Canon Rumorsに、間もなく発表されるEOS R5Cのスペックとリーク画像が掲載されています。
・Here are some Canon EOS R5 C specifications
- EOS R5 Cのオフィシャルなスペックの情報だ。
軽量コンパクトなEOS R5 CはCinema EOSの多くの動画フォーマットと機能、そしてEOS R5の多くのスチル機能を誇る真のハイブリッドカメラだ。4500万画素センサーは卓越した画質で8K60P RAWの動画撮影に威力を発揮する。EOS R5 Cは最高20コマ/秒の高速連写が可能で、被写体の一瞬の動きにも追従できる。
ボディの最大の違いは既に述べたように、液晶モニタが外側に張り出していることで、その点ではEOS R5 CはCinema EOS C70に似ている。 - EOS R5 Cのスペック
- 8K60PでRAWはCinema RAW Lightの内部収録に対応
- 8K HDR録画(PQ/HLG)
- クーリングファンの内蔵でノンストップの8K60P収録が可能
- プロのニーズに応える充実のインターフェース
- EOSのエルゴノミクスを継承
- 13個のカスタマイズ可能なボタン
- 4K 2Kオーバーサンプリング対応のDIGIC Xプロセッサ
- 異なるフーマットでの同時記録
- 10bit 4:2:2の4K120Pのスロー&ファーストモーション記録
- HFRによる音声同時記録が可能
- 豊富な録画フォーマット
- Canon Log3
- 手ブレ補正の強化
スペックは公式な資料からの引用のようなので信憑性は高そうです。EOS R5 Cは、空冷ファンの内蔵で無制限記録を実現するだけでなく、8K60Pの搭載など動画のスペックもR5から大幅に強化されているようですね。手ブレ補正もどこまで強力になっているのか興味深いところです。
EOS R5 Cの外観は、リーク画像から「C」のバッジがあることと、液晶モニタ部分の厚みが増していることが確認できますね。
あとは価格設定が気になるところです。Canon Rumorsは9000ドルという噂は誤情報で、意外に安価になる(C70よりも安価)と言っていますがどうなることでしょうか。
2石
前回のR5Cの記事のときにそもそもR5のセンサーは15ミリセカンドで読み出しているので8k60pができるだろうし、やれば凄いのにと書かさせてもらいましたが、
まさにその通りになりましたね。
Z9の8k60pファームが来る前に先制パンチになりました。
私はαで揃えてきましたが、これは予約して追加購入します。
当面、2マウントで使い分けします。
みるけぃ
R5で見せた隙を埋めてきたように感じました。これは期待できそうです。
CR
8K60pRAW内部収録が可能で、「異なるフーマットでの同時記録」も可能ならば、8K30pRAWと4K30pRAWの同時記録も可能でしょうね。8Kは静止画切り出し用として、4Kは動画編集用として使いたいです。(8K動画はパソコンの能力上まだ使いやすい状況でないので、連写機能として使えれば十分です。保存の必要性が低い8K動画は静止画切り出し後に削除ですね)
ネット用途の場合、4K動画から切り出した静止画で用が足りるケースもありますが、印刷用には静止画を別撮りする必要があります。8K動画と4K動画の同時記録が可能になれば、一発撮りが可能になり、撮影現場での時間短縮が可能になります。(そのぶん、あとから画像選定に時間がかかりますが)
hiro
まさか8K60P対応だったとは! しかもそれがノンストップで撮れる、びっくりです!
一方「C70よりも安価になる」噂への期待度はちょっとダウンかも
「スチル機能を誇る真のハイブリッドカメラだ」謳われてるのでスチル撮影機能はR5譲りのものが備わってそうですね(メカシャッター有無は不明ですが)
いやぁこれはスゴいカメラが来ました
oto
この大きさでスチルも動画も、それに手ぶれ補正なども凄いことになりそうですね。価格によってはZ9予約者が鞍替えするかも。
browsemen
今後、積層型センサー搭載機ではメカシャッターを省いて軽量化した分をファン等の冷却装置強化に振った機種が出てくるかも知れませんね
4K・8Kで60P無制限等の機種が増えるのではないでしょうか
to
シェアで上回るキヤノンにこれを出されると、後手に回るパナソニックのS1がかなり厳しくなりそうですね。
maru
ファンが付いたとはいえノンストップ8K60pの排熱をIBISで筐体から浮かせたまま可能なのか疑問です。
実際はIBISではなく直付けで、手ブレ補正の強化は電子手ブレ補正の強化なのではないかと考えますがどうでしょうか
コーギー
アクティブクーリングなら設計次第で排熱はどうとでもなりますよ。
動画初心者
コーギー様
設計でどうとでもなると言っても、カメラに内蔵できるファンの大ささは知れてますから、結構厳しいのではないかと(リーク画像が正しければ、縦グリ別体のようですし)。
ジサッカー
強制空冷だと小型ノートPCのちっちゃいファンとヒートシンクで30WくらいのCPUを冷却できるんだから、バッテリー駆動のカメラのセンサーなんて余裕でしょう。
2石
αは色々と持ってますが、たとえば7s3の液晶を開けて背面ボディにファン付のペルチェ素子を貼ると、4k120pを連続2時間撮影しても全く平気です。止まりません。
R5Cみたいに本体内にファンを搭載するなら余裕で冷却できると思います
asa
8K60P収録が可能に慣れば、先程出たVRレンズを使って
4K60P180VRが収録できるということか
あのレンズはこのカメラとの組み合わせが大本命ってことなのか。
VR専用カメラとして導入するのもありだな
あのVRレンズはかなり良い感じだったし、R5で60P撮れればなぁ〜って思ってたので
tsmk
ボディ内手振れ補正を内蔵したRシリーズは、動画の手持ち撮影などで画面周辺が変にゆがむことがります。
手振れ補正の強化がその対応であれば使いやすくなりそうですね。
エバンスビル
手ぶれ補正の強化ってのは
手ぶれ補正の動画向け調整という感じでしょうかね
写真用途では十分に効きますが動画だとこんにゃく現象が目立つので
それを調整できれば強力ですね
ほ゜ち
EVFありですよね
R5そのままだろうか
暴走レイバー
高画質な動画が撮影できるのは良いのですが,後処理をする
コンピュータの性能ががが…
12TBくらいのSSDが安く買える時代になるといいんですけどね.
EOS R5Cはプロ向けの機種にはなりそうですね
zi-zi
4KでRAWが撮れるか否かは、結構ポイントですね。
暴走レイバー
しかしキヤノンはDIGIC Xに相当の自信を持っているようですね.
各機種で同じDIGIC Xでも中身が変わっているのかクロック周波数などが
変わっているのかあまりよくわからないのですが,8K60pを処理するって
相当な余裕を持って設計したのかなと(1DX3もDIGIC Xでしたよね)
これとVRレンズが加わったら逆に出来ないことはなんですか?とはなりますよね
カメラ大好きです
8K60pが撮れたら嬉しいですね。
でも実際に蓋を開けたら
8K30pの無制限なのではと思ったり。
正式な内容を待ちたいと思います。
goody_taka
常識的に考えて時間無制限は8K60pではなく8K30pまででしょうね。
α7SIIIは画素数が少ないですし、ノートPCのCPUは撮像素子と全く違いますし浮いている分けではないですからね。
8K60pの時だけ手振れ補正なしで、センサーを放熱板に固定させるメカニズムがあれば可能でしょうけど。
TTJ
ファンによる強制空冷が搭載されるのであれば、ボディへの伝熱のみで冷却する場合とは次元の違う冷却効率になるので、熱問題による収録時間の制限はなさそうに思います。
tk
映像、音声ともにアクティブクーリングによる悪影響がないと良いんですが...