引き継いで『EOS R10』か、90Dの後継機と言う意味で『EOS R100』辺りになると予想しています。
値段はR6下位機が25万円未満位、EVF非搭載機が15万前後、APS-C機が20万円行かない位でしょうか?
いわし
Rの後継機に期待してます。現行もIBISがないことを除けばバランスの取れた機種なので、飛び道具よりも堅実な性能強化(特に動画)で価格戦略を重視してもらえればいいのかなと思います。
ボディもプラで全く問題ありません。
また、sonyのクリエイティブルックのように、もう少し踏み込んだカラーマネジメントを搭載してもいいような気がします。
ネイティブでLRのフィルターのような機能が使えたらめちゃくちゃいいと思いますがどうでしょうか?
それこそハイエンドよりは普及価格帯の方が試験的に搭載しやすい気はしますし。
路傍のカメラ好き
APS-C RFがもし出るなら7D2後継と思っていましたが、「7D2/90D/M6mk2の後継」のような表現でないあたり、直接的な後継機ではないんでしょうか。
ハイブリッドカメラということは動画機能も充実していそうですが、動体/望遠特化を望むユーザーには刺さらなそうな……一体何が出てくるんでしょう……?
EVF非搭載のエントリー機はR6のセンサー流用ということで、DPCMOS AF IIが搭載されると非常に強力ですね。IBIS搭載はあるでしょうか。
センサー流用やEVF非搭載でグッとコストを抑えて、もしもボディ単体10万を切るような初値になれば飛ぶように売れるでしょうね。エントリー層はもちろん、サブ機用途としても盤石です。
アメリカから独り言
安易にEVFレスをエントリーレベルと決めずに操作性などはR5やR6クラスを踏襲しながら、EVFレスでスマホ世代にも刺さる機種が欲しいです。EVFは脱着式で良いです。
本当はレンズ交換式のGRが欲しいです。
わさびみそ
M5やM6辺りに相当する機種のRF版ですかね?
Mシリーズはkissと3桁エントリーだけ残るとか?
レンズはどうするのか、ボディ内手振れ補正は付くのかなど興味深いです。
はば
R,RP,90Dの後継が出るってこと見たいですね
RP,90Dクラスなら手が出るので楽しみです
フレディ
エントリー機がEVFレスかつ20MPというのを見て、もの凄くありそうと思ったので、今さらRPを発注しました。
どのみちサブ機のEOS M2からの入れ替えなので性能は十分過ぎるくらいですが。
Oort
APS-CのRFマウントのカメラは相当練ってからの製品なので、どのような機種でキヤノンが勝負してくるか楽しみです。
ある程度の性能になるとR6の価格に近づくと思うので、どうなるんでしょうか。
goody_taka
R5とR6が同時発売されたときに、ボディを共用せずR6はプラスチックを使用していることに違和感を感じました。
おそらくこれは、下位機種がこのボディを共用することを意味しているんでしょうね。
to
EVFが無いレンズ交換式フルサイズに需要がどれぐらいあるのか興味があります。キヤノンにはぜひ成功してもらって裾野を広げてほしいですね。
ぽんた
賛否両論あるとは思いますが、動画機能を完全に省くというのもありだと思います。
動画を一切撮らないユーザーも一定数いると思います。
新しいミラーレスでは動画機能を完全に省いて価格を抑えた真のスチル機が欲しいです。
まーつ
EVFレスのモデルはSONYのZV-E10対抗モデルのようなVLOG動画特化型なのかなぁと個人的には思いました。
APS-Cサイズでボディ内手ぶれ補正内蔵で色味のバリエーション持たせたルックが使えて手頃な価格で使えるなんてのが出たら激アツですね。
田中太郎
エントリー機にR6のセンサーなんて本当に使うんですかね…?
R6ということは1DX3と同じセンサーで結構値段高そうな印象ですが
Rと同じセンサーでもエントリー機なら十分すぎるのでEVFレスで安いのお願いしたいです、サブ機に欲しいので
キヤノンファン
R5でもR3でもEVFは使わず 表示を切って使ってますので、EVF無しのRFマウントカメラがとても楽しみです。
フレディ
動画機能は省いても大したコスト削減にならないのではないでしょうか。
センサーの読み出し速度を思い切り遅くできるかもしれませんが、それだとAFや連射性能まで低下してしまいそうです。
まいこ
以前噂になった
799ドルのフルサイズミラーレスでしょうか
M100のフルサイズバージョンだと手頃で嬉しいです。
もんぶらん
EVF非搭載ですかぁ
シグマfpみたいな感じになるんですかね
KFW
R6の下位機種に興味あります。
現在R6を使っているのですが
やはり2000万画素では足りない場合もあり…
R同様の3000万画素なんかで出てきたら
R6からオミットされる機能次第では
とても魅力的な機種になりそうです。
ジェラ
R6のセンサーは1DX3がベースであって同じではないとインタビューで回答していました。
スコア的には似たよう数値になりますが、フラッグシップで使うセンサーはすべての評価条件を高レベルでクリアする必要があるそうで、ハイアマ以下とはクリアする基準自体が違うそうです。
だからベースが同じであっても一枚あたりのコストはかなり違ってくるのではないでしょうか。
mac
自分もEOSRの後継機に期待してます。
R6と併用してEOSRを使っていますが、操作系が違いすぎてカメラを持ち替える時に毎回戸惑っています。
R6の操作系で出してくれれば、他の性能は価格に見合っていれば何も文句は言いません!
Mfnバーの搭載とかだけは本当にやめてほしいです。
だっふんだ
1DXは画素数少なくてもGDフィルターあって解像感が売りなのだから、R6は1DXの御威光に随分助けられているような気が…そういうところで2000万画素機が新標準と納得させてしまうところがキヤノンはうまいんでしょうね。まあ、それ以前にそういう地味なことにも取り組んでいたから、こういう芸当ができてしまうんでしょうけど。
なーぬ
EVE非搭載なら、ボディ内手振れ補正は必須。4Kでもいいが、10bit 4:2:2で120pや60pは欲しいところ。LogがあるならRAWは要らない。また、外部マイクが使えて、ついでにタイムコードジェネレーター内蔵なら、プロの撮影現場でも使える場面が増えるはず。スマホ世代やYouTuberを取り込むには、連写性能よりも動画機能が大事だと思います。最新のiPhoneに劣る動画性能では、若い世代が食いつきません。
kooth
記事を読んで、APS-C機の「真のハイブリッドカメラ」を考えていたら、
センサーサイズに思い至りました。
今までのキヤノンAPS-C機は長辺22.3mmとか22.4mm。
スーパー35mmの長辺24mmには足りないので、
この機会に変更するのかもしれません。