DigitalaCameraWorldに、キヤノン「EOS R3」のレビューが掲載されています。
- EOS R3は1D X Mark IIIの後継機種ではないが、技術的にはほぼ全てのカテゴリで1D X III を上回っている。
- R3は電子シャッターで最大30コマ/秒の超高速読み出しが可能で、センサー速度の高速化によってローリングシャッター効果もほとんどなくなっている。シャッターの上限は1/64000秒で、また少し前までは考えられなかったことだが電子シャッターでフラッシュも使える。
- 操作性は1D X III とEOS R5を組み合わせたようなものになっており、両機のユーザーにとって親しみやすいものになっている。
- R3は1D X III 同様のしっかりとしか感触だが、モニタがバリアングルなので同等の堅牢性ではない。R3は1D X IIIよりも顕著に軽く、R5から持ち替えても重くかさ張るとは感じはしない。大きなRFレンズとのバランスは非常に優れている。
- 1D X IIIから受け継いだ光学式スマートコントローラーの操作性は非常に優れており、親指の動きに連動した速さで測距ポイントを動かすことができる。
- 30fpsの連写は驚異的で、信頼できるDPAFII によって、バスケットボール選手やボールを取ってくる犬のような不規則に動く被写体でも、ほぼ完璧な合焦率が得られた。
- CFexpressではバッファが一杯になるまで15秒以上連写可能だ。SDカード使用時は連写速度が24fpsしか出ない。バッテリーが50%を割ると20fpsに低下するので、動体の撮影では予備のバッテリーを用意しておくと安心だ。
- 視線入力AFはすごいとしか言いようがない。フイルムカメラのEOS-3の視線入力は動作が安定しなかった(特にメガネ使用時)ので、視線入力には懐疑的だったが、R3の視線入力には非常に感銘を受けた。
- 視線入力は鳥のような動きの速い被写体には向いていないが、たとえばレッドカーペットを歩く有名人の撮影で、瞳認識では他の人に測距点が飛んでしまうような場合に、視線入力ならその人を見るだけで測距点を合わせることができる。そこでシャッターを半押しするとAFシステムによって瞳が認識される。この機能は絶対的なゲームチェンジャーになる可能性がある。
- 動画は6Kと4Kは非常にクリアで、AFはスチルと同様に賢く動く。そしてなりより、R5やR6で問題となっていたオーバーヒート問題が解消した!
- ラボテスト(解像力):解像力テストでは、EOS R3は2010万画素の1D X III よりもわずかにディテールが解像しているが、当然ながら4570万画素のZ9や5010万画素のα1には及ばない。
- ラボテスト(ダイナミックレンジ):低感度域では1D X IIIが依然としてトップだが、ISO1600以上ではEOS R3がプロ用カメラの新たなベンチマークとなるものだ。
- ラボテスト(S/N比):EOS R3は画素数が少ないためZ9やα1よりも大幅にノイズが少なく、特にノイズレベルが重要な高感度では2010万画素の1D X Mark IIIよりもきれいな画像が得られる。この結果は極めて優れている。
- EOS R3は間違いなくプロのためのトップクラスのツールだ。AF性能も改善され、優れた視線入力によって思い通りの場所にピントを合わせることができる。
このカメラがターゲットしているスポーツや報道写真家にとって2410万画素は申し分ない画素数だと思う。5000万画素は、数百のファイルをFTPで転送したことがある人ならいかに非現実的なファイルサイズが知っているだろう。
さらにキヤノンのセンサーはプロレベルのカメラに新しいダイナミックレンジのベンチマークとなるもので、画素数が少ないために、ライバルのソニーやニコン機よりも大幅にノイズが少なくなっている。未来のプロ用カメラが今ここにある。 - 良い点:30コマ/秒のスチルの連写、6KRAW動画、視線入力AFが機能する!、ブラックアウトフリー撮影、防塵防滴。
- 悪い点:"わずか" 2410万画素、8K動画が無い、SDとCFexpressに分かれている。
EOS R3の視線入力は人によって上手く動作しないこともあるようですが、DigitalCameraWorldのレビュアーは上手く動作したようで「すごいとしか言いようがない」「ゲームチェンジャーになりうる」という極めて高い評価になっています。この機能が、今後下位モデルに降りてくるのを期待したいところですね。
画質に関しては、解像力は当然40~50MPクラスのライバルに敵いませんが、画素数を抑えたためにダイナミックレンジや高感度ノイズはトップクラスの性能で、申し分のない画質と言ってよさそうです。
アパラチア
視線入力が上手く動作しない側の人間です。見ているところから丸一個分ぐらいズレちゃいます(笑)。視線入力機能は面白いですし、この機種だけで終わり、ではなく後継機種も出てくれると面白いなぁ、と思いますね。その頃にはもっと精度が上がっていると嬉しいですね。
☆けむり
この視線入力を採用した普及価格モデルを是非とも出して欲しいものです。フィルムEOS-3(45点視線入力)には手が出ませんでしたがEOS-5(5点視線入力)を購入、その後EOS-7(7点視線入力)に買い替えて、この少ない測距点でも視線入力は手持ちで構図を決めてから視線入力でピントを合わせる取り方にはぴったりでした。動態予測AFもこの状態で使えたので便利でした。
これがほぼ全面をカバーするデジタルR3は正にゲームチェンジャーでしょう。
確かにファインダーで眼が追いついていかない大きさや速さの被写体では駄目ですが、視線入力で最初のポイントを捉えて3Dトラッキングでカメラに被写体を追ってもらう事も出来ると思います。
路傍のカメラ好き
>視線入力で最初のポイントを捉えて3Dトラッキングでカメラに被写体を追ってもらう事も出来る
R3はまさに、被写体追尾(トラッキング)機能を有効化すれば、複数人(台)の被写体があっても認識・追尾してくれるはずです。
R3は視線入力もですが、持った時の軽さに驚きました。
R5やR6より300gも重いのにそんな感じがしないのは、グリップ感が優れているからでしょうか。
自分如きの手元では役不足間違いなしとわかっていても、ちょっぴり欲しくなってしまいますね……
Oort
素晴らしいですね。R1と新しい超望遠シリーズが楽しみになります。
田中太郎
視線入力はお店で試したら凄くて久しぶりにカメラで感動しました
キャリブレーションは片目を瞑ってやると上手くいかず、両目を開けた状態でやったら一発でした
今後はフラッグシップだけではなく他の機種にも採用して欲しいくらいだけど、付けたら値段が跳ね上がっちゃいますかねぇ…?
てーてー
EOS R7がファインダーレス機かつ視線入力付き外付けEVF同梱のような構成だったらとても欲しいですね
Nak
R3は発売日に入手して使ってきましたが、視線入力も含めて本当に素晴らしいです。
唯一少し不満な点は2400万画素ということですが、きっとR1では5000万画素を大きく越えて来るのでしょうね!?
あおよし
視線入力、メガネ掛けてますが使えてます。多少のズレはありますが、鳥認識併用でとりあえず使えてます。測距開始点を視線で持っていけるのが素晴らしい。R5の鳥認識も感動しましたが、測距開始するにはカメラを振ってAFポイントに持っていく必要がありました。
R3はAFの食い付きがR5より良いようですし、技術の進歩を体感した感じです。ファインダー覗いてると、なんかアニメで近未来を見てる感じがしました。
あと、電子シャッターで音が出るのが良いです。R5だと無音なので、撮ってる感覚が分かりにくいです。ファームUPで音出して欲しいです。
AKI
悪い点として挙げられている画像数ですが、自分の撮影環境下では非常に良い点になります。
やはりFTP転送しながらの撮影ではR5では重く、ライバル機と比べて遥かに取り回しが楽です。
全てにおいてバランスが良く、細かいところまできっちり考えられている機種だなと感じます。
ただ、Z9の高評価を目の当たりにしてしまうと後継機は出してくれるのか、先の話にはなりますが心配してしまいます。
EOS-3も後継機出なかったし…
KJ
まだ実戦投入せず慣らし中ですが、視線入力は日毎に
精度が上がると言うか目が慣れて行く感じです
自分は一点を見ているようで視線をずらしていたようで
一点をちゃんと見る癖をつけないとです。
私の使い方ではスマートコントローラーと瞳AFで
事が足りてしまいそうですけど。
ヨシマサ
私もR3ユーザーですが、視線入力は非常に優れた「使える」操作手段だと感じています。
「視線入力は自分に合ってない」という方は、もしかしたら使い方を勘違いされているのかも知れません。視線入力は「見たところにピンポイントで正確にピントを合わせ続ける手段」ではありません。
視線入力の実際の使い方は、「見たところ付近にAF測距枠を瞬間移動させるための新しい手段」です。
例えるなら、液晶モニターで撮影中にスマホが操作できる手袋をはめて画面をタップしているイメージに近いです。とても大雑把だけど素早い。
視線入力だけでは正確さに欠けますので、AF位置の微調整が得意なスマートコントローラー(光学式トラックボール)と、AI被写体認識・トラッキングと併用することで真価を発揮する操作手段です。
その辺りを理解した上で撮影フローを考えて自分自身の操作カスタマイズに組み込むと、とても意味のある使いやすい手段になると思います。
だっふんだ
まだ実機を触れてないですが、視線入力を楽しみにしてます。1DXmkIIIのスマコンも素晴らしいと思いましたが、R3の視線入力は瞳AFを多くの状況で補完して使えるものにする素晴らしい技術だと思います。撮れる写真が変わるかまでかは分かりませんが、撮影が楽に、しかも確実になるならレフ機から移行する意味がありますね。
今回のレビューではセンサー性能が参考になりました。解像度を含め完全に玄人むけですね。多分、色々犠牲にしても3500万画素あたりにすれば、幅広い支持を簡単に得られたとは思うのですが、一般的に欲しがられてるところを簡単には応えてくれないツンデレ加減がキヤノンらしいですね。ハードウェアメーカーとしての堅実さとラインナップ中の差別化、販売戦略が絶妙と思います。
R5CとVRレンズの発売を、今これやる??と思ったのですが、キヤノン的にはまずは5が売れればいいんでしょうね。キヤノンの5はやはりすごいです。R3の発売でもラインナップ中のR5の魅力が増したように思います。
しかし逆にR3も1系が出た時にまた再評価されるのもあるかなと。いくらになるかは分かりませんが、1の値段を見て、あっ、俺、3で十分だわって自分はなりそうな気がします…
いと
低めのアングルや窮屈な現場での無理な体制は、ファインダーに顔が正対でホールドできず視線入力のポイントがずれてしまいがちですが、とにかく便利なので立ち上げ時はオンにしてあります、ボタンひとつで機能オフ〜スマートコントローラーに切り替えが出来とてもありがたいです。通常時いかにファインダーに対して正対で構えていなかも体感できます。
立ち上げ時に、AFだけでも想定されるセッティングがとても幅広く即座にセットアップできるかが現場でのキモとなるのでやはりカスタムセッティングを名前をつけて10個以上記録できるようになることを本当にお願いしたいところです
カードは毎回初期化してしまうので。