CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2021年12月下期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・「α7 IV」と「Z 9」がランクイン! 強豪3社が一眼カメラ売れ筋トップ3を分け合う
- データ集計期間 : 2021年12月16日~12月31日
第1位 ソニー α7 IV ボディ
第2位 ニコン Z 9 ボディ
第3位 キヤノン EOS R6 ボディ
第4位 キヤノン EOS R3 ボディ
第5位 ソニー α7 III ボディ
第6位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
第7位 キヤノン EOS R5 ボディ
第8位 ソニー α7C ズームレンズキット
第9位 ソニー α7 III レンズキット
第10位 ソニー α7S III ボディ - 注目の首位は、12月17日に発売されたソニー「α7 IV」。12月24日発売のニコン「Z 9」を抑えてトップに立った。メーカー別ではソニー勢が4機種5モデル、キヤノン勢は4機種がランクイン。ニコンは1機種という結果だ。
- ソニーは一部の製品に関して受注を停止しており、入荷のメドが立っていないものもあるなど、年末から厳しい状況が続いている。在庫不足の影響からなのか、継続的に上位をキープできる機種がないというのが今のソニー勢の動き。
- 「Z 9」の在庫不足はかなり深刻なようで、今後の入荷もかなり先になるだけに、次回からは一時戦線離脱ということになるかもしれない。ニコンは、ランクインするのが1機種という状態が続いている。
- キヤノンはソニー勢、ニコン勢に対抗する意味では、「EOS R3」にもうひと頑張りして欲しいところ。2022年の飛躍に期待したい。
「α7 IV」も「Z 9」も発売前から供給不足に陥っているので、最近の販売ランキングはカメラの人気というよりも供給数のランキングと言った感じになっていますね。とは言え、α7 IVとZ9が人気を博しているのは間違いのないところです。
キヤノンは供給不足からランク外になっていたEOS R3が復活しているので、ある程度の数は入荷してきているようですね。ソニーは新型のα7 IVが登場してもα7 IIIが5位と9位にランクインしていて、引き続き人気を維持しているのはすごいですね。α7 III の人気はまだ当分続きそうです。
Canon boy
70万円のカメラが一時的でも一般的な家電量販店で2位になるってすごいことですね。
α7IV以外に新規がないというタイミングもあるかもしれませんが。
あとはいまだにα7IIIの需要が衰えないのも興味ありますね。
IVoIIIno
市場の評価としては、α7IVはα7IIIの新モデルではなく新たしいカテゴリ、ということでしょうか。とても興味深いデータですね。
eldred
ランキングの顔ぶれが一気に変わりましたね。1月は上位2機種がランク外に一度なってしまうのかもしれませんが。ニコンはZfcがもうひと頑張りしてほしいところです。
何気にEOS RPのレンズキットが入っているのが興味深いです。年末にキャンペーンやってた感じでしょうか
YASU
「供給数ランキング」・・・実に的を得てますね!。メーカー側も利益に直結する問題で大変なんでしょうが。
路傍のカメラ好き
α7IV首位は予想の範疇でしたが、α7IIIもよく売れてるというのは興味深いですね。どちらにするか迷ってた人が決断した、とかはあるかもです。
RPはここのところコンスタントにランクインしてますね。キャッシュバックが今週末で終わるので、次々回の集計からはR6共々順位を落としそうですが……
鰤
zfcが即納で通常在庫ありになっていつつあるのにランキング入らないのは売れ行き微妙なんですかね?それとも普通に供給不足?
も
昨今の上位機種の殆どがプロ用ハイアマ用機種ばかりってことは、販売絶対数が相当に少なくなってることの裏返しなんでしょうか・・
エントリークラスが”RP"でAPS-C機やマイクロフォーサーズ機が出て来ないのは、如何にフルサイズに業界が移行してるか知る処(ヨドバシの販売スタンスなのかも知れませんが)ですが、レンズ交換型デジタルカメラを使う人が相当に減少してることの証しなんでしょうね。
ニコンのフラグシップ機が登場して多少賑わいを感じますが、業界の盛り返しを期待したい処ですね。
まあくん
ニコンのZ fcは在庫僅少と取り寄せになっていますね。私も本当に3ヶ月待って、年末に届きました。買ったお店の人の話ではZ9とZfcはバカ売れでまだ同じくらい待つとのことでした。
どのメーカーも同じだと思いますが、売りたい時に物が無いのは辛いですね。
apoti
ヨドバシは一般的な量販店ではないですよ。他の量販店とは売れ筋が全く違います。
M0-
ヨドバシカメラをカメラ販売店として一般的でないとしたら
どこが「一般的なカメラ屋」なんでしょうか?
少なくともマップやレモン社よりは一般的だと思いますし、
北村写真機店も一般的とは思えません。
むしろ、Z 9が2位にランクインするくらい他のカメラが売れていない点や
ベストテンの全てが35mmフルサイズという点に注目します。
もう、カメラはカメラ店でなく家電量販店で買う時代なんですかね?
KJ
ヨドバシは1DXⅢも発売時に上位に入っていたと思うので
店舗によっては量販店のカメラコーナーと言うより、
1フロアが大きなカメラ店と言えるような様相を成しているので
旗艦機が上位に入ったりするのかと。
流石にZ9やR3を購入するのは、これでなくてはという人でしょうけど
α7IVはちょっと(ちょっとでは無いか)良いカメラが欲しいから
頑張っちゃおうという人も買いそう、それより買いやすい7Ⅲで良いか
でⅢの人がSONYの強みか。
平社員
一般的な量販店はケーズデンキとかビックカメラでは?
その辺だとAPS-C中心ですよ。
ヨドバシはライカQ2がランキング一位になるという恐ろしくマニアックなお店で、
マップやフジヤよりもハイエンドよりです。
wow
ヨドバシカメラのランキングは100万超えのレンズもランクインしますし数量ベースではないのでしょう。いつも高価格帯の商品が上位に入ります。廉価機や型落ち機が中心のBCNランキングとは様相が全く異なりますね。
いずれにせよ供給が途絶えてしまわないことを祈るのみです。
M-KEY
ヨドバシカメラはプロ向けのフロア(コーナー)がある以外は
印象としてはビックとあまり変わらないのですが、
ハイエンド機の売り上げ比率が多いんですね。
マップやフジヤよりもハイエンド寄りとは驚きました。
全体でAPS-Cの比率が高いと言っても、ニコンは既に開店休業状態、
ソニーもリソースをα7IVに振っており、APS-C機は出荷停止中。
EOS Mとフジ機とペンタしか動いていない状況でキヤノンの1人勝ち?
カメラの販売数を機種別に俯瞰できる仕組みが無いのは不思議ですね。
コーギー
ヨドは数量ベースです。PHILEWEBのヨドのランキングが数量ベースで、CAPAのもそれと似たような順位なので。
Canon boy
実際、家電量販店最大手のヤマダ電機で1DXやD6を買っていく人のイメージは湧かないですね。
(置いている、置いていないは別として)
そう考えると、それらフラッグシップ機を当たり前のように触って試し撮りが出来るヨドバシカメラは
カメラというジャンルに限っては『一般的な家電量販店』とは一線を画すのかもしれませんね。
私もここ5、6年に限って言えば、ヨドバシ以外の家電量販店でカメラ類(GoPro等も)を買ったことはないですね。
路傍のカメラ好き
連投すみません。
ヨドバシとビックの客層が似て非なるのはPHILEWEBのランキングからわかります。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/202112/24/1030.html
しかしそのビックすらも、BCNと比較すると専門店寄りと感じます。ビックはBCNの統計に含まれているので、直接比較ができますね。
(他社の供給不足が響いてここ数週間はKiss圧勝です)
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
BCN内だとエディオン、ケーズ、コジマ、ジョーシン、ラオックスあたりがカメラ取り扱いのある量販店、という感じでしょうか。
ちなみに、近場の狭いノジマにはM200がポツンと寂しく置かれていました。Kissすら無いとは……
デジ01
>M-KEYさん
この記事が該当すると思います。
予想通りKISSだらけですが1位はα6400です。
(KISSは色別なので足したら分かりませんが)
https://digicame-info.com/2022/01/20216400.html
みちと
ヨドバシは新宿西口の「カメラ館」に行ったことある人かそうでないかで相当イメージが異なると思う。
ヨドバシカメラのカメラ館は本格的なプロ用からマニアックな機材まで日本随一の品ぞろえで、地方だったらネットでしか見かけないようなメーカーや代理店直販でなければ買えない機材が普通に展示販売されていたりする。
ヨドバシも一般的な量販店であるのは確かだけど、やはり他の量販店とは違う老舗のカメラ店の側面も残ってる。
特にカメラ館3階4階の品ぞろえは凄くて、今時大判カメラやそれ用の機材も扱っていて質問にも答えられる店員さんがいるのもここくらいだと思う。
カメラ好きなら東京来る機会に一度は寄ってみるのもいい
KJ
ヨドバシとプロの関係ですが
APA日本広告写真家協会の賛助会員になっていて
ポイントが2%プラスの12%とになるので
専門店は無いけどヨドバシの有る地方のプロの購入先に
なっているかもしれません。
M-KEY
ヨドバシを典型的なカメラ専門店だと認識していましたが、
今はプロやハイアマ比率の高い特殊なカメラ店なんですね。
みそ
はやく供給不足もコロナ騒ぎも治まって日常に戻って欲しいです
wow
>コーギーさん
数量ベースでしたか。以前、1本170万円のEF600mm F4L IS IIIがランクインしてましたが、廉価な商品がそれだけ売れなくなっているってことなんでしょうね。
どる
地方どころか郊外の家電量販店はコンデジとAPS-Cの定番がちょろっと置かれているだけでα7iiiやEOS RPもないのが普通ですからね、私の家のそばの数店舗もそうです。
都心部の大型駅のそばにしか店がないヨドハシは品揃えからしてもあらゆる家電ジャンルでマニアック寄りな量販店だと感じます。