GORAN STRANDに、ニコンZ9とZ6II、D850の高感度ノイズの比較テストが掲載されています。
・Nikon Z9 ISO test(found via Nikon Rumors)
- 本日はZ9とZ6IIとD850で高感度の比較をしてみた。私はD850を天体写真で良く使っていて、その高感度性能にとても満足している。
約1年前にZ6IIを入手した際に、高感度性能に関してはD850を上回っていることが分かった。これはZ6IIの画素数が少ないので予想通りのことだ。そこでZ9を入手した今、D850とZ6IIの両方と比較してどの程度のパフォーマンスを発揮するのか見てみたいと考えた。
それぞれのカメラでISO1600、ISO3200、ISO6400、ISO12800で60秒の露光を行った。全ての露光は室温で、ロスレスの14bit RAWで行い、ACRの最新バージョンでノイズリダクションをOFFにして現像した。それぞれの画像で、ノイズがより明確になるように、露出を+3に補正している。
結論として、Z9の高感度性能はとても良好で、Z6IIとほぼ同等で、D850より遥かに優れているということが判明した。フィールドでの性能を確認するために更なるテストが必要だが、最初の手短なテストから、Z9は本当に期待できそうに見える。
上の画像は、元記事のISO12800の画像の中央部分をピクセル等倍で切り出したものです。元の画像のサイズは全て同じなので、同サイズの縮小画像での比較のようですが、この条件だと確かにZ6IIとZ9のノイズは同等で、ほぼ同じ画素数のD850と比べるとZ9の高感度ノイズは、確かに大幅に少なくなっているようです。Z9は読み出し速度を大幅に高めながら、ノイズも抑制されているのは素晴らしいですね。
goody_taka
これは長秒ノイズのテストなので「高感度性能」の一面に過ぎませんが、D850より進化しているのは間違いなさそうです。
dpreviewの比較ツールを見ると、4000万画素以上でRAWの高感度ノイズが一番少ないのはキャノンのR5なので、Z9もR5並みならいいですね。
わさびみそ
Z 9のセンサーは高画素高速連写で高感度も素晴らしいと思います。
ただ高感度はD6には及ばないようで、どちらかというとD3Xに近い立ち位置のように思います。
低画素の高感度マシン、D1桁の正当後継機となるフラッグシップミラーレスが出るのか、はたまたフラッグシップも高画素に路線変更なのかは気になります。
Z7IIユーザー
Z6とZ7IIとZ9を持っていますが、真っ先に試してみたのが高感度ノイズの出具合で、私の感想は、屋内スポーツをよく撮りますが「私の実用上、どれも大差なし」でした。
(天体は一切撮らないので、そこでの実用域はわかりません)
むしろ、まあ当たり前なのでしょうが、暗所AFが結構改善されたZ7IIを、Z9が使ってすぐわかるくらい圧倒的に超えてきたことが有り難かったです。
不満だったら値が落ちる前にすぐ売ろう、と思っていたZ9でしたが、長い付き合いになりそうです。
D4使い
今までの一桁フラッグシップ機は「どんな悪条件でも撮れること」が使命だったように思う。
いくら高画素で高精細に撮れるセンサーでも、暗がりでノイズまみれじゃ意味がない、フォーカスが合わなければ意味がない。
暗いところでも鮮明に、フォーカスもバッチリ合う。
それがプロが使う道具だと。
だからこそ、画素数は抑えて高感度性能とAF性能を磨いてきた。
D4とZ6iiを使っていますが、Z6iiの高感度は素晴らしく、特に不満はありません。
ここまで高感度性能が上がればもういいでしょ、って事で方針転換したんでしょうか?
それとも、Z1が出る?
タヒチ
積層型って熱がこもってノイズ増えそうだけど、そうでも無いようですね。【熱耐性】という観点で評価した画像もみてみたいものです。
FA
つまりZ7iiと同等でより質の良いデータを得ることができるのか。Zシリーズの長秒露光のノイズの少なさは元々特筆すべきものだったけどさらに強化されたのが良いですね。