Camera Sizeに、OM SYSTEM OM-1のデータが追加されたので、E-M1 III、GH5 II とサイズを比較してみました。
- OM-1(左)とE-M1 Mark III(右)のサイズの比較
- OM-1(左)とGH5II(右)のサイズの比較
OM-1はE-M1IIIから大幅に性能アップされたにもかかわらず、グリップが少し大きくなったことを除けば、サイズ感はほとんど変わっていませんね。また、GH5IIと比べると一回り小さく、OM-1は積層センサーを採用した高性能なフラッグシップ機としてはサイズは抑えられているという印象です。
ぱっかー
この大きさでE-M1Xより桁違いに性能いいんだから驚きです。
OM-1売れるでしょうね。
望遠野郎
このクラスになるとフォーサーズ系もフルサイズもボディ自体はそんなにサイズ差が無いんですよね。重量はOM系が少し軽いですが。
違いはやはりレンズで明るいものや大三元クラスになると顕著にサイズ差が出ますね。
Kゾー
「先代」と比べると、もちろん別物ですが、新しいOM-1は両肩とも水平なんですね。機能性はともかく、「1」の本気を感じます。そういえば、正面向いて「OM-1」の機種名が銘打たれるのは初めてですね。先代は左肩上面でしたから(自分の持ってたOM-2も地味に小さい文字でしたし)。
買ってしまいそうですが、実物に触ってから金策します。
ハチワレ
無骨で男前になりましたね。
特に背面のボタン類が整理されてより完成された印象です。
先代は機能性に若干強引にクラシック要素を取り入れた感じでしたが、新OM-1は現代的に道具としての使い勝手を追求しつつ従来のオリンパステイストをとても上手く落とし込んだ感じです。
個人的にドンピシャのデザインになりました。
ダイヤルも埋め込み型になったことでよりスッキリした感じです。
トル
mark3のデザインや操作感はメカっぽさというか塊感があって、「ザ・カメラ」といった感じで好きですね。
それでいて持つとしっくり収まりホールド感も良いのでかなりよく考えられているんだと思いますし道具としての完成度の高さを感じます。
OM-1も変わらず良さげなので早く手にしてみたいです。
デジタルXA
せっかくミラーレスになって、ミラーもペンタプリズムもパトローネも無いのに、一眼レフの形のままなのだろう。
FTのE-1は、パトローネが不要になった事を活かし、L型にした事で、縦位置が非常に構え易くなっていました。また初心者でも、自然と左手でレンズを支える持ち方になる、秀逸な形だったと思います。
残念ながら市場には受け入れられなかったのか、そのデザインをやめてしまったのは残念でした。
そのうちメカシャッターも無くなるでしょうけど、それでも一眼レフの形のままなのでしょうか。
もう少しチャレンジして欲しいと思います。
Taku
OM-1は高解像度のEVFが搭載されることで、もっと背が高くなってしまうのではないかと心配していましたが、大きなファインダーを載せながらも、E-M1 Mark3と同程度のサイズに抑えてあるのはとても良いと思います。
また、個人的にはジョイスティックの位置が改善されているのは嬉しいです。E-M1 Mark3では位置が少し低くて使いづらかったので。
QuickTake
E-M1から始まった直線的なフォルムを気に入ってたのですが、E-M1Xで採用されたシャッター周りのデザイン処理のみならず、直線で構成された軍艦部のデザインも曲面化が進み、キヤノン機っぽいカメラになってきたと言うのが私の印象です。
プロの道具としての使い勝手や安全性の面からは、正しい選択なのかもしれませんが、E-M1の直線的なシャープなデザインに格好良さを見出した私には残念でなりません。
花秋翠
指の短い私にはE-M1 Mark3がベストサイズと感じていたのでサイズがあまり変わっていない事にホッとしました。後は実際に見て使ってみて如何なんでしょうね、カメラ屋さんから発売日はまだ確定していないと言われてますが、老眼の進んできた私にはカタログの文字が小さすぎるのです。(笑)
メーカーさん、早く実機に障らせて下さいよ
cenova
正面画像を見て感じたのは、向かって右下の「OM SYSTEM」のロゴ。
このデザインのままなら次以降に出る機種のヘッドマークに
一時のペンタックスのように置かれても悪くないかなと。
そうなるとOM-1 MarkIIが出た際には、OM SYSTEMのところに
「MarkII」ロゴが来るのだろうかなと想像します。
E-M1 MarkIIIまでと違って「OM-D」の表記が無いので、
「OM-D」も「OLYMPUS」同様にフェードアウトするのでしょうか。
それとE-M1 MarkIIIの左肩にあったマイクロフォーサーズロゴは
OM-1に見当たらないけどどうなったんでしょう。
popo
OM-1は、コンパクトですね。
私は、古くはフォーサーズ時代のE-1を使っていましたが、
その頃の武骨さは、今でも残っていますね。
GH-52との比較ではかなり小さいですが、今回動画記録の
制限時間が撤廃されたことから、長回しが可能となりますが、
パナと同等の安定性能(放熱性能)があれば動画機としても
期待できます。
しかし、HDMIがマイクロだったのが残念。ボディサイズとのからみで
トレードオフなのでしょうが、マイクロは、あまりにも華奢で、
オンラインLIVE撮影などに使うには躊躇しますね。