Nikon Rumors に、ニコンから今後登場する新製品に関する噂のまとめが掲載されています。
・What to expect next from Nikon
- ニコンが次に登場が予想される製品
- Z 85mm f/1.2(特許を参照)
- Z 800mm f/6.3 このレンズは様々な面で素晴らしいもので大ヒットするだろう
- Z6IIとZ7IIのファームウェアアップデートによるAFとEVFの更なる改善
CP+2022で、何らかの発表がなさえるのではないかと思っている。私はニコンは2022年はZマウントに注力すると考えている。
現時点では、今年の登場が予定されている新型カメラに関する信頼できる情報はない。ニコンは主にZ9の製造をすると推測している。Z9の需要が非常に大きいので、今年は他の新製品を製造するための十分な生産能力がないだろう(少し以前にニコンはいくつかの工場を閉鎖している)。
800mm f/6.3は公式ロードマップに掲載されており、既に開発が発表されているので、近日中に登場しても不思議はありませんね。85mmはロードマップに掲載されているレンズで、ニコンの特許出願からF値は1.2になると予想しているようです。
また、Z6IIとZ7IIのファームウェアアップデートが噂されていますが、Z9で採用されたAF等の技術が下位機種に降りてくれば、訴求力がアップしそうですね。
今年の新型ボディに関しては、Nikon Rumorsはあまり期待していないようですが、ニコンはZ9で勢い付いているので、この勢いがあるうちにエントリーや中級機の投入を期待したいところです。
ニコ爺9号機
85 f1.2の噂、youtubeでみましたが、1.8結構良いなと思っってた所なので、どのくらいの違いが出るか楽しみです。。。800は間違い無いヒット商品になりそうですが、400 f4も1.4テレコンと合わせて使い勝手が良さそうで楽しみです。
えふ
今のニコンには、レンズキットで10万円を切るモデルがありません。ニコンは数を追う戦略はしないと言っていますが、とは言え低価格エントリーモデルの設定は急務に思えます。
Z30を出す。IBIS付きのZ50IIを発売してZ50を値下げする。などの対応に期待します。
SRV
どう考えてもリトルZ9が必要でしょう。
Z9のサブとして、Z9までは必要としない人のメインとして。
この商機に部品不足は本当に歯がゆいですね。
abc
個人的にはZ200-600がいつになるんだろうと気になっています。100-400は70-200 2.8のテレコンで代用でき、400 2.8はちょっと値段的に手が出せないので。
N
50mm f1.2がさすがに良い描写してくれてるだけに85mm f1.2も期待してしまいます。
Fマウントの58mm 105mm f1.4のいわゆる3次元ハイファイのように、ただボケやすい以上の滑らかなボケで立体感のある描写のレンズが増えて欲しいです。
どりゃー
800/6.3が大ヒットとはにわかに信じられないので話を盛っているように思いますが
かなり革新的な製品であることを期待します
85mmF1.2はニッコール史上初のスペックであるし
長きに渡ってキヤノンにはあるけどニコンには無かった訳で
物凄くチカラを注いだ象徴性あるレンズとして登場しそう
エントリー・ポピュラー路線カメラ開発は事業縮小・生産能力削減を既に
実施済みなのでほとんど興味を無くしていて
キヤノンと対照的な製品供給体制を取ると推測します
おぢさん
個人的には、急ぎませんのでZ70? D500の後継機をお願いしますッ!
ゲンゾウ
フルサイズのZF欲しいですが出ないんですね
to
Z9以外のニコンのフルサイズ機がランキングに入ってこない現状を考えると、SRVさんも書かれてるとおりZ9のノウハウを生かした下位機のリリースは急ぎたいですね。
Z9の生産で手一杯なニコンも悔しいことでしょう。
とちぎ
10万円切りのカメラ、欲しいですね。Zは安い入門機が無いため、おすすめしても結局すぐに候補から外れてしまいます。
DX用の単焦点と16-50のダブルキットで10万円程度で買えたら嬉しいんですけど、まぁ無理でしょうかね
D500の人
今年中にはZ8(仮称)の開発発表をして欲しいのと、併せてZ6系やZ7系との棲み分けどのように行うのか興味があります
にこわん
baby Z 9に期待しています(Z 7ⅢかZ 8?)
縦グリは外付けで十分なので。
100-400と一緒に買いたいです。
yayaya
山での星景用にソニーのようにコンパクトな14mmF1.8が欲しいです。
lk
欲しい物は上げればきりが無いですが先ずは、被らないレンズ画角の拡充と、Z9並の使用感のZ6/7ボディですね。
他社だと14㎜より広角や、400㎜より望遠が揃っていますので先ずはそこからだと思います。
魚眼や12㎜1.8とか出てくればうれしいですね。最近出てくるレンズで問題視されているf値開放なのに絞り羽が出てボケに影響を与えているのはどうにかしてほしいところです。
高画素ボディー(Z8?)は必要な方はいるのでしょうがZ7くらいで良いんじゃない?という感じが強いのでZ7までの進化が欲しいところです。現行だとそこまで良い機種とは言えないのでロングセラー枠はやめてほしいですね。2年周期で発表なら年末には何かしら聞こえて来ても良さそうですね。Z9は良いけど高いのでZ6辺りで呼び水的な次世代機が欲しいと思います。
Oort
ヨンニッパテレコン内蔵から800mm f/6.3は良い順番ですね。ハチゴロークラスのレンズはソニー、キヤノンがミラーレスで出していないので楽しみです。
Z 85mm f/1.2は、最高性能、大型で攻めてくるのか気になります。
シュワシュワ
800mm f6.3って愛称はどうなるんでしょうね?
f5.6はハチゴローだったけど、ヤムサンとかw
新しいボディも欲しいですね
Z9までは要らないけど、縦グリップがなくてZ9ゆずりのAFやまずまずの連射性能を持ち合わせたZ7iiiかZ8は欲しいです
それがあればD500後継はなくても、クロップ運用や200-600(150-600だとさらにいいかな)にテレコンで行けると思ってます
カジュアル用途としてはフルサイズの Zf も欲しいですね
なんにせよソニーで言う α7IV のような売れ筋スタンダード機種が必要ではないでしょうか?(Z6iiiかな)
Z9で気を吐いて開発陣も盛り上がってるでしょうが、半導体不足などで思うように製品を出せない状態でしょうから舵取り難しいですね
brause
70-200 f4VR がディスコンになったので、ぜひともZ版の70-200f4が欲しいです。
現在Zレンズでは手頃な望遠ズームがありませんので・・・。
ニコZ
ここのコメントを見るだけでニコンへの期待が大きいことを感じる。
Z30やZ8、Zfが出揃うと、APSCからフルサイズまでかなり魅力的なラインナップが充実する。
Zレンズの描写も素晴らしく新しいレンズの投入も楽しみにしています。
ニコニコのり
今までのZシリーズとZ9の売れ行きを考えるとZ9の需要はかなり高いと思うので、今は新機種よりZ9とZfcに注力するべきだと思います。
ニコンは今後、ビギナー機種などは諦めて高性能に絞った方が良いと思います。z7Ⅲなどの開発はしつつ、まずはレンズラインナップの拡充とZ9の販促を優先すべきです。
大三元の前嶋
レンズラインナップの空白地帯である、70-200 F4や70-300 F4-F5.6辺りを早期に拡充して欲しいです。
また、先日ロードマップにない28-75 F2.8が突然発表/発売されたり、ロードマップでは、24-105 F4となっていたものが24-120 F4になったりと、今後も同様のサプライズに期待したいところです。
tpr
1つ前の記事がヨドバシで24-120F4Sが売上1位、ですが
14-30F4S、24-120F4Sに対応する10万円台の望遠Sラインズームがあってもいいような。
先日マップカメラのブログでZ9+FTZ(+テレコン)+ライトバズーカという組み合わせが紹介されていましたが
70-300Eが超絶品薄なこともあり相当数サードや中古に流れているのでは?
Z9を買える層は普通に70-200Sや100-400Sを買っていそうな気もしますが。
こうたま
財布に優しいZ30に期待しています。
sukaV
Z200-600 は待っている人が多いでしょうね。私も早く出してほしいです。
カメラで、ZシリーズはZ9の縦グリップのない機種が待たれるかと。
また、ZでもFでも、D500 に代わるカメラがありません。
ここらを最優先して欲しいものです。半導体不足の現状では、入門機は後回しでも仕方ないかも。
のくと
ボディはZ 9のバックオーダー解消の目処が立つまでは新製品を出しづらいでしょうね。Z 9とはユーザー層が被らないエントリー機なら何かリリースされるかもしれません。いわばかつてのF3とEMのような関係ですね。個人的にはメカシャッターレスをどこまで推し進めるのか気になっていて、エントリー機に導入されると面白いなと思っています。
Z 7ユーザー
Z6IIとZ7IIはファームウェアアップデートではなく新機種を出さないと厳しいでしょうね。
全世界の市場で売るにはファームウェアという地味な行為ではなく新機種が必要です。いかに早く新機種を出せるかが勝負ですね。
ニコ
- Z 85mm f/1.2 - Z 800mm f/6.3
キヤノンの後出しのような雰囲気ですが、どのくらい凄いのか?注目
50mm F1.2Sは発売前予想より低価格かつ超高性能だったと思います(サイズ感デカいですが
写りの評判でニコン巻き返しているんじゃないでしょうか
Z8に期待しつつ、人気新機種供給不足は続くんだろうなと
たんたお
相性はハチロクでしょうか。
ゴーゴロと同じ価格帯で出てくれば大ヒット間違いなしですが、
Sラインなのでお高いでしょうね〜
まあくん
やはりユーザーの裾野を広げていくためにも、レンズキットで10万円以下で買えるZ30は必要ではないでしょうか?これからのエントリー機は、普通の人はカメラを買わない時代に、思わず試しに買ってみたくなるような、カメラの魅力が凝縮して詰まったすごく魅力的な機種にする必要があると思います。性能やスペックはもちろん値段なりですが、デザインや持つ喜び、カメラの楽しさ、現代のライフスタイルに合う持ち運びのしやすさなどでは、ニコンの魅力が詰まった、すごく尖ってグサッと刺さってくる、
そんなカメラがこれからのエントリー機種ではないでしょうか?
普通の人がカメラを買わない時代に、尖った魅力で思わず振り向かせて手に取りたくなってしまうカメラの魅力が凝縮したモノ、そんなニコンの魅力が詰まったエントリー機種を期待しています。
ルイボス
>普通の人がカメラを買わない時代に、尖った魅力で思わず振り向かせて手に取りたくなってしまうカメラの魅力が凝縮したモノ、そんなニコンの魅力が詰まったエントリー機種
それって……Zfcでは?
メリー
別の欄でもコメントしましたが、ニコンはレフ機の新規開発はしないとの噂ですが。
レフ機が終焉だとすれば最後にF6のボデイと官能的なファインダー、シャッター機構を生かしたデジ一眼を何とか開発してくれないでしょうかね?Df₆とか、無理ですかね?
あと、Z70-200のf4.0を早くお願いしたいですね。
まあくん
ルイボスさん、コメントありがとうございます。私もZfcは買いましたが、レンズキットに単焦点もつけると18万円くらいになって、やっぱり初めての人が気軽に買える価格ではないと思うんですよね。
やっぱりエントリー機は標準レンズキットで税込10万円を切る価格が大切ではないかと。何を割り切って省くかが大事だと思うんですが、スマホ世代は不要なEVFなどは省いて、スペックも割り切るけど、スペック以外のカメラの楽しさはきちんと詰まっていることが大切だと思います。
みんながカメラを買う時代は、上級機の省機能劣化版でよかったと思うのですが、普通の人はカメラを買わない時代には、思わず振り向かせるような魅力が必要だと思うんですが、難しいですかね?
ken2
ニコンは、数を売る商売からの転換を図っているのだと思います。エントリー機を出しても従前のようには売れないので、利幅が確保できる中上級機に主力を絞る戦略であることは明示されています。
レンズのラインナップもだいぶ充実してきましたし、後は皆さんお書きのようにボディですね。6や7の機能面とデザイン面での刷新が今後の急務でしょう。すでに開発は半ばになっていると思いますが、下剋上を平気でやる企業風土もありますから、あっと言わせる改変に期待します。歴代、奇数版が当たりとなる傾向があるので余計に。
それとZfcのFX版も検討してほしい所です。Z5とかは、こういう路線でも良かったのではないかなぁと思います。フィルム時代の名機をオマージュしたシリーズがあっても良いかもと。
Z 6Ⅱ使い
最近他社レフ機からZ 6Ⅱに買い替えたばかりです。
かなりお気に入りで噂されているバージョンアップに期待しております!
ただ、メカシャッターの耐久数など考えると
Z 9のようなメカシャッターレスの機種を拡充して貰えると有難いですね^ ^
クマ
レンズは徐々に拡充してるので、皆さん仰るように本体の拡充も必要ですね。
かといって、今のニコンにそれほどの体力が無いので
こういう時は既存モデルのパーツ流用やスペックダウンで開発費を抑える
ソニーの様な手法がベターかと思いますが、
ニコンは職人が拘ってしまうので、簡単にはいかないのかも・・・。
ただ、デジカメなので光学部品以外はパーツの組み換えで何とでもなる世界ですから
そのあたりはうまく開発して欲しいものです。
アンダーにZ30、Z5Ⅱ、Z9下のZ8あたりはパーツ流用で開発コスト抑えて
ニコンらしい魅力ある製品が出来ると思うので期待したいです。
kou
マンション撮影メインの仕事をしてますが、 12f2.8単焦点 、10-20 f4のズーム、等の広角レンズが必要ですね。14mmですと他社の撮影した11.12mmより狭く写ってしまい競争力が無いように感じでおります。
楽ら
次のZ6Ⅲ、Z7Ⅲを待ち望んでる人が多いと思いますがこの半導体不足の現状では直ぐには難しいですかね。
ニコンとしてはZ6ⅡとZ7ⅡのファームウェアアップデートによってZ6 or Z7を持っている人の買い換えを狙いたいところですよね。
Z8は出るんですかね。Z7Ⅲをより高画素にする方が簡単かと思います。個人的にはこれ以上の高画素はいらないですが。
D810 8年目
Z7,6系のデザインが漫画に出てくる潜水艦みたいでどうにも購買意欲に繋がらない不満をZ9で見事に払拭してきたので、技術共々外観でもZ9の流れを汲んだ高性能機が出たら掛け値なしに欲しいカメラになるだろうな
きむさん
新機種は望ましいですが、安定供給が大前提です。
やはりファームアップによる機能向上のほうが、企業イメージアップにつながるのでは?
D300
D850の一眼レフの後継機が欲しいのですが、もう開発&発売はされないのでしょうか?