ePHOTOzineに、ニコンのミラーレスのフラッグシップモデルZ9のレビューが掲載されています。
- ファインダーは非常に見やすく、バッテリーが必要なことを除けば、従来のペンタプリズムのファインダーと大きな差はない。
- 接続端子は豊富で、有線LAN端子も搭載されている。また、USB-Cに加えてフルサイズのHDMI端子も搭載されている。
- AFは位相差とコントラストのハイブリッドでは、早く正確で静かに合焦する。
- ボディ内手ブレ補正は非常に有用で、効果は使う人やその時々によって変わるが、この日の撮影では、極めてシャープな画像が得られるのは2段分、より低いレベルのシャープさでは4段分の効果があることが分かった。
- シャッターは純粋な電子式で、読み出しが速く1/32000秒という驚異的なシャッタースピードとフレームレートを実現している。可動部がないので、振動がないのも大きなメリットだ。ミラーのパタパタ感やシャッターショックが無いのはとても新鮮に感じる。
- ニコンによるとローリングシャッター歪みはメカシャッターと同程度の少なさで、レビュー中でも全く問題は見られなかった。
- Z9はミラーレスの中では大きく重いカメラだが、同じような形状のデジタル一眼レフやフィルムカメラと比べるとずっとコンパクトだ。Z9は手に素晴らしくよくフィットし、全ての操作部が高品質で、非常に良くできている。
- Z9はカメラが大きくボタン間隔が広いため、手に持って移動しているときに誤ってボタンを押してしまう心配がない。また、小型のZボディのようにジョイスティックを意図せず動かしてしまう心配もない。
- グリップは深く快適で、縦位置でも横位置の感覚が上手く再現されており、縦位置でも安定した撮影ができる。
- 有機ELのファインダーはちらつきや歪みがなく、素晴らしい出来栄えで、目に優しい画質なので、長時間でも快適に使える。また、液晶モニターも鮮明だ。
- 高感度性能はとても印象的だ。Z9はISO3200までは非常にクリーンで、ISO6400になるとノイズが目立ち始めるが、ISO12800は十分に実用的だ。ISO25600が画質の転換点で、ISO51200と102400は非常用だ。しかし、ISO102400でもカラーチャートの暗部の四角の形が崩れていないのには感心する。多くのカメラでは四角形の形が崩れてしまう。
- オートホワイトバランスは良好に機能し、曇天と日陰の設定は森の中での撮影にとても便利だ。森の中では暗部が紫がかった色合いになりやすいが、これはプリセットで対応できる。
- 価格は5299ポンドと高価だが、他のハイエンドモデルの価格(R3が5879ポンド、α1が6499ポンド、D6が6299ポンドなど)を見ると、この価格は少しバーゲンプライスに見えてくる。
- Z9は考えうる限りの全ての機能が搭載され、素晴らしい造りで、非の打ち所のないパフォーマンスを発揮し、あらゆる点でプロフェッショナルのための道具(フォトグラフィックツール)だ。大きく重いがレンズと良く調和しており、まさに写真家のためのカメラだ。大きさや重さが許容できるなら、Z9は極めてパワフルで汎用性に富んだカメラで、文句なしのエディターズ・チョイスだ。
- 良い点:全体的にトップクラスの品質、あらゆる状況を想定した豊富な機能、防塵防滴、ボディ内手ブレ補正、豊富な動画機能、縦位置グリップ一体型、高速で応答性に優れる、振動の無いシャッター。
- 悪い点:とても大きく重い、XQDは高価、CFExpressは非常に高価。
Z9は大きく重いプロ用機ですが、使い勝手は非常に良好のようで、レビューアーの評価も極めて高いものとなっています。ファインダーはOVFと大差ないと述べられていて、これまでのEVFとは一線を画す評価ですね。画質は撮って出しのサンプルを見る限りではプロ用機としては彩度が高く、鮮やかで綺麗に見える印象です。性能の割に価格も抑えられているので、人気になるのも納得ですね。
朔
記録メディアが欠点として挙がってますが信頼性や今後発生するであろうメディアの低価格化を考えたら利点だと思うのですがどうなんでしょうか?
まあ機材の入れ替えの激しさもあるので短期的に見るしかない所もあるとは思うのですが。
lk
>AFは位相差とコントラストのハイブリッド
もし暗所に強くなるなら、これをユーザー側で位相差のみに設定で替えられると良いと思います。
Z9は細かい点ではいくつか不満はありますが不満点がそれ位しか見つけられないといった全体的に良い感じです。
解放プレビューボタンが無かったり、レフ機と比べてですが右手グリップ部のホールド感とISOや±補正ボタンの位置や触っても場所が分かりにくいので、どうもしっくりこないのですが皆さん気になりませんかね。
CFExpressは安価も出始めているのでそのうち徐々に安くなるのかな?
フラグシップなので重いのは仕方ないのでZ7iiiに機能が降りて来てくれればうれしいです。
致命的なのがカードスロットの蓋ですね。開けるたびに手の爪が折れたり欠けたりするので私の指が持ちません!
光軸
極上の評価がうなづける、素晴らしい仕上がりだと思っています。
中指、薬指で各種のAFオン出来るのが良く、動体に強いです。
カードスロットの蓋は、ボタンを下にズラしてそのまま横に押せば簡単に開きます。親指の腹だけで開けられますので、心配要りませんよ。
Z7iiユーザー
Z9は私も過去最高のカメラとして使っていますが、一点だけ。
シャッター音のボリュームに「1.5」を追加してほしいです(笑)
1だと静かな室内でしか聞こえない小ささで、2だと屋外はいいのですが普通の室内では少し大きすぎます。
あとはもう、本当に、何も言うことありません。
akira
「ボタン間隔が広いため、手に持って移動しているときに誤ってボタンを押してしまう心配がない」という点に惹かれます。
確かにカメラが小型だとボタン間隔が狭く、いつの間にか設定が変わってしまうということがあります。
ちょっと欲しくなったかも。
かれこれ40年ニコン
仕事で使っていますが、高感度だけはどうにも
何を撮るかによって評価は変わると思いますが、
日頃、フォトウェディグやファッション関係の撮影等、
人物撮影を多く手掛けている環境では、正直800以上は使いたくないって感じです。
Z6Ⅱで感じた、お?綺麗だ・・ってのじゃなくて、ん?やたらノイジーだな・・ってのが最初の印象です。
明るい環境なら文句ないカメラですね。
横位置で構えた時に小指が縦グリにあたって、窮屈な事を除けば。
次は暗所に強いカメラでお願いしたい
コツメチャン
私もかれこれ40年ニコンさんと同じ印象を持っています。
Z 9は低感度画質があまり良くないと感じていて、私的にはiso800からややノイジーな感じを受けます。
(そのかわり逆に高感度画質が崩れるのは遅くて、iso4000とかでもそれなりに撮れる印象です)
Z 6IIはiso1600くらいまでノイズ感はありませんし、iso6400とか、へたしたら8000とかでも実用になると個人的に感じています。
やはり低画素版のZ 9はリリースしてほしいですね。
わさびみそ
記事内容に同意です、本当に素晴らしい機種だと思います。
スペックは言わずもがな、スペックに出ない部分も全体的によく出来ていて、個人的には理想のカメラです。
細かい点で完璧ではない部分もありますけど、全体からすれば些細な点ばかりです。そんな粗探しをするなら、どんなカメラでも簡単に複数の弱点が見つかってしまいます。
ただ「cfexpressが高価」はちょっとね…ProGradeDigitalのコバルトなんかは内容考えたら安いと思いますけど。
今までのニコンZの面倒見の良さやフラッグシップの位置付けからして、ファームアップでの強化・修正も期待できますから、長く楽しめそうです。
SRV
高感度に関しては同じような印象を受けますね。
D850と比較してiso800ではD850の方が良く、
iso12800ではZ9が優秀に感じます。
ちょっと不思議な印象です。
それ以外はパーフェクトで、特にボタンのカスタマイズの
自由さは特筆できます。
ニコンのデジタルフラッグシップは歴代の計6台仕事で
使いましたが、間違いなくNo.1だと感じます。
加えて低画素のリトルZ9があればとても助かりますね。
abc
CFExpressは非常に高価は変なケチの付け方ですね。type Aは割高なのは認めますがtypeBは大容量モデルもあるので割安な方だと思います。今更SDカード UHSⅡですと画素数的に転送速度で早々ボトルネックになりますし。
ニコ爺9号機
大きく重いのが前提だと、使ってみた感想ですが特に欠点らしい欠点ないですね。速写ストラップに繋いで歩いていると、バッテリーグリップのシャッターボタンをロックしていない場合、誤ってシャッターボタンを押してしまうことは稀にありますね。カバーに関しては私も特に固いとかいうことはないと思います。欠点ではないですが、縦方向で撮影する場合に、カメラ本体に割り当て可能なボタンが増えると良いなという気がします。正位置でFn1から3までの使い勝手が非常に良い分、縦位置で構えた場合のAF-ONとジョイスティック以外でAF+ゾーンの割り当てができるボタンが、カメラ本体の使い易い位置にあると良かったかなと思いました。本体下の水平に並んでいるボタンの左側とかが割り当てられると良いのですが。。。