BCN+Rに、最近の交換レンズの販売状況と、マウント別の各社の交換レンズの販売本数のシェアに関する記事が掲載されています。
・Eマウントレンズ好調、交換レンズからカメラ市場の巻き返し始まるか
- 交換レンズが動き始めた。BCNランキングによると、平均単価の上昇とともに、2カ月連続で販売金額は前年比2桁増と好調だ。つられるようにしてレンズ交換型カメラも12月、108.9%とプラスに転じた。
- 交換レンズのマウント別に販売本数をみると、ダントツで高い構成比を維持しているのが「ソニーE」レンズ。1年を通じて30%前後のシェアで推移していたが、新製品の発売などから秋以降は構成比が上昇した。
- 2位集団はOMデジタルソリューションズとパナソニックが採用している「マイクロフォーサーズ」レンズ、キヤノンの一眼レフ用「キヤノンEF」レンズ、ニコンの一眼レフ用「ニコンF」レンズが続く。
- 3位集団がキヤノンのミラーレス一眼用「キヤノンRF」レンズ、富士フイルムのミラーレス一眼用「富士フイルムX」レンズ、ニコンのミラーレス一眼用「ニコンZ」レンズが5%前後のシェアで拮抗。いずれも本数の前年比は大きく伸びているものの、構成比はまだまだ小さい。
- メーカー別ではトップシェアをキヤノンとソニーが争う。昨年は両社とも15~20%のシェアで上下しつつキヤノンがやや優勢で1年を終えた。この2社をにらんで首位集団を狙うのが、レンズメーカーのシグマとタムロン。ニコンもここに位置する。3社で10%台前半のシェアを取り合う展開だ。
交換レンズの販売本数シェアではEマウントのダントツは大方の予想通りだと思いますが、FマウントやEFマウントが今でもRFやZよりもずっと高いシェアを保っているのは少々意外でした。まだまだ一眼レフのレンズに投資されている方は多いようですね。
また、RFとZ、Xの販売本数のシェアはいずれも5%前後ということで、Eマウントからはかなり後れを取っていますが、XはRFやZと対等に競っているので健闘していると言っていいかもしれません。ここ最近、RFレンズは極端な供給不足なので、潤沢に供給されていればもう少しシェアを伸ばしていた可能性が高そうです。
マイクロ・フォーサーズは、昨年OMDSがボディのシェアをかなり落としているようですが、レンズはよく売れているようですね。
さかな
Zマウントはシグタムから発売されれば急速に延びそうですが…そんな日は来るんでしょうか。
Ura
マイクロフォーサーズのレンズは
コンパクトで安い物からハイエンドまで非常にラインナップが厚く
ハイエンドでもフルサイズより場所を取らないので
「生え」やすいんですよね。
ボディが一向に更新されない・されても画質で代り映えが無いので
レンズの方に目が向いているというネガティブな部分もあるのでしょうが……
えふ
Fマウント、EFマウント共に
新品で買えるうちに手元に置いておきたいと言う需要があるのかと思います。
ニコンに言えることは、Fマウントの下り方とZマウントの上り方が、合わせ鏡のようにシンクロしている印象ですので、ニコンファンは順当にZに移行してきていると言うことのように思えます。
キヤノンに関しては、EFの下り方に比べてRFのの上り方が緩やかに見えますので、やはり流通するレンズ量不足と、まだまだ高価格帯のレンズが中心になっているのが原因なのだろうと思います。加えて、R6、R5、R3と高価格帯のボディの発売が続いてることも、レンズにまで手が回せられない原因になっているのかもしれません。
Tsu
Eマウントのレンズは純正を含めても在庫は結構あるように感じます。
RFやZはまだ種類は豊富とは言えないしほとんど売ってないと聞きます。
社外品も少ないのでシェアは予想できる範囲だと思います。
でもCanonやNikonがマウントの開示をしない理由もわかる気がします。諸刃の剣と言ったところでしょうか。
それとシグマやタムロンの生産能力がどこまであるのか不明ですが、Eマウントだけで収益が成り立っているならしばらくは冒険しないかもしれないですね。
だーやま
ソニーは直近の販売シェアが落ちてるとはいえ、これまでの数年間の間に市場に供給されたボディの数には圧倒的な差があるわけなので、Eマウントが突出してるのは自然な流れかと思います。
FマウントやEFマウントも過去の物になりつつあるものの、それだけまだ現役で使われているボディの数が多いという事なんでしょう。
swing
OMDSがボディーシェア落としているのにレンズが維持されているのは、落ちたシェア領域のボディー、おそらく量販店向け廉価機からレンズ購入に至るケースがほとんど無い、ってことなんでしょうね。
EF-Mが統計に無いですが(もしかしてEFに合算?)、EF-Mも同様に交換レンズを買わずに済ませるカジュアルユーザーが多そうです。
メーカーの生き残り戦略として中級機以上にフォーカスするケースが増えていますが、数字で出てるんでしょうねぇ…。
とはいえ、入門機がなければ一眼カメラ人口先細りなので、なんとかして欲しいですが。友人知人皆「スマホで十分」とか言い始めてます。カメラ趣味としての入門領域を手厚くしないと、先が無いかもしれません。
ヨッシー
結構シェアが高くて売れてる印象のあるRFがニコンZ、フジXとほぼ同じなのは結構意外ですね。
蘇にお
フルサイズしかないRFマウントのレンズシェアがZやXと同レベルというのはすごいですね。
ソニーはメーカー別シェアでも二位なのでシグタムとの棲み分けも上手くできてシェアも確保できているようですね
マイナー
Lマウントのシェアがのっていない…
SIGMAはEマウントだけで黒字を出して状態なんですかね。
だっふんだ
私、毎日、EFレンズをオクや中古店を夜な夜なチェックしてます。単なら流石に中古ですが、ズームだと新品と値段があまり変わらないので、新品もアリかと思っております。
去年、RF14-35f4を予約したら6ヶ月先と言われまして…いっそのこと本格的移行は次世代ボディになってから、それまでレフ機でやり過ごし、のんびりRFレンズを買い足して備えるがベストかなと。その前にEFを改めて強化したくなり…そういう人、結構いるんじゃないかな??
ASA
キヤノンRFを半導体不足が直撃してますよね。
ほかのメーカーも影響は受けてると思いますが、とくにキヤノンは売れてるボディのシェアとの開きが大きいように見受けられます。
路傍のカメラ好き
ビックカメラの月間ランキング見ると結構な頻度でEF50mm F1.8 STMが1位を獲ってます。
Kissユーザーの一部が「初めての単焦点に」と買っているのがEFマウントの高シェア意地に繋がっているのかなと。
キヤノンのHPでの位置付け的にEF-MもEFに含まれていると思うので、そちらも影響大でしょうね。もしキットレンズもシェアに含むのならなおさら。
いずれにせよ、最近のシェアや販売ランキングは半ば供給状況ランキングと化しているので、早く改善に向かってほしいものです……
旧ニコンフアン
RF14-35、私も早くて3-4か月と言われました。
R6をえいやっと買ったときは、手持ちのEFレンズをマウントアダプタで使えばととい考えていたのですが、等倍以上に釣られて100macro、軽さと安さに釣られて100-400。広角欲しいところなんですが、貯金もない。「まあ物がなければどうしようもないな」と、変なところで「安心」したりしています。
山親爺
EOS R5 を使っていますが、純正マウントアダプタを使えば、EFも遜色なく使えます。
価格が下降傾向にあれば、購入する意欲も起きます。
個人的には、EOS 5 QD や EOS 1 V も使っているので、まだまだ需要はあります。
ひまわり
ニコンとキヤノンは一眼レンズの方が数売れているのは意外でしたが、特にキヤノンはRFレンズが全然物がないのと高価なのでEFレンズを選ぶ人が多いのでしょうかね。確かにアダプターを使えば問題なく使える。また一眼レフと並行して使うにはEFがベターですからね。ニコンも同様。ソニーはαAレンズと併用して使う人が全然居ないんでしょうね。タムロンとシグマが一気にシェアを上げているように思います。ミラーレス専用レンズは良いのですが、とにかく高いので結構パワー使います。純正でちょっといい奴買おうとしたら平気で20‐30万の世界ですからね。
ボヘミアン
未だに一眼レフ用のEF、Fマウントレンズの方が、
RF、Zマウントレンズより売れているんですね。
ここは意外でした。
一眼レフ用のレンズであれば、ボディが一眼レフでもミラーレスでもどちらにも使えるし、
新品で買えるうちに確保したい心理が働いてるのかと思います。
売れてた時代のレンズは、元々の価格がお買い得なのもあるかと。
霙
物が無いから売れないというのは理解できますが
一眼レフ時代のレンズはミラーレスの大径マウントの恩恵が無い訳ですし
やはりユーザーの多くはレンズよりボディを重視するのだなと感じました。