DPReviewに、ソニーα7 IVとα7R IIIとの比較記事が掲載されています。
・Sony a7 IV vs a7R III: which is the better camera in 2022?
- 最新機種のα7 IVと4年前のα7R IIIは一見比較対象にならないように見えるかもしれないが、α7R IIIはまだ販売されており、両者は同等の価格だ。α7R IIIAが登場し、ソニーはしばらくα7R IIIの販売を続ける予定なので、我々はこの2機種のどちらがよいかの議論には意味があると思っている。
- 画質:解像力は、42MPのα7R III が33MPのα7 IVよりも明確に優れている。α7R IIIは4枚の画像を合成するピクセルシフトも可能だ。しかし、ダイナミックレンジはほぼ同等で、解像力以外の画質面では両機に大きな違いはない。また、α7R IIIには非可逆圧縮RAWと非圧縮RAWしか選択できないが、α7 IVはロスレス圧縮RAWが用意されている。
- AF:α7 IVは新世代のAFシステムが採用され、より信頼性が高く被写体から外れることの少ない追尾を実現している。また、α7R IIIよりも1EV低い光量でも合焦する。α7 IVのAFは顕著に性能と信頼性が向上している。
- ユーザーインターフェース:メニューのレイアウトが大きく異なっていて、α7R IIIはオプションの位置をおおまかに覚えていく必要があるが、α7 IVは縦のタブとセブセクションの見出しによって、目的の設定を素早く見つけられるようになった。また、タブ間の移動もα7 IVはタッチパネルで簡単に行える。
- エルゴノミクス:α7 IVはグリップが深くなり、重いレンズの使用がより快適になっている。また、α7 IVはカスタマイズ機能がかなり拡張されており、露出補正ダイヤルのカスタマイズも可能になっている。
- ボディ:α7R III はフラッシュのシンクロ端子があるのが唯一優れている点だ。α7 IVにはフルサイズのHDMI端子が搭載されており、α7R IIIのマイクロHDMIよりも遥かに堅牢だ。
- モニタとEVF:EVFのスペックは同等で、どちらのEVFも高解像度モードではAF時に解像度の低下が見られる。モニタはα7R IIIAは246万ドット、α7 IVの104万ドットだが、ドット数から想像されるような劇的な差はない。α7R IIIはチルト式でα7 IVはバリアングルなのが最も大きな違いだ。
- 動画:α7R IIIはそこそこの動画性能だが、どのモードでも8bitなので柔軟性を欠く。α7 IVの動画はあらゆる点でα7R IIIを凌駕しており、オーバーサンプリング4Kで10bitの記録が可能だ。また、α7 IVにはでフォーカスブリージングをキャンセルする機能も搭載されている。動画時のAFもα7R IIIより信頼性が高い。
- 結論:比較すると予想以上にα7 IVが傑出した性能であることが分かる。画質はα7R III はよりディテールが豊富で、JPEGの画質も良く、ダイナミックレンジと高感度性能ではα7 IVに匹敵する。しかし、α7 IVはAF(特に人物)が格段に改善され、ユーザーインターフェースも良くなり、使いやすくなっている。動画は明らかにα7 IVが勝っている。風景やスタジオなど、AFにそれほど依存しない撮影ならα7R IIIは素晴らしい選択肢になるが、動く被写体を撮影するならα7 IVが優れている。また、α7 IVを使った後でα7R IIIに戻ると、α7 IVが使い勝手でいかに進化してるかが分かる。
α7R III は当時のハイエンドモデルですが、さすがに4年経過すると無印のα7の最新モデルに見劣りする部分も多いようですね。特に動体追尾AFと動画に関してはかなりの差があるようなので、動体や動画がメインの人は迷わずα7 IVを選んでおけば間違いなさそうです。
一方で風景や静物等の撮影ではα7R III の42MPセンサーはほどよい画素数で、また価格も国内ではα7R III はα7 IVよりも10%程度安いので、このようなジャンルではα7R III は今でも魅力的な選択肢かもしれませんね。
店員
解像力以外は画質に違いはないって言ってますが、最近のソニーはJPEGの色が昔よりずいぶん良くなってると感じます。
9210
発売当時から7R3を愛用しています。α1と併用しているせいも少しありますが、それにしてもAFは今の感覚だとイマイチですね。だからと言って7Ⅳに買い替えようとは思いませんが。。。
今から買う方、動画も結構とる方は7Ⅳの方がよさそう。
しみず。
7Ⅳの、露出補正ダイヤルのカスタマイズ可は、かなり他社ユーザーに寄せた譲歩に思えます。フィルム時代、ミノルタ機では、露出補正ダイヤル自体が、高評価されていたものでしたから、この機能変化を知って、初めて、評判が悪いの?と知ったくらいです。その頃の名残があって、私は今でも露出補正ダイヤルは多用しています。前ダイヤル、後ダイヤル、背面ダイヤル、露出補正ダイヤル、色々盛り込んで、撮影シーンに瞬時に切り替えられて、私は好きですので、もし買ったとしても、露出補正機能として使うと思います。そう考えると、逆に、目盛りが無くなったのは、私としては、使い辛くなるのかも?とも思えてきます。これからアレになっちゃうのかぁ…何か基準になる目盛りだけでも付けておいて欲しかったなぁ…と、思ったりもしています。十人十色ですね。
KJ
α7Ⅲ、RⅢとも露出補正ダイヤルを一度も使った事がなく
他の機能を割り当てられたら例えばISO変更にと思ってたので
7Ⅳの露出補正ダイヤルのカスタマイズ可は歓迎するところです。
タク
a7RⅢからa7Ⅳに買い替えました。
AFはa7Ⅳの方が新世代のシステムとBIONZ XRに変わった為断然素晴らしいです。
画質面は解像力以外ほとんど変わりがないとありますが、高感度耐性はa7RⅢだとISO1000でもノイズが出ますがa7ⅣはISO2000でも全然使用出来るので暗い場所の撮影もa7Ⅳが優れています。
せらびー
α7IIIを使っている自分からすれば買い換える必要はなさそうです。
新規にソニー機を買うならα7 IVが良い選択肢だと思いますが、価格が高いので近所のカメラ店で売れ残り20万円で売ってるα7R IIIの方がお買い得な気がします。
英國紳士
発売当初からA7Riiiを使ってます。
このカメラの役割は今ではポートレートか風景写真のみとなり、動画はA7SiiiとZV-E10に完全に譲ってしまい、スチルも条件によってはこの2台の出番が増えつあります。
しかし、手放せないでいるのは今でも人を撮る為の用途ならば余程の特殊な条件とならない限り、私が持つカメラの中ではこの子が適任なんです。
記事のレビュー通り、A7Riiiの長所はローパスフィルターレスで高画質高解像度で撮れる事に尽きます。
A7ivと比べると、A7Riiiの長所はそのくらいです。
A7ivには素晴らしいAF性能があり、A7RiiiのAF性能は残念ながらアルファシリーズ最廉価モデルであるZV-E10にも負けてしまう程です。
(それでも当時はモンスターカメラだったんです!)
私は初値で購入し、4年以上使い倒したので充分にもとを取りましたが、これから廉価なフルサイズ機をSONYで買おうと思っているならば、20万でも辞めておいたほうがよいと私なら言います。
もう少し値を下げて考慮すればA7iiiという選択肢もありますし、AFを全く使わないオールドレンズの母艦ならばA7Riiという選択肢だってあります。
あと、レビューに書かれてない事を挙げるならば、特にV-logもやりたい人でどうしても4Kが撮れるカメラを中古で探すならば、Rは除外すべきです。
一見するとA7Riiiはフルフレームで4K30pが撮れるように見えますが、いざ撮ってみると解像感がまるでありません。
理由はわかりませんが、この世代のセンサーは4K30pを使う場合はSuper35クロップでないとと綺麗に撮れないようです。
つまり、この仕様を前提に選択肢を考慮すると、中古ではA7iiiを選んだほうが良いということになります。
新品を買うならば、間違いなくA7ivのほうがいいでしょうね。
fjmky
EVFはスペック的には同等となってるけどIVの方がかなり見やすいと思う。
スペック以上の進化を感じられてIV買ってよかったなと
へてろ
最新のαはやはり動画も重視する人向けなのかな、と
スチルもJPEG品質が良くなりましたし、ルック次第では現像要らないかなレベルになってますが
カメラ内現像が未だに無かったり、バリアングル液晶や、低くも高くも無い半端な画素数(EVF含め)なのがスチルユーザーの悩みどころではないかな?
この2機種だけを比べると云うよりもソニーの現行機種と比べて買いなのか?だと思う
むじー
α7IIIとα7Ⅳの両方を使用していますが、個人的に良いと思うのは、撮って出しの色味と、操作に対するレスポンスの良さですね。
おにぎりん
7ⅲと7Ⅳ使ってます。
転送で5ghz帯が使えるようになったのが嬉しい。スマホへ転送する際の速度が倍以上になったので何十枚も処理する際とても助かってます。
あとは色味が上品?なんていうか、さりげないコントラストがとても好み。クリエイティブルックのスタンダードでも十分に使えます。
レスポンスの良さも使っていて気持ち良い。
デジタル世代
α7Ⅲで画質以外もすべて満足なら買い替えの必要はないですが、逆に画質以外の部分で不満があるならα7Ⅳに買い替えを薦めますね
AFやレスポンス、クリエイティブルックによる撮って出し、スマホとの連携、グリップの深さ、ダイヤルの抵抗、露出補正ダイヤルの別機能割り当て可、等々
他にはマルチセレクターの形状変更(α7Ⅲは指に刺さる感じがあった)、AFポイント枠の白か赤の選択可(α7Ⅲはグレーだからわかりにくかった)、Pentax K-1以来のフルサイズでの美肌モード
そして何より背面液晶の改善は大きいですね
α7Ⅲの背面液晶は色も階調もいまいちでWBのあわせもずれるしプレビューもひどすぎてうんざりしてましたがα7Ⅳのものは大分良くなった感じがします
あとやっぱりバリアングルはいいですね
ムービー撮るときは縦位置使わないので二軸チルトでも十分でしたが、縦位置使うスチルでは圧倒的に便利
横位置ウェストレベル撮影の時にファインダーがモニターに被らなくなったのも地味に助かります
ただ今回上げた良くなった点てCanonやNikonではけっこう当たり前の部分なんですよね…なぜかタッチシャッター搭載せずいまだタッチでモニタ上の数値も変えられないとかまだまだ他社に比べて劣ってる点はあります
αボディの薄さと軽さでCanonやNikon並みの使いやすさというのがα7Ⅳの感想なのでその部分を重要とみなすかどうかが買い替えの判断の分かれ目かなと思います
ケムンパス
ユーザーではないので想像で書いております。
露出補正ダイアルに目盛がなくなったのは、カバンから出し入れのときに誤ってダイアルが動いて補正がおかしくなるのを防ぐ意味もあるような気がしています。
電源が入っていなければダイヤルが動いても補正値が変わらないでしょう。
帰ってきたα使い
Riiiと無印Ⅳを使っていますが、オートホワイトバランスと露出の安定性に関しては無印Ⅳの方がヨイと感じます。
バリアングルになって、ヒンジ部が安っぽなったこととローアングル横撮りが大変やりにくくなったのは残念ですが、自撮り動画需要に応えるためなら仕方ありませんね。
動画モードへの切り替えが素早くできるようになったことは大歓迎です。
myc
7Riiiを4年ほど使っています。
この機種の最大の魅力はやはりセンサーだと思います。
42MPは大きすぎず、小さすぎずちょうど良いんですよね。
4年経った今(7RIIから見ればもっと)でもトップクラスの性能のセンサーだと思っています。
かなり使い込んだので、買い替えは検討するものの、7RIVは高画素過ぎるし、かと言って7IVは少ない印象で、買い替えには至ってないです。
画素数的にはα1も良いんですが、さすがに高すぎて手が…。
α7IVのボディに42MPのセンサーを載せた、良いとこどりのカメラを出してくれたら是非買いたいんですけどね。
lk
α7Riiiを所持してる立場で、使い勝手の面ではかなり揺らいでいますが解像度としてはRiiiが丁度良いですね。Riiiでは動画を撮らないので同程度の解像度機種待ちです。