キヤノンがEOS R5をベースに動画機能を大幅に強化した「EOS R5 C」を正式に発表しました。
・Canon announces the EOS R5C(DPR)
- キヤノンは「EOS R5」と「Cinema EOS」を1つのボディに収めたフルサイズミラーレスカメラ「EOS R5C」を発表した。形状はEOS R5と似ているが、背面に空冷ファンを収めるための隆起があることと、前面のシャッターボタンが赤くなっているのが特徴だ。
- 上部の電源スイッチは、写真モードと動画モードのどちらでカメラを起動するのか選択できる。EOS R5Cの特徴は、それぞれのモードで全く異なるユーザー体験が提供されることで、フォトモードでは通常のEOS R5と同じように撮影ができるが、唯一、ボディ内手ブレ補正は省略されている。動画モードではCinema EOSのメニューシステムになり、基本的にCinema EOSとして動作する。
- IBISは搭載していないが代わりに、電子手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正の組み合わせで、1.1倍にクロップされるが、安定した撮影を可能にしている。
- R5Cにはアクティブクーリングシステムが搭載され、8K60pまでのどのモードでも無制限記録ができる。また、クロップなしでAFを使用して4K/120p 4:2:2 10bitで撮影可能だ。Cinema RAW Lightによる8K60p内部記録も初めて採用した。Cinema RAW light ではHQ、ST、LTの3種類から画質を選択可能で、どのフレームレートでも12bitの録画ができる。
- その他に、HLGまたはPQ形式で8K HDR記録、内蔵SDカードへのプロキシファイル同時記録、XF-AVCコーデック、C-Log3ガンマ、タイムコード端子、8K30pまでのProRes RAW動画HDMI出力、Tascam CA-XLR2d-Cマイクアダプタ対応、マルチファンクションシュー搭載。
- EOS R5Cの希望小売価格は4499ドル、2022年3月発売予定。
話題の「EOS R5C」が正式発表されました。内容的には、まさにEOS R5とCinema EOSのハイブリッド機で、スチルも動画も撮影したいという方には魅力的な選択肢になりそうです。
動画のスペックは噂通り8K60pの無制限記録が可能となっていて、全体的にEOS R5から大幅にスペックアップしているので、R5の動画で不満があった方の多くもこれなら納得できそうですね。ただ、IBISが省略されているのは残念に思う方も多いかもしれません。
EOS R5Cの価格は4499ドルと、ネット上の噂の9000ドル(Canon Rumorsはこの価格を否定していましたが)よりも大幅に安いですね。R5は現在約3900ドルなので、R5Cは約600ドルの違いで、この価格ならアマチュアにも使えるCinema EOSになりそうです。
[追記] 国内でもEOS R5Cが正式発表されました(ニュースリリース)。発売は2022年3月上旬で、店頭価格はフジヤカメラで税込み58万4100円となっています。
あ~る君5号
思ったより安いので、IBIS不要なら、R5のサブとして動画も撮れるという使い方は有りかもしれません。
萩焼
自分はスチルの比率が高いので、IBIS非搭載だとちょっと厳しいです。
値段は魅力的なんだけどなぁ。
sontho
非常に安いですね。PanaのS1とS1Hの比較から、まぁ5000ドル後半だと思っていました。
12ビットRAW内部記録についても、普通のモバイルバッテリーで動かしている動画がありました(100W(20V/5A)でしたが)。敷居も低そうです。
ただ、すでに日本キヤノンにも商品ページができていますが、外部電源については「推奨します。」という言い方がされており、つけなくても出来るのでは?と思っています。
気になる点としては、スチルモードとムービーモードでOS?が違う?らしく、
CineDの動画では切り替えてから動画撮影可の状態になるまで10秒かかっています。
人によっては嫌かもしれません。
とはいえこのカメラはとても売れるのではないでしょうか。
依然と続く供給の問題はありますが。
T-09
日本語の製品紹介ページ
https://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/r5c/feature.html#8k
があるので目を通したところ、8K/60p撮影時のRAW画質は、HQ/ST/LTの3段階のうちLTだけ選択可能のようですね…。
DIGIC Xの処理能力の限界がここら辺?
いわし
実際、IBISなしって動画ユーザー的にどうなんでしょうね?
vlogなんかはハンドヘルドが多いので必須でしょうが、そもそもvlogにはこのモデルはオーバースペックでしょうし、
シネカムとかブラックマジック使ってるような本格派の人達はIBISなしの機種で普段から撮ってると思うので。
もしかすると後者向けの機種なのかもしれません。
野鳥撮りユーザー
α7m4の電子手ぶれ補正が動画ではジンバルいらない程強力らしいので、動画機は電子手ぶれ重視になっていくんでしょうね。
Dandoh
プロのような使い方はしないので、IBISがあってクロップのないZ9の方が使いやすいです
R5Cの価格はかなり魅力的ですね
写真モードだったらIBISが作動して、4K60Pくらいまでは使えて
動画モードの場合は電磁気的にセンサがロックされてIBISがロックされて、放熱もうまく働くようなそんな仕様だったら良かったのになと思いました
Canon boy
値段安っ!これは!?
っと思いましたが、私もボディ内手ぶれ補正はほぼ必須なので、残念ながら今回も見送りになりそうです。
でも、8K60Pが必要な人には最良の選択肢の一つになるでしょうね。
tk
Canonユーザーですが
・IBISは電子補正で動画のみ
・せっかくシネマに寄せたのにCanon Log 2は使わせない
・5.6k 60p以上では要電源供給
正直この仕様ならZ9の方がよほど素直で魅力的だなと思いました。現状シェア取れてないし今後その見込みもないシネマラインを早く諦め、EOS Rシリーズに集約し他社を寄せ付けない「これぞ!」という1台を作って欲しいものです。
ここみさ
IBISを動画で使うとコンニャク現象が起きるので、動画主体のカメラでは不要でしょう
それにセンサーを固定する事で直接ヒートシンクを貼り付けられ、
強力な熱対策になるためIBISを無くすメリットもあります。
個人にはIBISが無い事より内蔵NDが無い方が残念ですね
α7IVにあるフォーカスブリージング補正なども無い点を考えると
今後、SONYと戦えるかどうか正直微妙ではある
動画RAWがProRes RAWのSONYやNikonと違いCinema RAW lightなので
DaVinci Resolveユーザー的にはキヤノン一択ですけどね
hiro
姿を現したカメラ本体を見て「うわぁ、これは900g以上ありそう」感じてしまったのですが、仕様を確認したところなんと600g台!! (R5から僅か30g増で済ませてる)
IBIS無しは残念なもののこれだけ軽量に仕上げてくれると、ハンドヘルド運用でもジンバル運用でも非常に扱いやすいのではないでしょうか
※以下は全て本体のみ質量 (バッテリー等除く)
_630g FX3
_680g R5C
_900g BMPCC6K
_950g KOMODO
1052g S1H
1160g Z9
■物理ND搭載機
1190g C70
1283g BMPCC6K Pro
やまさん
背面デザインが...ちょっと むりくり感ありますね^^;
hashiruhito
センサーシフト式の手ぶれ補正を搭載したカメラは、ライブハウスなどの重低音といった特殊な条件下で、稀にイメージセンサーが共振して予期せぬブレが発生する問題があります。
ボディ内の手ぶれ補正をOFFにしても、センサーの構造上解決出来ない事もあるようです。
と言ってもほとんどのシーンでは問題ないかと思いますが…
そういった点が手ぶれ補正なしのメリットですね。
そういう意味では、本格的な動画ユーザーには歓迎されそうな仕様かと。
本田
R5の時も思いましたが、現在は動画や配信のプロユースに耐えうる選択肢がそもそも少ないので、撮影の快適性の追求よりも、色々工夫しさえすれば撮れるというようにしてもらえることが大事です。
この値段で本当にかなりのことが出来ますので、大変歓迎出来ますね。
大平燕
ついでにR5/R6/R5C用に25000mAくらいのでかいバッテリーにシャッターがついたような新型のバッテリーグリップ出して欲しいです。
だーやま
イメージセンサーの冷却問題もカッコつけてないで、各社これぐらい大胆に解決してくれればいいのにって思いますけどね。
デザインやサイズ感にこだわってギリギリの熱設計にして、いざ過酷な現場で使ったらオーバーヒートして使い物にならないなんてオチより全然いいです。
暴走レイバー
キヤノンのサイトを見てみたのですが,「防塵防滴」の文字が見当たりません.
冷却機構を入れるために犠牲になっちゃったのでしょうか…
lk
素人なのでわかりませんが、これがガッツリプロ向けの仕様に寄せた感じなのでしょうか?
普段ジンバルも使いますがジンバル+ボディー内手振補正で使っているので無いのはプロ的にはどういう反応なのでしょうか。
個人的に一番しんどいのがクロップです。超広角で対象物を全部写さないといけない場面があり、クロップが少しでもあるとスチールと合わせられないのでこれは非常にしんどい仕様です。動画用に10㎜始まりのズームレンズでも出してくれれば問題はなくなります。
価格は抑えめで素晴らしいですね!
ヲニヤンマ
正面か見ると華奢っぽいのに、ボディぶ厚い!
だけど真夏にガンガン8K撮影しても熱暴走は起こさないぞ、という強い主張を感じますね
Oort
形は色気が無いですが、赤がカッコ良いです。動画もある程度撮るR5を2台持ちのユーザーが1台R5Cに入れ替えたりしそうですね。
わたあめ
IBISは必須という流れになっていますが、実際使ってみて必要ないと思っていたので、このお値段なら購入を検討します
ただ、防塵防滴有無や、少し抑えた性能が疑問なので続報に期待ですかね
Tsu
ジンバルを使っても微細なブレを軽減するためにレンズのISかIBISは必須と思ってます。
バッテリーの問題もあってシネレンズを想定しているのか、それならISなしは個人的には考えられませんが・・・VR用2眼のレンズの存在を考えるとオンリーワンでしかもかなり低コストで撮れることになります。
一般の趣味用途というより個人でやってる制作会社向けっぽい気がします。
HDMIがマイクロ?だったりバッテリー関係の詰めが甘いこと、R5ベースで開発したらからこそこの価格ではあると思いますが無理矢理感はあります。
見た目より軽いし8k60pが必要な人には安価すぎて不安になるかもしれないですね。
ほ゜ち
>野鳥撮りユーザーさん
α7iv,α7Siii,α1 のアクティブモードはセンサーシフトによる「光学式」らしいです、クロップありで
taku
ファンが付いた事で防塵防滴仕様は大丈夫なのでしょうか。
スペックだけでは分からない所がやはり気になります。
りす
防塵防滴については、
・水滴や砂じんがカメラ内部へ侵入しにくい構造
・カメラは防じん・防滴に配慮した構造になっていますが、砂じんや水滴などの侵入を完全に防ぐことはできません。
との記載がありましたね。
購入したいです。
つくね
業務機としてみた場合、IBIS以上にHDMIがマイクロなのが残念。
モニター出しやトランスミッターつける際にマイクロだと安心して使えないです。
jsb
EVFのリフレッシュレートっていくつなんでしょうか?スポーツ系だと120fps欲しいんですが?
RFマウントユーザー
R5とボディ(金型)を共有しているため製造や開発コストを抑えたり開発期間を短縮できたりメリットがある一方、端子に変更がきかない(タイムコード端子が後付けの位置)事やバッテリーがシネマ用で無くスチル用だったりする制限はどうもトレードオフになってしまったようですね
NDフィルターの内蔵が無いことも含めてそこはボディの新規設計でない事を考えると妥協点となるでしょう
従来からのシネマEOSユーザーの買い増しには良い選択肢かと思います。
今回の機種からもキャノンは間違いなく8k動画に本腰を入れてくる姿勢を感じ取られ、シネマ界に新しい潮流が生まれてくるきっかけになれば良いですね
Ura
パナ機でも動画向け最上位機では
IBISを外していますね。
振動の多い環境など含め本当にどこでも
動画が撮れるようにしようと思うと
IBISを外す必要が有ります
xylogen
ボディ内手ぶれ補正が無いのは別にいいんじゃないでしょうか。本格的な撮影ではジンバル運用になりますからね。
電子手ぶれ補正も超広角側では歪みブレが生じるので本格的な運用をする人はそもそも使わなさそう。
ジンバル運用を見据えて軽さを優先してることと排熱を優先してるのは狙いが明確だと思います。
ヤマ
四角い箱型のシネマカメラにグリップをつけたというイメージで受け取ればいいでしょうか?
8Kを使う必要がないので今の時点では手は伸びませんが、いいカメラなのは間違いないのでデザイン的に赤いボタンと赤いロゴは残念かなと…
だっふんだ
徐々に情報が出てきましたが、想像以上に良い出来ですね。何しろ価格が素晴らしいと思いました。R5の熱問題で想像以上にキヤノンファンのラブコールが届いたのでしょうか。多分、キヤノンとしては一眼スタイルで動画機を出すのは、人体工学的にも納得いかないところでしょうが、価格面のためにもR5を利用してうまくコストダウンしているなと感心しました。
電源もANKER Powercore 26800 45WやAnton Bauer P-TAP To Canonなど対応製品も既にあるようですね。8K60Pが必要な撮影者であればロッドぐらい組むでしょうし問題ないでしょう。
IBISに関しては必要ないかと思います。RF24-105Lで4K120Pの手持ち撮影を見ましたがとても美しかった…RFズームは広角、標準と28-70を除きIS付きなので、今後も超高画素とか廉価版では必要性に応じて削ってくるのではないでしょうか。そもそも手ぶれ補正必要な撮影ならR5で十分でしょうし。
C70がRAW対応して、RAWでないならDGOセンサーがあるし、あのサイズでND内蔵、選ぶのに迷うくらいじゃないですか。なんだかキヤノン、えらいことになってますね。
goody_taka
R5の弱点である熱問題を解決しただけの機種だと思ったら、IBISがなくなって業務用に近いですね。一般の人が手軽に使う訳にはいかなそうです。
パナソニックのフルサイズ最上位機 S1Hは 冷却ファンとIBISを搭載しています。
排熱技術で一日の長があるパナソニックなら、IBIS付きで8K60pを30分制限で実現できると思います。
いしだ
ジンバルにお金かけている人ならIBISは要らないと思います。あったらあったで良かったけれども、自分的には良い選択だと思います。値段を見てもなかなかコスパが高く、発売されたら間違いなく私は購入します。
よし
これで実売60万円を切るとは、なかなか戦略的な価格ですね。
あとは内蔵NDさえあれば最高なのですが、まあフルサイズでこの形状だと無理ということでしょうか。
ちなみにヤマさんも書いていますが、なぜキヤノンやパナは動画機に赤いアクセントカラーを入れたがるのでしょうかね・・
好みの問題だとは思いつつも、いつもそこが気になってしまいます…
s
動画ユーザーとしては、センサーが動くIBISは動画では画像が歪んしまって使えませんから電子補正一本で勝負するというのは良い判断に思えます。
あらし
前面シャッターボタンが赤いのは、録画機をメインとしてるからと思います。
録画ボタンはISO 7000/IEC 60417 で規定されていて「通常は赤で色付けされている」ので、デザイン云々ではなく、世界的共通認識のためだと思います。
どうがまん
動画、特にシネマ界隈ではIBISが嫌われる傾向にあります。
なので今回のIBISオミットも、「きちんと動画機として作ってきた」という感想を持っています。
Canonはスチルも動画も両方取りに行くという、明確な意思表示をした機体としてcanonのこれからが楽しみです。