Pentax Rumorsに、Meizuのスマートフォンにがペンタックスブランドのカメラが採用されるという噂が掲載されています。
・The new Meizu 19 smartphone to come with a Pentax branded camera?
- このペンタックスブランドのカメラを搭載したスマートフォン「Meizu 19」のレンダリング画像が本当かどうか確信が持てないが、紹介したいと思う。
「Meizu 19の公式な情報はないが、このスマートフォンの初めてのレンダリング画像が公開された。これはあくまでもレンダリング画像で、実物とは大きく異なっている可能性がある。Meizu 19はトリプルカメラを搭載しており、カメラモジュールには『PENTAX』の文字もある。これはMeizuが、Meizu 19のカメラでペンタックスと協業することを示唆している」
画像はCGのようで、信憑性はよく分かりませんが、PENTAXのロゴの付いたカメラ部はなかなかいいのですね。もしこの協業が事実だとしたら、ブランド名を貸すだけでなく、カスタムイメージを搭載するなど、画作りや機能などの面でもペンタックスらしらを演出してほしいところです。
まここ
「雅」「里び」などペンタックスの味がスマホで楽しめるのなら、それはそれで良いと思います。
ただ、「ライカ」「ツァイス」と比べてしまうと、ペンタックスのスマホといって、どれくらいの人が選択肢にするのか…。
ジェラ
これが本当だと仮定して、中華スマホでもせめてOPPOやXiaomiくらい知名度とシェアのあるメーカーだったらまだしも、これだと微妙な知名度とシェア同士がくっついたなというのが第一印象。
カメラもこういった時代ですから、あまりブランド名を切り売りするような事になっていかなければいいなとは思いますが。
X100V持ち
10年ほど前にドコモから発売された
カメラ付き携帯というより、携帯付きカメラの
LG L-03Cに搭載されていたレンズが
ペンタックスの光学3倍ズームでしたね
ら。
この手の話でよくブランド名で弱い等々言われますが、比較されるツァイスやライカ銘もカメラに興味ない人にとってその二社も特別知名度が高いわけではありません。
聞いたことぐらいはあるかもしれませんが、正直ペンタックスと並べても印象的にはほぼ変わらないでしょう。知っているのはいわゆるカメラに興味がある、趣味にしている等の人たちなので、ブランド銘については実質的な知名度の問題はないと思っています。
路傍のカメラ好き
そもそものターゲットがカメラに詳しい層な気がするので知名度はさほど問題ではないかもですが、特別感の差が出そうな気がします。
「(高価でなかなか手が出せない)ライカ(ツァイス)のをスマホカメラで味わえる」というのが売りだと思うのですが、ペンタックスに対してそのイメージを抱くのかどうか。そうでないとしたら、何を売りにするのか。その辺が大事かなと感じます。
パパンダ
素直に喜ぶべきことだと思います。
ペンタックスの名前が出るだけでうれしいです。
YH
MeizuはSONYと提携したばかり。なんでPENTAXなんだろう。
MeizuもPENTAXもどちらにもイメージ上がらそう。
そう思えるので信憑性は疑問符大。
YOU.
PENTAXのDCM事業ってリコーに譲渡されずにHOYAに残ってた記憶がありますが、これはどっちの案件なんでしょうね
とおり
GR certified を思い出させますね。
GR certified のスマホはカスタムイメージ的な画像処理が載っていましたので、単なる名義貸しでないと思います(思いたい)
Meizu はスマホ市場シェアほとんどないので、宣伝効果は期待できないでしょうね。中国国内の自動車メーカー傘下のスマホ会社に買収される話も出ていますので、現実となるかは不透明に感じます。
ら。
ターゲットがそれなりに詳しいカメラ層だとスマホ市場としてのターゲットの範囲が狭すぎる(みんなが選ぶ訳では無いので……)上に、例えばシャープも採用しているライカのカメラを他スマホメーカーも改めて使い始めたら「このメーカーをわざわざ選ぶメリットは何?」というメーカーと製品と市場の問題が出てきますねぇ。
カメラに詳しくないスマホ購入者には新しいブランドのつもりで、知っている人には「ペンタックスを採用してみたよ」というほうが存外面白い商品になりそうな気がします。売り方一つで変わるのはiPhoneが昔から使っている手ですね。そしてペンタックスのどの技術を採用するのか等も気になるところです。
とはいえ噂段階なので、OMDSの例を考えると実際に出てくるかどうかですね。でもペンタックスとしては名前を残せる道の一つなのかもしれません。