リコーが「一眼レフカメラ好き」のためのイベント「一眼レフミーティング2022」のオンライン開催をアナウンスしています。
- 本イベントは、世の中に数ある魅力的なカメラの中でも一眼レフカメラが好き!という方たちのためのイベントです。
一眼レフカメラを愛するPENTAX主催のイベントではございますが、全ての一眼レフカメラ(フィルムカメラも含む)ファンの方々と一緒に一眼レフに共通する魅力について掘り下げて参りたいと考えております。(他社ユーザー様大歓迎です)
第1回となる一眼レフミーティング 2022「集まれ!一眼レフ好き」は、YouTube Liveでのオンライン開催となります。(Live配信のご視聴には本ページより事前申し込みが必要です)たくさんの一眼レフカメラファンの皆様のご参加を心よりお待ちしています。
開催日程:2022年3月13日(日)15:00~17:15(予定)
昨年はPENTAXミーティングという名称のファンイベントが開催されましたが、今年は一眼レフミーティングということで、他社ユーザーを含む一眼レフ好きのためのイベントになっているようです。今は積極的に一眼レフの新製品を投入しているメーカーはペンタックスだけになってしまったので、他社の一眼レフユーザーも心惹かれるイベントになるかもしれませんね。
ぶらりん
「少しだけPENTAXのお話しもさせてください。
あまり欲は出しません。」
笑いましたー
NADA
最近、使用頻度がミラーレスから一眼レフ機に戻り始めてPENTAXデジイチが増殖し始めました 笑
参加登録申請しました♪
f2er
他社機使用の一眼レフカメラファンも、将来のポテンシャルカスタマ。
そこも含めて、マーケティング活動していこうということですね。
SoA
シャッター音選手権、頂点に立つのはどの機種でしょうか。一眼レフならではのマニアック企画ですね。
個人的にはモードラ音選手権も検討頂きたいですね。
朔
ミラーレスが主流になっているとはいえ、やっぱりデザインは一眼レフを踏襲しているパターンが多いですし、メカニックの構造から成り立つデザインの必然性、説得力からくる使い心地など新規ユーザーにも訴求できると良いですよね。
まぁ使ってみるしかないのですが。。。
kmz
なかなかマニアックですね、楽しそう。
オンラインイベントならではのコンテンツですし面白い試みだと思います。
シャッター音選手権、聞き比べるにはいいイヤホンを用意しなければ…。
gann
こうした流れで行くならば、新普及機投入もしていかなければならないでしょうね。
K3Ⅲは素晴らしいカメラですが、新たなビギナーを取り込むためにも必要だと
思います、原点回帰で、小型軽量を目指していただけると有難いです。
ジェラ
たとえ後ろ向きでも横向きでも突っ走るところは目立つ
他のメーカーは多少角度は違えど同じ方向に走っているので存在感をアピールするには悪くない。
CやNのレフ機終焉が見えてきた今は時期的にも良いんじゃないでしょうか。
その2社の難民を取り込もうという思惑もはっきりしているし、いよいよ残存者利益を獲得しにきたかんじ。
ミント
最近ミラーレスを使用していて感じるのですが、一眼やフィルムなどの機構が異なるカメラが一台くらい手元にあってもいいかなぁと。ペンタプリズムの見え具合や気持ちいいシャッターフィーリングは、また違った写真を撮りたい気持ちをかき立ててくれます。イベント楽しみ!
スナッキー
レンズを通した光を見ながら写すってのはやっぱ楽しいっすからね。
登録してみます!
(他社の受け皿としての存続と未来へのマーケティング?として良い対話の場になれば…と言うところでしょうか。マウントアダプターやらも来年辺り出したりするのかなw)
どもん
効率だけを考えればミラーレスで良いのですが、
こと趣味となると割り切れない部分が出てきます。
OVFで光を読んで、あれこれ考えながら撮る、そこに楽しさがあるのかと。
答えを見ながらクイズを解いても面白くないのと同じで、
人間が楽しさや喜びを感じるプロセスというのは、
効率とは別のところにあるような気がします。
行き先が無くなりつつある一眼レフユーザーの駆け込み寺、
それが一眼レフのパイオニアであったペンタックスというのが
時代を越えての巡りあわせを感じるなぁ。
poppo
シャッター音選手権 2022 があるのだって。
なんだか楽しみ。レジェンド一眼レフならではの楽しみ方だね。
個人的にはキヤノンnewF-1が金メダルなのだが、エントリーされるかな?