CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2022年1月下期の交換レンズの売れ筋ベストテンが掲載されています。
- データ集計期間 : 2022年1月16日~1月31日
第1位 ニコン NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
第2位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM
第3位 キヤノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM
第4位 キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM
第5位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
第6位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(Eマウント)
第7位 キヤノン RF24-70mm F2.8 L IS USM
第8位 タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD(Eマウント)
第9位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
第10位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II - 前回はトップ10入りのなかったニコンだが、「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」が初登場で首位を奪取。一眼ランキングとダブルで首位を制した。このまま勢いに乗って連覇といきたいところだが、次回入荷予定は3月上旬頃と、供給不足が影を落とす。
- 2位から5位までと7位は、キヤノンの5機種が占める。前回の2機種からさらにトップ10入りを増やした。5機種が一気にランクインしたのは供給不足解消の結果なのか、次回の動向を注意深く見守りたい。
- 6位は前回トップのタムロン「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」(Eマウント)。ニコンとキヤノンに上位を奪われ、中盤までランクダウンする結果となった。次回の躍進に期待したい。
- 9位はソニー「FE 24-105mm F4 G OSS」。前々回2位、前回4位とランクダウンしつつもトップ10圏内にとどまった。Eマウントレンズのトップ10入りも今回は4機種となっている。巻き返しを期待したい。
ヨドバシのランキングでは、以前はEマウントレンズ(特にサードパーティー製)が圧倒的に強く、ベスト10の大部分のレンズがEマウントということも珍しくありませんでしたが、今回はニコンがトップで、キヤノンが2位~5位、7位と少しEマウント勢が元気がない印象です。シグマがランク外なのも珍しいですね。
ニコンのZ24-120mm f/4 Sは高倍率の標準ズームにもかかわらず高性能で、価格もそれほど高くないので、人気になるのもわかるような気がします。キヤノンは多くのRFレンズが突然ランクインしてきたのは、供給状況が改善してきたためでしょうか。
こてつ
ヨドでZの二冠なんて日がくるとは思わなかった。
ニコンが元気になってきて嬉しいですわ。
お茶漬け
Z 24-120mm f/4 S購入しましたが、画質(便利ズームとは思えない)・機能(マクロだけでなく、クロップで他社と差が広がるテレ端)・操作性(超便利なファンクションボタンとコントロールリングしっかり装備)・価格(ほかのレンズの売り上げが心配になるほど安い)など、全方位でスキのない傑作だと思います。
KJ
CとSの24−105を使っているので望遠が120のこれは
Nikonのアドバンテージになり良いですね、クロップすると
180mm相当で200mmに近いところまでカバーしますし。
SRV
このレンズは普段使用する範囲のマクロ撮影程度なら
充分にこなしてしまいます。
クロップすれば画素数もweb用としてはちょうど良くなり
シャープさもFマウントのマクロより良好に感じます。
最大倍率はマクロレンズに敵うはずもないのですが
仕事で撮影する事の多いモデルさんの目元や家電製品の
スイッチ部分のアップ程度ならこの24-120mmの方が便利ですね。
最初の1本としても超お勧めできます。
ヘム鉄大使
Z 24-120mm f/4 はかなりの銘玉の様ですね。
生憎まだFマウントの身ですが、Zの手頃なサブ機が出たら初めの1本にしたいです。
ASA
Z9につづけてレンズでもトップですか。珍しいですがカメラ業界の競争力の維持という面、多様性の確保として、いい傾向です。
届いて以来毎日Z24-120mmF4Sを使っており、いくつかの欠点も見えてきましたが、それを上回る利便性がありますね。マイナスといっても前モデルと比べたら無視できる些細なもので、いわゆる贅沢な悩みというものです。