リコーイメージングが4月1日にデジタルカメラ事業の体制を刷新、工房的なものづくりへシフト

リコーイメージングが、デジタルカメラ事業の今後についてのメッセージを発表しています。

リコーイメージングは生まれ変わります

  • リコーイメージング株式会社は、デジタルカメラ事業のものづくりや日本国内における販売の体制を2022年4月1日に刷新する。

  • リコーイメージングは"2つのチャレンジ"を行う。

    1."デジタル"手法を駆使したお客様との関係力強化と"工房的"ものづくり
    リコーイメージングとお客様とのオンライン/オフラインの接点をこれまで以上に強化し、一人ひとりのお客様とつながり、相互のコミュニケーションが活性化される共創コミュニティを構築する。

    【PENTAXブランド】
    お客様のご要望を一層反映できるよう各種カスタマイズの幅を拡げ、工房的価値を提供していく。また、オンラインファンミーティングによるコミュニケーションなどで商品の企画段階からお客様と一緒にものづくりができる仕組みを構築する。

    【GRブランド】
    GRは"最強のスナップシューター"というコンセプトにこだわり、スナップの普遍的な価値を追求する。スペック競争からは一線を画し、徹底的にスナップ撮影への最適化を追い求め、高画質、操作性、携帯性にこだわったカメラを提案していく。ソーシャルメディアを介したファンコミュニティの活性化やオフラインイベントを介した交流に力を入れ、双方向の関係強化を図る。

    2."デジタル"な販売手法と"工房的"生産へのシフト
    販売店経由の流通網を主体とした販売手法から、インターネットを通じた販売にシフトし、事業運営の効率化を図る。

    ■リコーイメージングストア(EC直販サイト)の強化
    PENTAX、GR各々のブランド価値の深化に伴い、それぞれ独立したコンテンツの充実を行い、お客様との双方向コミュニケーションの場として活かしていく。

    ■主要マーケットプレイスへの直営モール出店
    インターネット上の主要なマーケットプレイスにPENTAX、GR各々の直営モールを出店する。それによりお客様との接点を増やし、お客様の購入機会とコミュニケーションの場を拡充する。

 

4月1日からリコーのデジタルカメラ事業の体制が刷新されるということですが、「工房的ものづくり」でどのように製品造りが変わっていくのか興味深いところです。GRはスペック競争から一線を画すと述べられているので、他社とは違う方向性での進化が期待できそうですね。