Leica Rumorsに、以前に背面の画像がリークしたライカQ3と言われていたカメラに関する噂の続報が掲載されています。
・Leica Q3 or Leica QL or a new Leica X?
- ライカは最新のアプリのアップデートで、FOTOSに含まれていたQ3の画像を削除したようだ。あるいは、この画像はQ3ではなく、レンズ固定式のライカQL APS-Cカメラ (新しいベイビーQ?)だろか? 2009年に登場した初代ライカXのように、この噂は面白い展開になりそうなので期待して欲しい。
上のリーク画像はライカQ3の背面の画像だと言われていましたが、現在はLeica Rumorsは新型のAPS-Cコンパクトの可能性があると見ているようですね。APS-Cコンパクトだとすると、単焦点レンズを搭載したQのAPS-C版なのか、ズームレンズを搭載したライカXのようなズームコンパクトなのか、気になるところです。
なるかみ
Q2モノクロームではなく、クロッピングなしでこっちのモノクローム出ませんかね。コンデジに80万は高すぎてちょっとあれだし。
クロッピングして画素数落とすのとAPSCで素子全部使い切ってとるのでは同じな気がするんですよね。
海外旅に百万のMモノクロームとか80万のQ2モノクロームは怖くて持ってけません。
Q2User
LマウントはAPS-C放棄って噂が流れてたけど、APS-Cはコンパクトに移行ってことなのかしら。
ketangun
APS-C固定レンズ換算焦点距離35mmのベビーQだといいですね
マックドボン
Qを持っていますが私のレベルではAPS-Cで十分なので、最近CLを買ってしまったのですが、使い勝手はQの方が良いです。 APS-CのQが出るのなら、とても魅力はありますが散財したところなので悩むところです。 でもボディーサイズがQと同じなら、魅力半減ですが。
ヨモギ
出すならズームレンズよりも35mm、50mm、75mmのトリ・エルマーにしたほうが面白いと思います!
yam
GRのライバルになる(価格以外)のコンパクトで美しいモデルに期待。
轟天号
本当にAPS-Cだとしたらとても残念です。Q2と同じようなボディサイズにわざわざAPS-Cセンサーを搭載する理由はバッテリーライフの向上以外思いつきません。また、半導体不足が深刻化する中において低価格で数を売るためのカメラを発売することも考えづらいです。
もしAPS-Cになるなら、抜群に解像するアポズミTL24mm(換算36mm)を積んで55万円とかで出たら面白いですね。
寅
Q2ユーザーです。
写真から判断して、フルサイズの「Q3」ではないでしょう。
ストラップ取付部(金具)とボディ高さの比率から判断できます。
くりえくり
evfのサイズと背面液晶モニターの位置関係と、
Q2と比較すると左のボタン群が無いことから判断して
小型のベビーQの可能性は高いですね。
高さの変化は少なく、幅が縮まる感じです。
Q2&CL使い
APS-Cから撤退のような噂から一転、QのAPS-C版ですか。
単焦点かズームかは別としてもレンズ固定式ならライカXシリーズの流れを汲むQの形のカメラで、レンズ交換ならCLの流れを組むQの形のカメラということでしょうか。ライカQ2は防塵防滴もあるので、そのボディに近い形にすることで、CLで諦めた手ぶれ補正だけでなく、防塵防滴も同じ要領で製品化できるということなら欲しいですが、CLを中古で買ったばかりなので資金繰りは厳しいところ。
ライカQ2はほぼ完成系に近いと思うので、本当はM11のセンサーのような高画素化よりも、今のセンサーのまま換算50mmレンズ版を出して欲しい。そうすれば、クロップで70mmや90mm相当でも撮影できるし、Q28とQ50みたいな感じで2台持ちしたい。
Lee
いよいよコンパクト系列も他社OEMから撤退して自社製へ?
だとしたらLeicaらしく仕上げてほしい。
クロップではなく、トリエルマーなレンズが望ましい。
Qのようなズミルックスなど望まないので。。
価格帯は50万以内で。
ぶらりん
QはMに寄せているところがアイデンティティだと間違いなく思いますが、
その結果レンズシャッターカメラの割にやたら大きいので、
レンズシャッターフルサイズコンデジとして取り組んだら、
別のフォームファクターに到達できるのではないかと思います。
この画像もひょっとしたらフルサイズのままかもですよ?