Mirrorless Rumorsに、パナソニック、OMDS、ソニーのCP+の新製品発表に関する情報が掲載されています。
・The next Sony, OM Digital and Panasonic announcements
- 2月には多くの新製品の発表があるだろう。我々が手に入れることができるようになるのは次の製品だ。キヤノン、ニコン、富士フイルムから何が登場するのかはまだ分からない。
- パナソニックは2月23日の東京時間で17時30分にプレスイベントを開催する(GH6のスペックの発表?)。
- OMDSは2月24日の東京時間で15時にプレスイベントを開催する(新型OM-Dカメラ)。
- ソニーはCP+でFE 85mm F1.2 GMを発表する。
上記のパナソニックとOMDSのプレスイベントのスケジュールは公式なものなので、この日に何らかの新製品がお披露目される可能性が高そうですね。パナソニックはGH6、OMDSは「おー」と声をあげるカメラの登場に期待したいところです。
ソニーは噂レベルなので、まだ実際に発表があるのか分かりませんが、これまでの噂からFE 85mm F1.2 GMの近日中の登場はかなり期待できそうです。その他ではFE 24-70mm F2.8 GM II の噂も流れていますね。
検討中
待たせれば待たせるほど、「おー」カメラのハードルが上がっていっているように思います。
カルロス
ついにOMDSの新カメラがお披露目かな⁇
としにい
2月24日のOMデジタルソリューションズは、
15時00分 斎藤巧一郎氏
17時00分 桃井一至氏
20時00分 コムロミホ氏
という、お馴染みの主要な講師陣によるオンラインイベントが立て続けに予定されています。
しかも、3人とも内容はまだシークレット。
これは「おー!」カメラの正式発表が来ると思って間違いないのでは?
「おー!」と叫ぶ準備(と購入予算の確保)は出来ています。楽しみです!
wow
パナソニックがフルサイズに参入、オリンパスがカメラ事業を売却した今、m4/3に将来性を感じさせることができるかというかなり重要な発表になりますね。
これで進退を決めようとしている人も結構いそうです。期待するしかない。
goody_taka
「おー」カメラは、メカシャッターレスのことを言っていたのかもしれないですね。
しかし、ニコンZ9がいち早く実現したので、いまさら大々的に発表しずらくなって、困っているかもしれません・・・・。
秋
ルミックスユーザーなのでGH6が本命ですが、OM-1Dの動画スペックによってはこちらも候補です。
8Kも高速フレームレートも重視しないのでピットレートと暗所性能に注目してます。
プリごろ太
E-M3をパスして、E-M2をまだ使っています。噂通りのおー!って言えるカメラであることを願っています。
是非欲しくなるカメラであるように!?
川崎のおやじ
OMDの「おー」というのが、裏面照射ピント高速化、メカシャッター廃止、少々高画素化、高ISO感度対応、価格30万円以内であれば即予約しますが・・・。期待が走高跳から棒高跳びに自分の中では上がっています。それ以外なら、我慢とフルサイズ移行を決断する考えなので、頑張ってほしいです。
としにい
goody_takaさん
OMの「おー!」カメラがメカシャッターレスになるかどうかわかりませんが、Z9もメカシャッターレスを売りにしているカメラではないのでは?
2019年10月発売のSIGMA fpもメカシャッターレスでしたし、さほど目新しさはありません。仮にZ9の存在がなかったとしても、メカシャッターレスくらいでは売りにならないでしょう。
OMデジタルも、その程度で「おー!」と言ってもらえるなんて考えていないと思います。
れい
ハードルが上がりすぎて、センサーが縦位置に回転するくらいの特別な仕様がないと「おー」は出ない気がします。それでも発表は楽しみにしています。
あかま
噂のソニー製積層センサー採用でしょうから、ミニZ9的なカメラになるのではないかと予想しています。
フルサイズに移行しますと言う方もいますが、フルサイズには「小型軽量システム」という機能がないのですが大丈夫なのでしょうか?
自分はフルサイズと併用していますが、一日中歩いて撮る場合はMFTしか考えられません。発表に大いに期待しています。
noppo
OMDSの新型ですが、仮にZ9と同じ積層型センサー+メカシャッターレスだったとしても、例えば、それがZ9の半額で実現します!ということであれば、それはそれで大きな話題になると思いますけどね。
さとちん
メカシャッターレス程度では買い替え需要は無いと思います。
やはりAFの高速化、野鳥を撮る時に背景に持って行かれないなど
そこが強化されたカメラを期待します。
また、ノイズが3分の2程度改善されていればと思います。
Fairy-tale
贅沢は言いません。 OMDSは動体撮影時のEVFの見え具合とAF精度を改善してください。
goody_taka
センサーサイズが小さいほど読み出し速度が速くなるので、M4/3が積層センサーを搭載したら自然にメカシャッターレスになるでしょうね。
グローバルシャッター + 視線入力 の合わせ技だったら、さすがに「おー」と言いますね。
センサーを90度回転させるのは、手振れ補正機構ごと回転させないといけないので無理だと思います。
正方形のセンサーを作るくらいなら、APS-Cセンサー使って縦にトリミングしても画質は変わらないですからね。
Taku
新型OM-Dの発表をずっと待っていましたが、いよいよですね。
あと一ヶ月待ち遠しいです。
昨今のマイクロフォーサーズでは、特にボディの停滞感が気になるところで、良いレンズが発売されても、正直これ以上レンズに投資してよいか悩むことがあります。
今回の発表でそんな心配が払拭されるようなボディの発表を期待しています。
個人的にはメカシャッターレスはどちらも良いのですが、最優先はやはりEVFとセンサーの更新で、あとはAFの動体追従精度や被写体認識精度の改善とか、そのあたりのカメラとしての基本性能の大幅アップに期待したいです。
鈴音
OMDSの新型はE-M1位のサイズ感で他社さんのフラッグシップ機に負けないAFの正確性、他社さんの最新APS-C並みのノイズ耐性、4K,120FPS、値段は30万位であれば嬉しいなと思っています。
ただGH6も像面位相差AFとデュアルネイティブISOは積んで動画を撮るのに凄く魅力的なカメラでしょうから悩みますね。
どちらも期待値より低ければm4/3は現状のE-M1XとGM5を使い続け、Z7かZ6IIと24-120 f4辺りを買おうかと思ってます。
織男
>としにい さん
>「おー!」と叫ぶ準備(と購入予算の確保)は出来ています。楽しみです!
私も『お~』と叫ぶ準備と、安月給ですが新型OM1D?は清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入します!いよいよですね!(せめて30万円までくらいだと有難いです。)
裏面照射積層型センサー搭載はもちろんとして、としにいさんがいつも仰る、プロセッサー2基搭載とかあったら嬉しいですね。それで、動体撮影に使える手持ちハイレゾショットが搭載されたら、まさに『お~』です。(1/1000秒、せめて1/800秒)
あと、新型パワーバッテリーホルダーが海外の認証機関に登録された情報もありましたが、新型パワーバッテリーホルダーもマルチセレクター搭載になるのでしょうか、楽しみです。
大幅が画質が向上し、AFの性能も大幅に向上し、高感度性能も大幅に向上した新型カメラを心から待ってます。OMDSさん期待してます。
OMファン
OMDSのカメラには、
別途にブランド使用料を支払って、
フロント部分に
OLYMPUS
が載る仕様を用意してもらえないですかね?
50年前からオリンパスカメラを使ってきた者としてのささやかな願いです…。
G9ユーザー
この発表で、m4/3の将来性が見える気がするので、それ次第では、マウント替えも検討したいと思ってます。
としにい
織男さん
いよいよですね。わくわくします!
念願の新型センサー搭載で、AF性能(特に動体への追従性や被写体認識AF)の向上や、手持ちハイレゾショットの性能アップは「正常進化」として強化してくるだろうと思います。
OM-Dの次世代フラッグシップとして、新型センサーに合わせて画像処理エンジンの更なる高性能化は必須だと思っています。シングルエンジンで実現できるのならそれに越したことはないのですが、画像処理エンジンの開発は簡単ではないだろうと想像するので、「それなら2基搭載しちゃえば?」という素人の無責任な考えです(笑)。
画像処理エンジン2基搭載は既にE-M1xでやってますし、NikonのZ7ⅡやZ6Ⅱのボディーサイズでもやっているので技術的なハードルはさほど高くないのでは?と思っています。E-M1xの後継機には画像処理エンジンを4基搭載すれば差別化出来ます(勝手なことばかり言いますが)。
私は、順当な正常進化とは別に「今までにない新しい機能」を搭載してくるだろうと想像しています。そこが一番の「おー!」なんしゃないかな?と。
順当なステップアップだけではなかなか「おー!」と言ってもらえないでしょうし、旧オリンパスの頃から他社がまだやっていない新しい機能を取り入れてきた歴史があります。
既存ユーザーでも、E-M1markⅢの購入は見送ってmarkⅡを使い続けている人が多い印象です。大幅なアップデートではなかったですからね。E-M1markⅡのユーザーへの特別割引を実施して(故障修理扱いにして旧製品を下取りして割安に新製品を購入出来る既存ユーザー向けキャンペーン)、一気に次世代機への乗り換えを促して盛り上げて欲しいです。
後は、新しいレンズの発表も期待しています。コンパクトで趣味性の高いレンズが出てきて欲しいと思っています。
OMファンさん
ペンタ部のOLYMPUSのロゴは気になりますね。私もOLYMPUSのロゴは続けて欲しいですが、ショールームも「オリンパスプラザ」から「OMシステムプラザ」に変わります。残念ですが、OLYMPUSの文字は無くなっていく可能性が高いでしょう。
その場合、代わりにどんなロゴを載せてくるのでしょうか。
4423
「おー」カメラ、皆さん30万円がひとつのボーダーなんですね。(私もですが)
E-M1系ボディは初代より私のメインカメラなので、期待しています。
あり
ニコンのZ9ではないですが、今回のパナとオリンパスの発表は、ホントの最後のチャンスだと思います。
これで将来性を安心させることができるかできないかで、マイクロフォーサーズの運命が決まると思います。
自分はボディもそうですが、20万円以上のレンズを何本か欲しいと思っているのですが、どうしても現状ではこれ以上マイクロフォーサーズ投資することに不安があり、買えずにいます。
その不安を払拭してくれることに期待しています。
やはり、
センサーが小さい=>センサーの価格が比較的安い=>フルサイズでは60万円以上する最先端の「超」高性能センサーが20万円「前半」で買える。
みたいな、小さいからこそ故の必勝法がないとキツイでしょうね。
普通の高性能フルサイズセンサー機が30万円未満で買えてしまう現状では。。。
Ken-f
パナソニックが23日、OMDSが24日、この順番での発表が何か意味があるのでしょうか?
もしかしたら、23日にパナソニックが有機CMOSイメージセンサーの正式発表とGH6、
次の日に有機CMOSイメージセンサーを採用したOMSDの新型カメラの発表だったら嬉しいですけどねえ。
とにかくマイクロフォーサーズの大きな発表がありそうで待ちどおしいです。
たもき
フルサイズに交換するべきか悩みながら10−25f1.7などレンズを買い足してきました。間違ってもマウント変更が無いことだけは願ってます、、、
OM-Dファン
私の場合は元々EM-1mark2を使って居ましたが恐らくOLYMPUSのロゴ入りの最後のカメラになるのでは?と思いEM-1mark3も購入しました。
次の新型がどの様なカメラになるかは未知数ですがマイクロフォーサーズの軽量はカメラを持ち出す機会を増やしている事実があるのでマイクロフォーサーズが完全に終わるまでは使い続けると思います。(フォーサーズのレンズはまだ数本現役です)
コロナ禍の不況の煽りでこの2年間は昇給賞与無しなので出来れば30万円までで価格を抑えて欲しい物です。(JACCSの分割は恐らく有るとは思いますが出来れば一括で購入したいので)
オタキ
裏面照射で高感度特性アップ。
画素数は少しアップの2400万画素くらい。
2プロセッサー化で被写体認識強化。
手持ちハイレゾの時間短縮。
ライブND、ライブコンポジットの若干のSS制限緩和。
で十分です。
としにい
オタキさん
新型センサーがソニー のMFT用新型センサー「IMX472」であれば、
・裏面照射型 積層型センサー
・2000万画素
になると思います。
個人的にこれ以上の高画素は不要ですが、手持ちハイレゾショットが進化して動体でもある程度使えるようになってくれれば、高画素化を希望するユーザーの声にも応えられますね。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/camera/product.html
織男
>としにいさん
ホントにわくわくしますね!
TruePicⅨ2基のデュアルプロセッサーは十分あり得ると思いますが、まさかのTruePicⅩに進化してさらに、それを2基のデュアルプロセッサーならちょっとビックリかもしれません。(それで動体撮影の手持ちハイレゾショットとか?)
『お~』カメラはもちろんですが、新しいレンズロードマップも発表して欲しいですね。現在ロードマップにある2本の望遠レンズが、実は一本のレンズで50-200F2.8ISが内臓テレコンTC1.25で、50-250F4.0になるとかだったら『お~』です。
014052
OMDSの新しいフラグシップ機の発表は楽しみです。ユーザーを増やせる魅力的な機能満載機を期待してます。正直他社に買い替えも考えているユーザーも多いと思いますのでここでおぉーとびっくりさせる機能、価格で勝負をかけて欲しいです。
としにい
織男さん
TruePix IXはまだE-M1markⅢにしか搭載されていないので、TruePix IXの後継エンジンを載せるのはタイミング的に早過ぎる気がしますね。
まだ実機搭載した経験のない画像処理エンジンをいきなりダブルで搭載するのは結構リスクがありそうです(素人考えですが)。
その点、TruePix IXならE-M1markⅢで実績もあり、ユーザーからのフィードバックもあると思うので、2基搭載に踏み切れるんじゃないかと想像しています。もしTruePix IXが最初から新型センサーを想定して開発されたエンジンなら、「おー!」カメラにもTruePix IXがシングル搭載されるかもしれないですね。
みなさん価格も結構気にされていますが(大事な要素ですから当然です)、プロ機ならそれなりの価格になっても仕方ない気がします。大体E-M1xの売り出し価格くらい(実売25〜6万円)になるんじゃないかと予想しています。ユーザーとしては安い方がありがたいですが、NikonのZ9のような戦略的な価格設定がOMデジタルソリューションズに出来ると思えないですし、それに見合う性能(むしろお得感)があれば納得して購入出来ます。
E-M5markⅢも安過ぎます。この価格で売るならこれくらいのカメラをE-M10後継機にしてもいい。E-M5後継機はマグネシウムボディに戻して、E-M1markⅢ同等の性能と価格帯にして欲しいです。
たうざぁ
既にAE/AF非連動で60枚/秒で撮影できているので、このままAF/AE連動(レンズは選びそうですが)になったら、高感度画質とか解像度とかがそのままでも「おー」となりそうです。
後は他社で実現済みの犬猫認識も是非ほしいところ。
014052
としにいさんのコメントE-M5後継機はマグネシウムボディに戻して、E-M1markⅢ同等の性能は大賛成です。趣味の世界なので金属が多い方が高級感、所有感を満たしてくれます。
35DC
E-M5私もマグネシウムボディに戻して欲しいです。
みつきパパ
フルサイズに変えるという方が意外に多いのですね。マイクロフォーサーズはシステムを含めた総合的な小型軽量が肝でしょう。もしマイクロフォーサーズが無くなってしまったら、スマホか大きくて重い一眼システムしかない。そりゃ小型のボディに数本は小型のレンズもあるでしょうけど、マイクロフォーサーズのフットワークには決して及ばない。OMさんにはなんとしてもこのシステムを続けていただきたいしユーザーもいま一度小型軽量の魅力を思い出してほしいです。パナライカの15㎜とかZuikoの45㎜とか…小型軽量は正義ですよ。