DigitalCameraWorldに、ニコンのF4通しの新しい標準ズーム「Z 24-120mm f/4 S」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z 24-120mm f/4 S review
- Fマウントの24-120mmと異なりVRが搭載されていないのは、Z50やZ fcで使いたい人にとっては残念なことだ。
- ハンドリングは洗練されている。フォーカスリングとズームリングは、どちらも滑らかで正確に動く。
- 鏡筒はそれほど重くは感じないが、しっかりとした造りだ。Fマウントの24-120mm f/4に比べると少し長いが少し軽い。
- AFはほとんど無音で速く一貫して正確だ。フォーカスブリージングはごくわずかで、動画の撮影に最適だ。
- 実写の解像力はズーム全域で画面の四隅まで非常に素晴らしく、歪曲や色収差も自動補正使用時はほとんど無視できるレベルだ。全体として、このレンズの性能には全く不満はない。
- ラボテスト(解像力):85~120mmの間で隅の解像力が若干低下するが、ズーム全域で画面全体の解像力は素晴らしいものだ。全体として、Z24-70mm f/4 Sと解像力でほとんど差がみられず、5倍のズーム倍率を考えるとこれは大したものだ。
- ラボテスト(色収差):色ズレは画面の一番隅でも完全に無視できるレベルだ。数値上では望遠側で色収差は若干悪化するが、それでも実写では色収差はほとんど目に付かない。
- ラボテスト(歪曲):高倍率の標準ズームは広角端でタル型、望遠端で糸巻き型の歪曲が目立つことが知られているが、このレンズは広角端でタル型がほとんど見られず、望遠端でも糸巻き型が見られない。
- Z 24-120mm f/4 Sは、Fマウントの12-120mmのミラーレスバージョンで、マウント径が大きく、フランジバックの短いZシステムの光学的な強みを最大限に活かしており、結果、ズーム全域で解像力と全体的な画質が向上し、そこそこの小型軽量化も実現している。しかし、このレンズはVRが搭載されていないので、Z50やZ fcのようなDX機には向いていない。
- 広いズーム域と明るさが欲しいならZ 24-120mm f/4 Sがベストだが、そうでないなら、沈胴式で小型軽量のZ 24-70mm f/4 Sや、更にズーム域の広いZ 24-200mm f/4-6.3の方がより安価で入手できるだろう。
- 良い点:素晴らしい画質、汎用性の高い5倍ズーム、カスタマイズ可能なL-fnボタンとコントロールリング。
- 悪い点:Z 24-70mm f/4 Sよりも大きく重い、Z24-70mm f/2.8 Sよりも暗い。
一眼レフ用のこのクラスのレンズは設計が難しいようで、望遠端が落ち込むなど何らかの欠点を抱えているのが普通でしたが、このレンズはズーム全域で隅までシャープで便利ズームとしては申し分の無い性能と言ってよさそうです。指摘されている「悪い点」は少々無理やりという感じもします。
このレンズはAPS-Cでも36-180mmと面白いズーム域になりますが、記事で指摘されているように、VRが搭載されていないので使い勝手はあまりよくないかもしれませんね。
Since F2
このレンズ予約してます。
良い評価で安心しました。
山岳写真/星景色用にd850からz7Ⅱ
24-70mmf4と14-24mm f 2.8 その他
に切り替え、24-120mmf4が出た時に24-70mmを下取りと考えていました。MC105mmf2.8もお気に入りの
レンズになってしまい、
24-70mmf4は残留確定です。
シュワシュワ
Zユーザー定番の標準ズームになりそうですね
24-70, 24-200 とは好みや用途で選べばどれも外れはない感じでいいですね
Z導入の際は絶対買います
いずれ来るZ8(?)のキットレンズになるといいな
さかな
悪い点が、そりゃそうだろうって二点しかないので、安心して購入できそうです。
DE51V
Z50に24-120とDX用の12-28があれば生きていけそうな気がしてきました。
記事にもあるようにVRが付いていれば更に良かったです。
もしくは手振れ補正付きのAPS-Cボディが登場するとか?
はに
ラボテストはかなり良い評価のようですね。
あとは逆光耐性がどうなのか・・・それ次第で24-70mmF4と入れ替えか買い足しか検討しようかな。
たろさん
1/28発売のようですね。予約しました。早く欲しい!
8454海斗ray
たしかに悪い点が無理矢理感ありますね…そりゃそうだろうっていう感じ
どちらかというと『悪い点︰VRが非搭載』じゃないですかね(笑)
SR-T101
シグタム含めて他社もミラーレス向け高性能レンズどんどん出てきますね
もちろん設計技術が向上したのもあるんでしょうけど
ミラー(分のバックフォーカス)を考慮しなくてよいとこれだけ向上するってことなんでしょうか
lk
悪い点の感想ですが、
>Z 24-70mm f/4 Sよりも大きく重い
まだわかる。
> Z24-70mm f/2.8 Sよりも暗い。
これは流石に何を言ってるんだろうと総突っ込みされますよね。
ヲニヤンマ
VRが入ってないって意見もあるけど、ボディ内手ブレ補正機能を持つボディとの組み合わせが前提だろうから。
VR入ってないことで鏡筒の軽量化や低価格化にも資している。
他のフルサイズ用の広角−標準系レンズにもVRは搭載されてない。
120mmはボディ内手ブレ補正で大丈夫という判断では?(マクロ105mmはVR)
今後VRは望遠レンズや、軽量化を優先してボディ内手ブレ補正を内蔵していない(電子手ブレ補正内蔵)APS-Cボディ向けレンズに搭載されていくんじゃないかなあ?
ノラ
当初は買う気満々でしたが、今では迷っています。
24-120という焦点距離は使い勝手が良いのですが、どうしてVRが非搭載なのでしょうか。
24-70/4と24-200/4-6.3を持っていますが、どちらも非常に良いレンズです。
24-70/4は描写と携帯性を重視した設計と思います。
24-200/4-6.3は描写を損なわず携帯性と利便性をバランスさせた設計と思います。
では24-120/4は?
24-70/4も24-200/4-6.3も出来が良いので、帯に短し襷に長しのようになっている気がします。
VRが非搭載になったのは、VR搭載によって価格・寸法・質量が上ってしまい、比較対象が24-70/2.8になってしまうのを避けたように思います。
高倍率ズームですら出来が良いという贅沢な問題が出てしまったのは予想外でした。
M-KEY
VR非搭載を気にする声がありますが、実際の撮影では手ブレの前に被写体ブレが問題になることが多いです。
プロペラ機とか、流し撮りのようにブレを表現として使う場合とか、ボートの上からのように足場の安定しない場合はVRの恩恵は大きいのですが、最近のカメラは高感度特性に優れているので通常はVRなしでも困りません。
VRなしのレンズを嘆くよりも手ブレ補正内蔵のDXボディを望みたいです。
ASA
最新モデルらしくいろんな性能ですこしずつソニーやキヤノンの競合レンズ(24-105級)と並ぶが上回ってますが、手ブレ補正のみ非搭載。
目標スペックを実現する上で、手ブレ補正ありだと達成できなかった項目のほうが多かったんでしょうかね。
おかげで寄れるうえにマクロ域の解像度が低下せず、さらに逆光もねじ伏せ、ピント変化に被写体がブレない、なかなかのブツ撮りスペシャルズームが誕生してくれました。おそらく三脚で撮影することの多い人ほど、このレンズの恩恵を感じるのではと思います。
これがもし当初の24-105mmだと、平凡スペックで印象も薄く、埋没してた可能性もあります。120mmまで伸びたから、24-70mmF4Sと差別化できるんですよね。また120mm止まりでVRがないからこそ、24-200mmVRと用途別の検討もかなうわけで。
なかなかいい商売してると感じました。