CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2022年1月下期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
- データ集計期間 : 2022年1月16日~1月31日
第1位 ニコン Z 9 ボディ
第2位 ソニー α7 IV ボディ
第3位 ソニー α7 III ボディ
第4位 キヤノン EOS R5 ボディ
第5位 ソニー α7S III ボディ
第6位 ニコン Z fc 16-50 VR SLレンズキット
第7位 キヤノン EOS R6 ボディ
第8位 ソニー α7 III レンズキット
第9位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
第10位 ニコン Z 50 ダブルズームキット - トップに立ったのは、2021年12月24日発売のニコン「Z 9」。前々回は初登場で2位、前回はランク外となっていたが、ついに首位奪取を果たした。久しぶりに複数機種がトップ10入りを果たしたニコンだが、戦況は甘くはない。「Z 9」の次回入荷予定は11月上旬頃とアナウンスされており、当分は入荷が見込めない状況だ。
- ソニーは3機種4モデルがランクインして、ラインナップ豊富なソニーらしさが戻ってきた感じだ。しかし、「α7 IV」は次回入荷予定は3月上旬頃とアナウンスされており、厳しい状況にある。
- キヤノンは今回もフルサイズ3機種が順位を入れ替えながらもトップ10入りする総力戦の構えを見せる。「EOS R3」はヨドバシ・ドット・コムでの納期は約6か月先。まだまだR5・R6・RPの3機種を中心にした戦いが続くことになりそうだ。
ニコンZ9は、高価なプロ用機にもかかわらず売れ筋のα7IVを抑えての1位はすごいですね。ニコンはこの他にZfcとZ50もランクインしていて、勢いが出てきました。あとは中級機の人気機種が欲しいところですね。
ソニーは受注を停止しているZV-E10やα6400はランキングから消えましたが、生産が続いているα7 IVやα7 III、α7S IIIなどのフルサイズ機が気を吐いていますね。α7 IIIは3位と8位にランクインしていて、α7 IV登場後も高い人気を維持しているようです。キヤノンは3機種がランクインしていますが、全体的に少し順位を落としていますね。
あっき
Z9使っているNPSですが、やっと満足できるミラーレスが出た感じです。
このままZ7クラスの新機種出してもらえれば、そちらも人気になりそう。
たけし、
今までブロ機が一位になったことってあったんですかね?フィルムの時代ならあったのかも知れませんが。
しろもち
ヨドバシは売り上げベースなのでα1が1位を取ったことがありますね
https://digicame-info.com/2021/04/311.html
tpr
管理人様の仰るようにニコンはZ9の技術を下ろしてきたミドル機(Z6Ⅲ、Z7Ⅲ、Z8)に期待ですね
正直ミラーレスでニコンボディが1位を獲ることがあるとは思っていませんでした
まる
Z9の次回入荷11月は表向き説明なのでもっと早いと思いますが、Z9増産で工場の生産能力キャパも部品も取られる限り、Z9ジュニアは早くても今年末かなと思っています。
路傍のカメラ好き
プロ機・フラッグシップ機の1位はα1が獲ってます。ヨドバシとマップの2冠ですね。
https://digicame-info.com/2021/04/311.html
https://digicame-info.com/2021/04/2021312.html
また、1DX3も発売当時マップで1位になってます。(ヨドバシはデータ見つからず)
https://bit.ly/3ruOz7C
なのでZ9が初というわけではないですが、快挙には違いないですね。
kofuji
次の新製品を早く出せると勢いが付きますね。
AF性能が向上したZ6Ⅱ後継機(EXPEED7+9種類の被写体検出が可能)。価格はSONY α7Ⅳより安価で。
カダヤシ
>>ヨドバシは売り上げベースなのでα1が1位を取ったことがありますね
ここで何度か話出てるけどヨドは数量ベースです
数量ベースって明記されてるPhile Webのヨドのランキングと比較すればわかります
α使い
月産3500台と言われているので
しばらくの間、上位に入るのではないでしょうか。
あだチン
ライカ製の超高級レンズがランキング上位を占めたことが、ヨドは値段ベースと推察されたきっかけにもなっていると思います。
SRV
Z9の人気は素晴らしいですが、ニコンは次の機種が大事ですね。
私はZ9を購入し本格的に仕事で使っています。
その性能の高さに日々驚いていますが、如何せんサブになるカメラがありません。
Z9を2台となれば費用も重量も重くなります。かといって他の現行機種では性能が違いすぎて併用は難しく感じます。
充実してきた望遠レンズも現状ではZ9専用のようなものですし。
同様の状況のカメラマンは多いのではないでしょうか。
動画と連写を少し抑えた、リトルZ9を熱望します。
加えてD500の代わりになるDXフラッグシップ機があれば言うこと無いんですけどね。DX活躍の場はまだまだ有るんですよ。
とも
Z 9が下位機種に技術を下ろすにはまだまだ先になりそうですね。
スペックだけで見ると、Z 7Ⅲはかなり近いスペックになり、画像エンジンやファインダーを下ろすと見た目や熱対策、バッテリー以外ほぼ同じスペックになりそうです。
もちろん、出れば売れるでしょう。
次の一手はとても大事な一手になりそうですね。
Z 7ユーザー
Zレンズを売るにはZ 9の技術を下位機種にいかに早く下ろすかが勝負ですね。
Z 7Ⅲ、Z 6Ⅲと共に高解像度モデル(Z 8?)をぜひ出してほしい。
ひつじ
ヨドバシには1月も結構な数の入荷があったのですね。
自分はNPSで初日夕方に予約しましたが発売日当日の出荷分に漏れて以降、まだ入荷連絡はありません。
月産台数がかなり限られているのでバックオーダーを多く抱えているところに優先的に回しているのかと思います。
仕事の都合で3月中に手に入れば良いと思っているのでのんびり待っています。