ニコンが、Zマウント用のテレコン内蔵の超望遠単焦点レンズ「Z 400mm f/2.8 TC VR S」を正式に発表しました。
・「NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S」を発売
- ニコンイメージングジャパンは、2021年10月28日に開発発表を行った「NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S」を発売する。発売時期は2022年2月18日予定。希望小売価格は201万3000円(税込)。
- EDレンズ2枚、スーパーEDレンズ1枚、蛍石レンズ2枚、SRレンズ1枚を使用し、色収差などを効果的に補正しながら、軽量化も実現。
- NIKKORレンズ史上最高の反射防止効果を持つ新開発のコーティング「メソアモルファスコート」を採用することで、あらゆる方向からの入射光に対して優れた反射防止性能を発揮。
- AF駆動用モーターには、新開発「シルキースウィフトVCM(ボイスコイルモーター)」を搭載し、高速で高精度、かつ静粛を同時に実現したAF制御が可能。
- 焦点距離を1.4倍に拡大するテレコンバーターを内蔵し、1本で400mmと560mmの焦点距離に対応。
- 蛍石レンズ、マグネシウム合金を採用し、2950gの軽量化を実現。
- 「ニコン Z 9」との組み合わせでシンクロVRが適用可能。5.5段の手ブレ補正効果によりテレコンバーター使用時、非使用時ともに高い手ブレ補正効果を発揮。
- レンズにピント位置を登録した状態でFnリングを回すと、登録したピント位置に瞬時に合わせることが可能な「メモリーリコール」機能をNIKKOR Z レンズで初めて搭載。
Z 400mm f/2.8 TC VR Sは、テレコンを搭載し新しいコーティングと新型モーターを採用した最新技術てんこ盛りの意欲作ですね。ニコン史上最高の効果を持つコーティングが、実際にどれほどの効果があるのか興味深いところです。
また、AFモーターは、Zマウントではこれまでステッピングモーターが採用されてきましたが、このレンズでは新型のリニアモーターに変更されているのも目を引くところです。今後のZの超望遠レンズにはリニアモーターを採用するのでしょうかね。
価格は噂通りかなり高価ですが、特殊素材をふんだんに使用した贅沢な光学系に加えて、最新技術がこれだけ投入されているレンズなので仕方ないところかもしれませんね。
わさびみそ
Z 9よろしく、新しい点ばかりの、すごいレンズが来ましたね。ニコンの巻き返しが頼もしい。
wing falcon
ほ、欲しい
ニコ爺9号機
思ってた以上に高かったわ。。。いくらなんでも200万は無理だな。。。
VrMr
他社の単機能400mmF2.8に比べれば高いお値段ですが、2本買うとしたらこちらになりますね。内部テレコンにもEDレンズが入って入て本当に利便性が高いです。
重さもようやく3Kg切りましたし、何より渾身のレンズ設計にサイレント+高精度高速モーター。やりましたね。
シロクロ
すごいレンズですね… この軽さなら手持ち撮影も出来るし汎用性もありそう
とても手はだせませんがこのレンズで野鳥写真を撮ってみたいです
N
定価200万越えですか…
ちょっと予算的には厳しいですが、ここまでのニコンの全力を見せられるとちょっと無理してでも…と思ってしまいますね。
いや、Z9とこれの組み合わせは素晴らしい体感が得られそうです。
yayaya
内蔵1.4テレコンにさらに1.4あるいは2倍テレコンの装着はできるのでしょうか?
Nora
Nikonが頑張りを見せてくれますが、この金額じゃねぇ・・
でも素晴らしいレンズがでてくれるのは、大変うれしいですね。
早くこのレンズの画がみたいですね。 一部のプロの方よりハイアマチュアの方が撮影したものを見たいですね。
Nikko琉
何これ欲しい。
400/2.8
560/4
Z9にてAPS-Cクロップ
600/2.8(ボケ量無視、EV値として)
840/4(同上)
Z9ですと、クロップで約2000万画素なのでD500と同等とすれば、1本で4本分の働きになります。内蔵テレコンはレンズに最適化に設計されるので、画質の劣化は最小限でしょうから、テレコンでレンズ1本分と考えても大げさではないでしょう。
外付けテレコンも可となれば、さらに使い勝手は広がるので、大砲2本以上を所持するユーザーさんでしたら、かえって「安い」のではないでしょうか。
Oort
テレコン内蔵なので重さは期待していなかったのですが、ソニー、キヤノンと同等の重さは素晴らしいです。凄いレンズが出ましたね。
鳥さん
2kg台の560mmF4 Z9を装着しても4kg。手持ち撮影が可能であり屋内スポーツも撮影できる明るさ。200万円の価値はありますね!
ZN
予想実売160-170万ぐらいでしょうね。
ヨンニッパとゴーヨンがこの1本で集結、最新の技術を盛り込んでるとなると、この値段は安いと思います。
まる.
imaging-resourceの記事によれば、1.4、2.0両テレコンにも対応とあります。
https://www.imaging-resource.com/news/2022/01/18/nikkor-z-400mm-f2.8-tc-vr-s-announced
Yuta
Nikonホームページ本レンズの製品特長にも
「外付けテレコンバーター Z TELECONVERTER TC-1.4x/TC-2.0xを
使用して、焦点距離をさらに拡大することもできます。」
と記載されています。
nicca
ちょっと気になったのですが、ペースメーカ利用者への注意というのは他の(特に強力なモータを積んだ)レンズでもあるものなんでしょうか?
クレカなどへの影響もありそうで少々心配です。
abc
このレンズだけで2本分、クロップ用途で幅広く使用可能なので非常に欲しいのですが想定以上に高くしばらく様子見になりそうです。
z50どまり
レンズの金帯はZシリーズではなくなったのかと思っていたのですが、復活しましたね。メソアモルファスコーティング限定かな??
はば
元々プロ用途のみを想定した金額は度外視のウルトラレンズでしょうね
私は買えませんが(ターゲットですらな)こういったレンズが出せるということ自体がカメラ業界にとって良いニュースだと思います。
店員
このレンズはとても買えないけど、メソアモルファスコートとシルキースウィフトVCMが下のレンズに降りてくるのが楽しみです。
2カメ
内蔵TCでロクヨン、さらに外付TCでハチゴローまでカバーできるんで、超望遠3本分って考えたらバーゲンプライスでは?
Z9ユーザー
テレコン内蔵なのに3kg切ってきましたね
しかも二線ボケが出る前玉1枚構成による軽量化ではないので
PRしているとおりボケ味も良さそうです。
私はロードマップ掲載のロクヨン待ちですが、テレコン内蔵で
超軽量化されるのは間違いなさそうなので期待しています。
Mスクエア
このレンズで新たに採用されたレンズ駆動方法は、大きなレンズにも対応するのなら後々、0.95のノクトレンズにも採用されAF化されると良い気がします。
m3ほーん
AF精度、スピードも良さそうだけど100万円台で済まなかった。
手が出ない。Z9やこれから出てくる高感度対応のZ1(?)は、完全にプロ用ですね。
この価格帯のレンズ構成ではついて行けない。
桜鮭
この勢いで軽量コンパクトなサンニッパの開発を期待してます。
sukaV
もちろん買えませんが、1本で
400mm f2.8 ,560mm f4 ,784mm f5.6(外付け×1.4テレコン)を兼ねる!
実際に写りとAFが凄ければ、レンタル需要がかなりあるのでは。
私的にはやっぱりフローライト。スペック最強ですね。
にこな
来ましたね
個人的にはテレコン内蔵というギミックがすごくそそります。200万は到底買えませんが、200-600にも何かギミックがあるとポチッとしそうです
ヨンニッパが3キロ切る時代とは、凄いですね!
GaQZo
200万超えでうひゃーと思ったら165万を下回っている量販店もあるくらいなのでちょっと安心しました。
手元のレンズを出しても簡単には払える額ではないですが重量含むこの性能でこのパフォーマンスなら早く手に入れたいです。
電磁石による影響は機械式時計などに影響なければと思っています。(ニコンの表記関連はクソ真面目すぎるので取り越し苦労と思いたいです)
メタボ親父
Zシリーズになって評判の良い2倍テレコンを合わせて考えると
FXフォーマットで
400mmF2.8、560mmF4、800mmF5.6、1160mmF8の4本分
DXフォーマットで
600mmF2.8、840mmF4、1200mmF5.6、1740mmF8の計8本分
価格的には決して安いとは言えませんが、割高とも思いません、
私の財政力の問題で買えないですが、、、、
こうなると、ますます、ミラーレスのD500タイプが是非とも欲しいところですね。