キヤノンが、マクロレンズでレンズの枚数を減らしつつ収差を良好に補正する技術の特許を出願しており、いくつかのマクロレンズの実施例が記載されています。
・特開2022-22595(IP Force)
-
至近倍率を拡大させる場合にフローティング合焦方式を用いると、各群のレンズ枚数が多くなり、フォーカス群の高速駆動が困難である。高速駆動を実現するためにフォーカス群のレンズ枚数を削減した場合、各群の構成が適切ではないため、十分な諸収差性能を得ることができない。
本発明は、フォーカス群枚数を抑制しつつ、小型で至近領域を拡大可能な光学系及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。 - 実施例1:135mm F2(ハーフマクロ)
焦点距離[mm] 133.0
F値 2.05
半画角[°] 9.24
像高[mm] 21.64
至近β -0.50(倍率0.5倍)
- 実施例2:135mm F2(ハーフマクロ)
焦点距離[mm] 133.0
F値 2.05
半画角[°] 9.24
像高[mm] 21.64
至近β -0.50(倍率0.5倍)
- 実施例3: 200mm F2.4(ハーフマクロ)
焦点距離[mm] 200.0
F値 2.40
半画角[°] 6.18
像高[mm] 21.64
至近β -0.50(倍率0.5倍)
- 実施例4: 200mm F2.8(等倍マクロ)
焦点距離[mm] 199.9
F値 2.80
半画角[°] 6.18
像高[mm] 21.64
至近β -1.00(倍率1.0倍)
キヤノンはRFレンズのハーフマクロを2本ラインナップしていますが、今後もハーフマクロのレンズを拡充していくつもりかもしれませんね。135mm F2のハーフマクロは、これまでになかったスペックで、製品化されたら楽しめそうなレンズですね。
200mmはF2.4のハーフマクロとF2.8の等倍マクロの実施例がありますが、EF180mm F3.5Lの後継だと考えると等倍の方が可能性は高いでしょうか。200mm F2.8の等倍マクロは面白そうですが、かなり高価になりそうですね。
ひげじい
望遠マクロは200mm F4か180mm F3.5で値段抑えてくれた方がありがたいのですが。。。
Oort
135mm F2(ハーフマクロ)欲しいです。他社と違う魅力的な攻め方だと思います。
クリーム茶
135mm F2のハーフマクロ欲しいけど、高いんでしょうね。
24mmや20mmとかの広角のハーフマクロもお願いします。
9210
最近、長めのマクロが少ないので、大変魅力的に思います。
200mmはf4で軽量の方が嬉しいですが。
フクシマ
さすが特許ナンバー1のキャノン!!概ね主要レンズが揃ったので、あとはどのニーズに応えて製品化するのか!超望遠はR7とともに出すのが王道だと思います!
15-25万円の背伸びするのに調度良いクラスの''世紀末''単焦点(180f3.5macro・300f4・400f5.6等)が2000年代からはずっと中古しかない状態なので、マクロ含め望遠・超望遠域を充実させてほしいところです。定価30万円のLズームレンズや300f2.8クラスからの派生(焦点距離・f値x1.4)とは違うコンパクトで程よいf値がほしい所です。
10万円前後の600f11・800f11・100-400f5.6-8の次が、テレコン込みで40万円のLズームになってしまうのは敷居がかなり上がっていると思います。
望遠単焦点の良さを世に知らしめるようなレンズをお待ちしております。
ジェラ
200mmの単焦点はもう出ないかかなり後回しになると思っていたので、これが出てくるなら嬉しいですね。
EFのは軽くて小さくて良かったんですが唯一寄れないのが難点。これが寄れて少し明るくなるなら最高。
135も含めて大きな需要は見込めないと思うけど期待したいですね。
f2er
中望遠フルサイズのハーフマクロで、f/2の明るさのものは、マクロプラナー2/100ぐらいでしたから、135/2は面白そうですね。
Rおじさん
EF200/2.8はいいレンズでしたが、流石に設計の古さは否めないので、RFで現代に復活してほしいです。
ぽんた
中望遠単焦点が欲しいと思いつつ日々過ごしてました。
シグマの105mm F1.4を購入して使っているのですが、
ん~200mm欲しいな~
ん~135mm欲しいな~
って思っていました。
シグマにも135mmはあるんですけど、RFマウントで使いたいので、キヤノン純正の単焦点待ってます!!
開放バカ
200mmの等倍マクロが出たら羨ましいな!
ミノルタの200mmF4をSONY機で使ってましたのでSONYにも挑戦して欲しいですね!