ファイアワークスが、iPhoneを使ってフィルムカメラをデジタルカメラ化する「デジスワップ」を発表しています。
・《フィルムカメラなのにフィルムいらず!?》「《デジスワップ》」を発表!(PRTIMES)
- ファイヤーワークス株式会社は、往年のフィルムカメラをiPhoneと専用アタッチメントでアーティスティックなデジカメにアップサイクルさせる「デジスワップ」をCP+2022で発表する。
- デジスワップの4つの特徴
- フィルムカメラを改造することなく、スマホでデジカメにアップサイクル。
- マニュアル撮影の難しさ(絞り、シャッタースピード、ピント調整)は、そのままに。シャッターと連動する感動。
- アーティスティックな動画撮影も可能。画像や動画はスマホに保存されるのでSNSの投稿や共有が容易。
- アップサイクル&ソーシャルプロダクトのSDGs配慮製品。
- デジスワップ製品概要
- 価格:ガジェット本体199ドル(予定)~ アプリ49ドル(予定)
- ライカMアダプター88ドル(予定)
- ハッセルブラッド専用ガジェット&app(開発中)
- 販売方法:キックスターター(クラウドファンディング)準備中 販売時期:2022年4月初旬〜(予定)
フィルムカメラをデジカメ化する製品は以前に何度か試作品が話題になりましたが、今回のデジスワップは発売予定日や価格も決まっているようなので、実際に販売されるかもしれませんね。スマートフォンの機能を利用することで価格が抑えられているので、フィルムカメラを持っている方は気軽に試せそうですね。
うにシステム
ポラバックを付けた35mmカメラもこんな感じでしたね。
アクションファインダーを付けたニコンF3でデジスワップを使ったらピント合わせと構図決めがかなり楽になりそう。
さばしろ
安いけど、センサーはどのくらいの大きさなんでしょう?
CR
フィルム面に置いたスクリーンに映る画像を、スマホのカメラで撮影する方式では? 安いのでためしてみたいものの、画質がどの程度なのか?
ばたや
>さばしろさん
リンク先のYouTubeをみると、フィルム面が半透明のスクリーンになっていて、
それをiPhoneカメラのマクロ機能で撮影する仕組みみたいですよ。
専用アプリは感光したらそれをキャプチャする方法ぽいので、たぶん
動画モードで撮影かと。
だとすると1/30秒以下の露光はどうするんでしょうね?謎の多い仕様です。
構図確認はファインダーでしかできない(シャッター幕がある以上
ライブビューは原理的に無理ですね)となると、まともに使えるカメラは
少なそうですね。(左側にファインダーがあるレンジファインダー機で、
右目でフレーミングする分には使えそう)
空芯菜
フィルムカメラを利用するのではなく、各社カメラマウントにあわせたアダプターと
スマホのカメラを利用した本体をデザインした方が、魅力が出ると思いますが。
望遠野郎
アングルファインダーを付ければピント位置が見れるでしょうけどロマンの域でしょうか。
ぷくぷく
面白い取り組みですが、ミラーアップかバルブでミラー+シャッター開けておいて、撮影はスマホシャッターであれば行けそうですが、それで楽しいか?と聞かれたら答えに詰まりそう。
やはり自分の最適解(理想)はセンサー組み込みのカスタム改造になるのかなぁ?
SR-T101
半透明のスクリーンに映った映像を撮影する感じですか
昔、学校の記念写真で写真館の人が暗幕被って大判カメラで撮影していましたが、
あのすりガラスのフォーカシングスクリーンを別のカメラで撮影するイメージですね
スクリーンの位置がちゃんとフィルムで想定する位置にあれば、ピント合わせもフレーミングも一眼レフ側のファインダーで可能ですね
....ってこんなに後ろ出っ張ってたらファインダー覗けない!w
F2_lover
どれくらいの価格になるのか知らないが、『I’m Back35』と比べると、簡便過ぎて使い難い感じですね。
crowd fundingの『I’m Back35』は代を重ねて良くなってるみたいなので、興味の有る人は現行?か次の代の『I’m Back35』を待つ方が良さそう・・五万円程度の筈です。
どりゃー
ちょっとしたお遊びには使えそう
縮小光学系を配置した本格的なモノだったら良いのにな
後スマホ側がシフトすると使い道が広がりそう
BenBen
年配の方には子供の頃に見た学研の雑誌「科学」の日光写真組み立て付録みたいな発想じゃないか? と感じた方もいるのでは、アイディアは楽しいですよね。
さばしろ
>CRさん >ばたやさん
レスどうもです。
なるほど、スマホのカメラで後ろからすりガラスを撮るみたいな感じですかね。
雇われ息子
以前クラファンやってたI'm BackのiPhone版ですね。
センサーを直に貼り付けるわけではない、おもちゃですね。
やっくん
昔 主にニコンのフイルム一眼レフをもとに製品化されてたコダックのDCSシリーズをスマホに置き換えた感じですね?他の方も書いてますが、4X5等のフイルム大判カメラのピントスクリーンをそのまま覗いてる感じで、冠布が不要なだけ便利ってとこでしょうか?フイルムカメラを改造しなくて済むということは、裏蓋が外せるカメラに限られるって事?多分取り外した裏蓋に四角い穴を明けたような形状の別の裏蓋が付いたカメラ毎の専用機種が複数発売されるんでしょうね。
コーギー
もっと高くてもいいからセンサー内蔵の本格的なやつがほしいですね。
SZS
昔のハッセルナッツみたいなもんでしょう。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/677200.html
kmz
同じ方式のハッセル用のiPhoneアタッチメントは以前にもありましたね。
フィルムカメラの操作感でのデジタル撮影を楽しむツールなのでしょうが、実用的な使い方を考えるなら、フィルムで撮影に行って途中でフィルムが足りなくなった!みたいな時にいいかも。
FB2
汎用性や使いやすさを考えると、シンプルにEマウント+スクリーン+iPhone固定用金具の筒で良いと思うのですけれどね。
オールドレンズのほぼ全てがEマウント変換できますし。
ぽにょ
バルブにすればライブビューできるのかな?
牡丹
フィルムカメラで撮影を楽しむのが目的なんだから、
Eマウント使うのは本末転倒では?
セツナ
こちら
https://www.youtube.com/watch?v=eScQlYsrEQs
https://www.youtube.com/watch?v=Qy886ZBJI3s
を思い出しました。
よし
動画を見ましたが、バルブでシャッターを開けている間はライブビュー可能で(つまりカメラ側のレリーズ押しっぱなし)、カメラ側のレリーズを離すと自動的に記録される(スマホカメラ側で受け取る画像が真っ暗になったら記録される)っていう挙動っぽいですねー
まあガジェットとしては面白いかなと思いました…!
m2c
個人的には『iPhone用の、大げさなマウントアダプター』って感じでしょうかね。
でもこういうの好きです。
できたら135じゃなくて120用のカメラで使えるようにもして欲しいです。
マスター
おもちゃって言えばおもちゃなんですけど、すりガラスとの間に、マクロレンズつけてますし、シャッターで、明るくなった瞬間に動画から切り出す、フォトモード持ってたり、個人的には好きな商品です。最初のバージョンだとすれば頑張ったなって思います。
この次、屈折ガラス使ったり、色々やって、もっと自然になったら面白いですよね。
まぁガジェットとしては、ちょっと高いかな。
そういえば、親父にもらった、マミヤ6x6の2眼式を、iPhoneで撮っても楽しめるそうだなって思いつきましたw
そういうガジェットとして期待してます
マスタング
こういうので思うんですけど、最初の一巻きだけリール状で、カメラにセットした後は空回りするフィルム型の撮像素子(バッテリー&マイクロSD内蔵)を作ってフィルムカメラに装填すればデジタルで撮影出来るように出来ないかな?シャッターが開いて感光すると記録する仕組みにすれば出来そうな気がします(簡単そうに言うな)
私の考えるフィルムカメラの理想的なデジタル化はこんな感じです。
ミック兄さん
デジカメ黎明期に35mmフィルムのパトローネ型デジカメユニットの計画有ったけれど
今なら行けそうだよね。
グローバルシャッター実用化されたら出来るかしら?