Photo Rumorsに、OMデジタルソリューションズのフラッグシップ機の発表時期と価格に関する噂が掲載されています。
・OM Digital is rumored to introduce their new top of the line high-end flagship mirrorless camera
- Photowebex(最近このサイトは新製品の優れた情報源になっている)が、2月のCP+でOMDSの新しいハイエンドフラッグシップミラーレスカメラの発表が噂されていると報告している。
「我々が得た情報によると、OMDSの新型カメラが2月に日本で開催されるCP+2022か、それ以前に正式発表される予定だということだ。OMDSのトップマネージャーが「おー!カメラ」と名付けたこの新フラッグシップ機は、OM Systemブランドで初のカメラとなり新しい指標になるだろう。しかし、価格が2000ドル以上なのが玉に瑕で、これにはOMファンは喜ばないだろう」
OMDSの「おー」と声を上げるようなカメラは、CP+で発表される可能性が高そうですね。2月24日に予定されているプレスカンファレンスで発表でしょうか。価格は2000ドル以上なのが玉に瑕と述べられていますが、E-M1Xの発売時の価格が2999ドルだったので、フラッグシップ機が2000ドル+α程度なら許容範囲内という印象です。
to
日本円では30万円未満でしょうか。OMDSがここで価格を欲張るとマイクロフォーサーズの盛り上がりが期待できなくなるので、α7 IVやR6ぐらいの価格に抑えられるといいですね。
店員
積層センサーだったら$2000はむしろ安いと思うけど。
ぽめすけ
「おー」と言えるものがフルサイズで出来ないことなら高くても魅力的になると思いますがどうなんでしょうね。
期待しすぎて失望しそうな自分がいます。
多少は情報を出して欲しいものです。
カルロス
スペックもわからないのに高いかどうかは決められないですよね。
マイクロフォーサーズとしては最高値だけど、それでも安いと思えるくらいのスペックを期待したいです。
ぽぷりん
高い物でも皆が納得する製品を期待します。
マイクロフォーサーズだから安い製品を!ばかりじゃ 会社の将来思いやられるし
drn
僕の知って情報からすると25万円程度、AFは凄いことになっています。
前予約しようと思っています。
EX-H10
E-M1Xから3年でちょうどよいタイミングですね
積層センサーやメカシャッターレスでは「おー」とまではいえないのでフルサイズでは実現されていない新技術に期待しています
noppo
期待値ばかりが上がっていって、実際に目の当たりにしたら拍子抜け、なんてことにならないか心配ではありますが…
何はともあれ、いよいよお披露目の時が近づいているのですね。
マイクロフォーサーズ導入を検討しているところですので、楽しみに待っていたいと思います。
hakaz
積層センサーで20万円台なら許容範囲かとは思います。
R6やα7IVはどちらもローリングシャッター歪みは比較的目立ちますし。
ナマズ
センサーサイズが変わっても開発費は変わらないのだし、売れる数が減っていることを考えたら、30万円を切ったらバーゲンプライスと思います。
toto
E-M1 Mark IIみたいに、シルバーボディを限定でもいいのでお願いしたいです。
トンマルキ
いよいよ発表が迫ってきた感じがしますね。スペックばかりが求められそうですが、カメラとしての基本性能がこれまでのE-M1シリーズのようにしっかりとしたものである事を願います。
シャッター半押しから全押しまでの微妙なフィーリング、ファインダーの見え具合、グリップのホールド感などがしっかりと造られていてほしいです。
また暗所撮影において、マニュアルモードである一定以上の長秒時になるとファインダーの明るさが固定されていましたが、他社のように10秒、20秒となってもライブビューの明るさがきちんとついてくる設計にしてほしいです。
さらにWi-Fiでスマホ接続時にもケーブル電磁レリーズが併用できるようになっていてくれると嬉しいですね
BEGINNER
あと1ヶ月です。妄想が膨らむばかり!!
「テザーの筐体から予想では、E1X後継ではなさそう」との書き込みをみました。
EM1miiiとの中間なのでしょうか??
Drnさんは「AFが凄いことに」と。考えられるのは、鳥認識AF以外も、色々なAI的な認識AFの可能性??そうすると、センサーだけではなく、エンジンもグレードアップ??またはエンジン ×2で、筐体を少し大きくしたEM1new?? 妄想は膨らみます。苦しい(笑)
でも、OWと言わせるのは、フルサイズでは、マネ出来ない新たな技術であってほしい(願望)
ねす
E-M1MarkIIが発売日に24万円前後だった気がするので、2000ドルは許容範囲かなって思います。
個人的にはE-M1MarkIIの大きさにGPSと電子コンパスが搭載されれば大満足です。
期待しています。
014052
他社から乗り換えが起こるぐらい、びっくりする発表を期待してます。30万超えると客層が一気に減りそうです。性能価格を見て購入を検討したいです。
川崎のおやじ
もともと21年公開の予定と言われ、22年にずれ込み、この時点でも情報を小出しにして気を持たせる戦略なのかわかりませんが、できているなら、早めに出して予約期間を長く取ったほうが生産計画を立てやすいとも思うのですが、どうなんでしょう?技術的に難課題があったから時期的な問題もあったと考えたいですが、オリンパスユーザーとして確固たる後継機種を期待しています。私もOMD-MⅡ以降、本体は、購入していないので、これだけ待たせたら旧機種の切り替え得点を最大限検討していただきたいと思います。
オタキ
EM1mark3でもあまり不満はなく、むしろ今まで撮れなかった写真が簡単に撮れて満足しているので、只々正常進化してくれれば嬉しいですね。
もちろん欲を言えば切りないですが、できれば2プロセッサー化で被写体認識が強化されたら個人的には『おー』ですね。
織男
いよいよ情報が出始めましたね。
積層型センサーが本当に搭載されていて、25万円前後なら有難いですね。新型パワーバッテリーホルダー(マルチセレクター搭載?)と合わせて30万円以内だと助かります。
価格ももちろん大事ですが、それ以上に『お~』と言えるカメラであって欲しいです。
凄いAFってどんなでしょうか?わくわくしますね、期待が高まります。
4423
価格は2000ドル以上(2500ドル近辺ではない?)は玉に瑕ではなく吉報ではないでしょうか。
性能情報のリークすら何もない状況では何とも言えませんが、E-M1II/III初値近辺でもあり、それらと「世代の違い」を感じる基本性能の向上があれば適価かと。
(E-M1Xの初値、という前例もありましたから)
価格よりも、むしろ期待値が必要以上に上がりすぎている感がある現状ですね、どんなものを出してきても「なんだ、この程度か」と言われてしまいそう。
とかいう自分も、小センサ版EOS R3(視線入力抜き)級ぐらいは期待していますが・・・
Taku
最近は高価格帯のフルサイズミラーレス機が多く発表されたこともあって、価格に対する感覚がだいぶ麻痺してしまったので、30万くらいでフラッグシップが買えるなら全然良いような気もしますが・・・。
それよりも、E-M1 Mark IIIを購入した人の中には、コロナ過で殆ど使っていないのに、また追い金で買い替えることに躊躇う人もいるでしょうし、マイクロフォーサーズの今後に対する思いや、オリンパスのロゴが無くなる?ことに対する思いなども色々あると思います。
そういった懸念を吹っ飛ばすような完成度の高いカメラであってほしいです。
みけ
カメラの性能とは関係ないですが、従来OLYMPUSと銘していた軍艦部のロゴがどういうデザインになるのか気になります。カッコいいデザインになるなら欲しいかも!
さとちん
E-m1マークⅡからマークⅢへ変えたが手持ちハイレゾが使えるとか
マルチセレクターが搭載されたり大きな変化はなかった。
野鳥を撮影しているが飛翔している鳥もばっちりAFが追従して欲しい。
ISO感度を上げたときノイズは1段ほど改善されていれば嬉しい。
そうすれば買い換えたいと思う。
野鳥をメインに撮っている人の多くはそのあたりが改善されれば
買い換えてくれるのではないだろうか。
大きく進化したカメラを発売しないと経営的にも厳しくなると思う。
wow
ラージフォーマットの後追いではインパクトに欠けますし、相当に安価になるか大きな+αがほしいところ。
それともラージフォーマットでは未だ実装されていないものが来るのか。発表が楽しみですね。
小型軽量大好き
私の周りでは鳥以外のペット(犬・猫)を撮ってるカジュアルカメラマンがオリンパス機からSONYの小型APS-C機に鞍替えし始めています。
「動物瞳認識AF」があるというただ一点だけで。実際はキヤノンのR5/R6のほうが動物瞳AFは優秀らしいのですがボディとレンズ価格の高さからかそういう人たちがRFマウントに鞍替えすることは少ないようです。
少子化・コロナ禍による昨今のペットブームで犬猫撮影の需要は急激に上がってきているはずなので、AI被写体認識で相当早い時期から力を入れていたはずのオリンパスが動物瞳認識でかなり出遅れているのは本当に残念です。今度のOM-Dフラッグシップ機には鳥以外の動物追加を期待しています。そしていずれPENなどのカジュアル機にもその技術が降りてきてペット撮りカジュアル層の購買選択肢に戻ってくることを期待してます。
ぱっかー
α1並みのAF&連射でOMの手ぶれ補正&ゴミ除去なら理想です。
値段は30万以下、できれば25万で。
あっき〜
今の情報過多時代で憶測が飛び交う時代で
カメラの性能ではなく売り方で『おーーー』と呼べるカメラを作っても良かったかもですね。
ディザーでちょっとずつ見せたところで一般人は興味持たないし、詳しい人はここなどで散々リーグ情報見まくってるし
だったらスペックドーンと出してファーストロットは各店舗やオンラインでのキャンセルなしの受注生産!ってやったら販売前に次のロット分回収して一般販売!
ってやってみても面白いかなぁと思うんですけどね。
規模が小さい会社が伝統や大手と同じ感じで販売しても、、、
ちょっかり
E-M1MarkⅡ持ちですが、その後買い替えようと思う機種が無くてフルサイズへの移行を検討するもなかなか欲しいカメラが見つからず、今に至ってます。
待ってて良かったと思わせるようなワクワクする機種である事を期待してます。
多少の価格アップは仕方ないですが、出来れば大きくなりすぎないようにお願いします。
kr
日常の撮影はe-m1mk3でも全然事足りてるので
プロしか必要としない機能の超ハイスペックよりは
全体的にほどほどのアップデートにして買える値段でまとめてくれたはうが個人的にはおーと言えそうです。
スナッキー
OMDSは重めな良いレンズが揃ってきてるのだし、それらの真価を引き出せる良いボディになると良いですね〜
けん
E-M1シリーズは全て所持してます。
これまで誰も触れてませんが、動画の録画時間の制限を解除してもらえたら嬉しいです。
オリ機は28分59秒で止まるんですよね…
ボディデザインはこれまで通りで、変更する必要は無いです。
オリの他はキヤノン、ソニー、シグマwと使っていますが、オリが一番握り心地が良い。
150-400もありますので、これまでのレンズ資産が無駄にならない素晴らしいカメラを期待します。
Enu
E-M1無印 → 2 → 3と乗り換えてきました。「おー」の性能や価格はもちろん本体サイズも注目しています。縦位置グリップ一体型は大きくなるので、別体型希望で。
機種名ですが、全面的に刷新されるなら、E-M1から変わるのもありかと。「E-M2」(仮称)とか。
ポロ&ダハ
150-400mm/F4.5、12-100mm/F4、F1.2シリーズといった素晴らしいレンズ群があるのですから、それにふさわしいボディーが出てくるのは歓迎です。
ハイレゾショットで5000/8000万画素で撮影しても解像度は余裕があるくらいですから、更なる高画素化、高感度化にも挑戦して欲しいところですが、超高速連写機能を活用して、[明るく変化した部分のみが追加で加わり合成されるライブコンポジット]や[深度合成]や[ライブND]の他に、HDRブラケットを更に改良し16bitTIFFデータをボディー内やPCで現像できる[超高ダイナニックレンジ]とそれらの機能を二つ以上同時に使えるようにして欲しいです。
SONYから発表されているm4/3のセンサーは120コマ/秒撮影が可能のようですけど、Z9でも120コマ/秒になっていますから、m4/3なら更に高速読み出しに対応可能なはずです。
CANONやNIKONのフラッグシップ機は縦グリ一体型ですから、今回はSONYのα1やα9のような形状でも、より高性能な縦グリ一体型は150-400mm/F4.5の為にも必要だと思います。
mm
楽しみ以外何者でもないですね〜
AFと高感度が爆上がりしていることに期待です。画素数はいらないです。
楽しみだー
おいとま
E-410から長年オリンパスユーザーでしたが最近LUMIX S5を購入しました。
フルサイズを使ってわかるフォーサーズのバランスの良さ。
高感度も被写界深度の深さや手ぶれ補正の優秀さによりそんなにフルサイズのメリットを感じません。
っとゆうことで、次は低感度を頑張って欲しいですね。
基準感度をスマホ並みに下げても良いので…
あとはマルチアスペクトはどうでしょうか
個人的に4:3より3:2の方が使いやすい気がしますし、動画で画角が狭まるのもなんかもったいない気がします。