CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2022年2月上期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・ニコン「Z 9」が好調! いま売れてる一眼カメラはこの10台
- データ集計期間 : 2022年2月1日~2月15日
第1位 ニコン Z 9 ボディ
第2位 ソニー FX3 ボディ
第3位 ソニー α7 III ボディ
第4位 キヤノン EOS R5 ボディ
第5位 ソニー α7 III レンズキット
第6位 ニコン Z fc 16-50 VR SLレンズキット
第7位 ソニー α7S III ボディ
第8位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
第9位 キヤノン EOS R6 ボディ
第10位 ニコン Z6II ボディ - 2月上期のランキングでトップに立ったのは、前回に続いてニコン「Z 9」。次回の入荷が11月とアナウンスされていたニコン「Z 9」だったが、トップの座を死守して連覇を達成した。ニコン勢は3機種がランクイン。「Z 6II」の復帰はうれしい結果だ。
- ソニー勢は3機種4モデルがランクインするも、前回2位の「α7 IV」は供給不足からランク外という結果となった。入荷予定は3月上旬とアナウンスされており、深刻な供給不足がいつ解消されるのか、まだ先が見えない。
- キヤノン勢は今回もフルサイズ3機種がトップ10入りを果した。ただ、主力機である「EOS R6」が少しずつ順位を落としているのが気になるところ。
極端な供給不足で納期が非常に長くなっているニコンZ9ですが、今回もヨドバシでは1位で、かなりの数が出荷されているようですね。Z9はまだ非常に多くのバックオーダーを抱えているはずなので、供給が滞らなければ当分はランキングの上位に留まりそうです。
ソニーはα7CやZV-E10などの人気機種の受注を停止して新機種のα7 IVの生産に注力していましたが、それでもα7 IVはランク外ということなので、供給不足はかなり深刻なようですね。そんな中で、α7 IVと入れ替わりに2位にあがってきたのが業務用機のFX3なのが興味深いところです。
キヤノンはここ最近全体的に順位を落としていて、EOS R3は引き続きランク外と以前に比べると少々低調という印象です。
Z6IIユーザー
70万円もするプロ用機がV2とは!
びっくりです
poppo
Z9と比べ、R3はなぜ低調なのだろうか?
2位とは行かないまでも、5位くらいまでに入ってよいと思うとだが。
OMユーザー
フラッグシップのZ9が月産3500台と言われているので
やはりニコンユーザーの裾野は広いということですね。
ニコンは持っていませんが、復活は嬉しいですね。
光軸
引き続きZ9人気が沸騰しているのに加え、ニコンが供給面でかなり頑張っていることが窺えます。
Z9フィーバーがZシリーズ全般に波及して来ているようにも見えますね。底力を感じます。
ちばちば
R3も良いカメラですが、高感度低画素、動体撮影に特化した機種で、
Z 9に比べてやや間口が狭いのでしょう。
通常のアマチュアであれば、同系統のR6で十分ですし。
路傍のカメラ好き
Z9凄いですねぇ。Z6IIもこれに引っ張られての再浮上でしょうか?
R3は、全くの想像ですが入荷が小出しなのかもですね。あとは主力機のR5やR6を優先しているとか、プロ向けに優先供給とか? 「1」を待ってるというのもありそうです。
R6やRPのランクダウンはキャッシュバック終了(〜1/11)の影響でしょう。前回含め、意外ではないですね。
どもん
ニコンユーザーが、やっと満足できるボディとしてZ9を歓迎しているのが
数字で分かるデータですね。
ただ、月産台数の少ないZ9が一位というのは、裏を返せば販売台数全体が
いかに少ないかという事でもあり、複雑な気持ち。
シトド
スマホ写真で十分満足し、カメラが売れない時代に、あえて今カメラを買う人は、カメラや高画質の写りに思い入れのある人のみとなり、こだわりぬいたハイエンド機や中判などの高機能機、専用機が上位にランクインするのは当然かと思います。ニコンはこれまでそんな思いをもつユーザーが満足するミラーレス機が無かった(特にAF性能)のとZ9が思いの外ハイエンド機としては安かったので一極集中している感じですね。とはいえ、やはり一般的感覚ではまだ「高価」なのと、「大きく、重い」、「一般的かつ安価なSDカードが使えない」といった、Z9のそこまでは必要ないのになあという「より多くのユーザー」の声に応えた、人気の基本であるZ9のAF性能は受け継いで下をカットし(連射機能等は抑えてよい)、SDカードスロットルを一つは装備した真の売れ筋、下位機種を早く用意してほしいですね。出たら買います。
tpr
大ヒット作D850からの乗り換え需要もあると思います
私は他社に浮気してしまいましたがD850を使い続けていたら飛びついていたと思います
D850+MB-D18から大幅に軽量・小型化され、超高性能AF、ハズレ無しとまで言われるZレンズ、特にFマウントから大幅に性能向上した標準ズーム群…
SRV
Z9ユーザーですが、仕事に使用すると高感度に強い機種が
どうしても欲しくなります。Z7Ⅱでは画素数が被りますしね。
Z6Ⅱに復活はこのあたりの理由があるのかもしれませんね。
sukaV
Z6IIが食い込んできたのは、普通に撮る分には十分で、写りの良いZレンズが充実しつつあり、Z9の評判が良く安心してZシリーズを購入できるようになったからでしょうかね。
お茶漬け
Z6IIのランクインは、24-120mm F4というぶっ壊れレンズ(いい意味で)が牽引してそうですね。
cenova
以前のように型落ちやエントリーモデルが上位に来ることはなさそう?
各メーカーも儲からないエントリー機は供給を止めてまで
高額商品に注力するのはわかる気はしますが、
ますますスマホ派とマニアとの距離が大きくなりそうです。
コツメチャン
他メーカーの話題の中でも、新しい機種(OM-1やGH6)のスペック発表や噂がでるたびに、「Z 9と比べて・・・」とか「メカシャッターレス・・・」とか書かれているのを必ず見かけます。
一種のミラーレスの新しいベンチマーク機種のようになっている感じがします。
まる
Z6IIのランクインは、Z9の人気の余波、Z24-120/4Sなどレンズ性能が高いことに加えて、売り切れが多いヨドバシでも「多くの店で在庫を持っている」のが大きいかも知れませんね。
わさびみそ
Z 9は現状唯一の動体対応メカシャッターレス機でありながら価格控えめで、初のZとしてちょっと背伸びしてでも購入された方は多いと思います(私もその1人ですが)。費用対効果を考えると、Z 7Ⅱの35万はちょっと高く感じるけど、Z 9の63万は安すぎますから。
一方Z 6Ⅱは動体連写はしないけどある程度安心できる性能が欲しいユーザーにとっては価格含めて魅力的ですよね。メカシャッターだけで使う分にはR6辺りと比べてもそう大きくリードされている訳ではないので。
キヤノンはR6、R5、R3と予算に合わせて選べるので、どうしてもばらけてしまうでしょうね。
RPもエントリーフルサイズ需要をガッチリ。Z 5は個人的には好きな機種ですが操作系以外の部分でどうにも「頑張ってコストダウンしました」感が目立ってしまい、一般ウケしなかった。
ソニーは機種にもよりますが半導体不足の底が見えつつあるのかなと思います。何せ以前はα7SⅢの品薄が本当に深刻でした。α7SⅢを減らして業務機であるFX3を優先しているという情報もありましたから。つまりα7SⅢについては、ランクインする程度の数は作れるようになったと。
後はAPS-Cが完全にゼロになってしまったのをいつ再開できるかが興味深いところです。
デジタルXA
OM-1が、躍り出てくるのはいつだろう。
これまでにないポテンシャルを感じるので、期待してます。
長年のオリンパスファンなので、そろそろ陽の目を浴びても良いかなと。
ひまわり
ニコンZ9おめでとうですね。ソニー FX3も非常に高価な動画カメラなのに2位なんですね。超高価なカメラがツートップとは驚きました。高価でも価格以上の中身のあるカメラなら売れるということですね。4500万画素でプロ機で63万円は他社と比べたら3割は安いからね。ソニーα1は欲しいけど88万円もするから価格差が大きい。昔はカメラ複数持って運用がベストだったけど、今は正直1台だけあれば十分だからね。色々持つより1台高性能なカメラに集約という考えになってきているように思う。
きよ
このランキングってソースはどこなんでしょう?
ヨドバシのホームページ上の順位と全く違うんですが。
Gonta-Kun!
>きよさん
集計期間が違うのではないでしょうか?
推測ですので、間違っていたらすみません。
路傍のカメラ好き
>きよさん
1時間以内に内容更新があったこと、予約期間中(3月発売予定のNOKTON D35mm F1.2)の品も入っていることから、リアルタイムの日間(?)注文数ランキングっぽいです。
CAPA集計のランキングは、ランクイン開始の時期が発売後であること、供給不足の影響を受けていることから、出荷完了した販売数と思われます。
マスター
カメラ好きの方には、評判が悪かったZ6/7シリーズですが、カメラとして悪かったわけではなかったと思います。(ユーザーなのでちょっと"ひいきめ"ですが)
問題は叩かれすぎなのと、AFなどの点で若干他に見取りがしていたのも事実で、カメラというエコシステムを考えた時に不安!てのはあったと思います。ここにいる人はすぐマウント移行をする人多いみたいですが、私とかにはとても無理(財政的にも無理)
多くの人は、安めの機種から入って、上を見て安心して帰るカメラがいいのだと思います。NIKONのZ9は、おそらく(まさにおそらくで根拠はないですが)他のマウントの人も、Z9は良さそうだよね。って言ってもらえるカメラだったので、カメラ中級者までが安心して帰るマウントになったのだと思います。
そういう意味では、この次の機種は大事、Z8/7/6あたりのハイアマチュア機と、Z3/4/5あたりの入門機が出てくると思うのですが、NIKON以外の人にもガッカリさせるとまた、低迷しちゃいそう。
なので! ここは、もう、Z9のように。NIKON やるよね!って言われる機種を切望してます。(特に、安い方、私のためにもマジでお願いします)
Z 7ユーザー
Z 9が好評でニコンとしてはホッとしてるでしょが、商業的に上手くいってないZ6、7後継機をいかに早く市場に投入できるかが勝負だと思います。