SonyAlphaRumorsで、α9 III やαの高画素機(α7 V?)ソニーの新型センサーなどに関する未確認の噂が紹介されています。
・Wild rumors roundup: 100MP Alpha, A7Cr, A9III and 40MP APS-C sensor
- これらの噂は送り主は知らないし、90%は間違っているだろう。しかし、これまでに何度か的中したこともあったので、本日はそれらを掲載し、皆と経過を追っていこうと思う。もし、一人でも的中すればその情報筋はもう少し信頼できることがわかる。
- ソース1:1億画素のセンサーを搭載し、1/125s、10fps@14bitのαがある。
- ソース2:
- 4240万画素フルサイズExmor R裏面照射型CMOSセンサー
- 最大ISO感度204800と15ストップ以上のダイナミックレンジで低ノイズを実現
- 8倍パワフルな次世代の画像処理エンジンBIONZ XRを搭載
- 画像の90%をカバーする759点選択可能な位相差検出
- 次世代のフルサイズ8K 24p 10bit 4:2:2クロマサブサンプリング記録
- 全てのフォーマットでSuper35 5.2K全画素読み出しで最大4K60p 10bit 4:2:2
- ビニングなしの8Kオーバーサンプリングのフルサイズ4K30p 10bit 4:2:2、42.4MP
- 4240万画素でAF/AE追従で最大10fpsの連写
- リアルタイムAFトラッキング、リアルタイム瞳AF(人、動物、鳥)
- S-Cinetone、S-Log3、HLGと10種類のクリエイティブルックプリセット
- 5軸手ブレ補正、動画の手持ち撮影用のアクティブモード搭載 - ソース3:以前に2層トランジスタピクセルのセンサーについて投稿されたようだが、ソニーで働いている知人によると、このテクノロジーは近日中に利用可能になるかもしれないということだ。それがスマートフォンから採用されるのか、カメラから採用されるのかはわらかないが、「もうすぐだ」と言っている。ところで、ソニーセミコンダクターには2種類の新型APS-Cセンサーがあり、うち1つは4000万画素以上のセンサーだ。
- ソース4:α9 III に関する情報がある
- 2400万画素積層型センサー
- 30fpsの連写
- α1と同じAF
- 6K60p 12bit RAW動画
- 10bit 4:2:2 4Kで最大60p フルサイズ6Kからのオーバーサンプリング
- Super35モードで4K100/120p
信ぴょう性の低い噂なので、現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、未確認の噂としては、どの噂もそれほど荒唐無稽なものではく比較的現実的な内容という印象です。
ソース1の高画素機はα7 Vのことかもしれませんね。1/125sの意味は電子シャッターの速度のことでしょうか。ソース2はα7R III の後継機種のような内容ですが、無印と高画素機のRの間に位置する42MPの新機種が登場するのでしょうか。
ソース3はソニーが以前に開発発表しているセンサーで、これは採用が始まっても不思議はありませんね。ソース4のα9 III は事実なら動画を強化した正常進化モデルといった感じでしょうか。
to
ソース2は記事タイトルにあるα7CRを想定しているのではないでしょうか。
ただα7CRが発売されるとしてもセンサーはα7R IIIやIVのセンサーを流用しそうですが。Cシリーズは既存機種のバリエーション機のようなポジションと思っています。
Canon boy
ソース2が私の理想に近いです。
- 最大ISO感度204800と15ストップ以上のダイナミックレンジで低ノイズを実現
- リアルタイムAFトラッキング、リアルタイム瞳AF(人、動物、鳥)
この2点が特に。
α7RIIIの画素数で、Dレンジがちょっとでも広くなってノイズが減り、AFが進化している。
あとは、フォーカスブリージング補正と「Catalyst Browse」用のジャイロ情報が記録されるようになれば欲しいです。
せらびー
現在のα7cはセンサー以外の性能がフルサイズ機とapsc機との間くらいで、サブ機として使うにはいまいちなので、モデルチェンジの際に他のフルサイズ機と同等の性能と操作性を持たせて欲しいです。
ジェラ
一番驚きが少ないけど一番ありそうなのがソース4
α1との棲み分けを考えるとこんな感じに落ち着くのではないかと。
Cliff head
最近のソニーは予定調和か画素数や連射コマ速など数値番長でワクワク感があまり感じられないと思うのは私だけでしょうか。
α9が発表されたときの驚きと期待をもう一度味わいたいです
モニカ
ソース2が仮にα7CRで、これがLA-EA5完全対応であれば、私的には完璧な機種なのですが、そんなの出したらα7Ⅳが売れなくなるような…でもぜひそんなα7CRが来てほしいです
シン
α9iiiはα1の低画素版くらいのスペックで出てくれると嬉しいです。
2石
ソース4が最も現実っぽい感じですね
E-M1X使う人
ソース1が「α7RⅤ」で、ソース2が「α7Ⅴ」のような気がします。
出るとしても1〜2年先の話でしょうけど。
こういう機種がスタンダードとなると撮影の常識がまた変わりそうですね
tpr
7CR、7C同様シングルスロットならCFexpressにして欲しいなあ
R系でSDカードシングルはさすがに辛い気がします
(7R4にSD1枚だけ挿して出かけて帰ってきたばかりの感想)
ソース3のセンサーが出てきたらaps-Cで8K対応のカメラが作れますね
APS-Cのリトルα1的なカメラを期待してしまいます
たかはら
α9Ⅲが高感度ノイズ耐性が上がれば買うんですけどねー。そうしたら僕の理想のカメラです。
ほ゜ち
ここしばらくは読み出しの高速化の方向の進化ばかりでしたけど、ソース3の2層トランジスタは久しぶりに画質向上に繋がりそうな技術ですよね
まずはスマホかなぁとは思いますがフルサイズの画質向上がしばらく頭打ちなこの時期に、他社との差別化のために早く投入って考えもあるかもしれせんね
期待してますー
pixy
9Ⅲ用の2400万画素センサーを再設計しているという噂をどこかで見かけたのでソース3のテクノロジーを使ったセンサー搭載の9Ⅲかもしれませんねぇ。
高速機番長なのでα1以上のAFと連射速度を期待してます。
そんな連射速度は滅多につかいませんが....
かに
2がCRとして出るなら欲しいな・・・・でも価格によっては完全に4を食ってしまうバランスになるし難しいところでは。
てか、2のスペックでRX1新型がほしいです。防塵防滴もつけて。大きく重いカメラはもういいかなって。
Kim
α9IIIは正常進化してくれればOKの様な
α9IIでは未対応だった
マウントアダプター LA-EA5のフル対応
(Bodyモーター駆動のAマウントレンズAF動作OK)
は忘れずにお願いします
terasya
やはりソース4が現実的ですね。
6KRAWは外部出力だと思いますが、
4k60fpsを搭載するならボディをどうするのか、
α7S3と同じボディのほうが熱対策としては安全ですが、バリアングルにしてしまうと
かつてのα9のイメージからだいぶ離れてしまいますね。
しかし写真も動画も高スペックを求められる時代なのでこれが正常進化と言えるのかもしれません。
セツナ
ソース4、α9Ⅲの噂スペックダウンしている・・・
・2000万画素台
・AF-C追従、フル画素秒60コマ(10秒以上
・AF-C食いつき精度UP
・高感度耐性UP
・3軸以上チルト
動物撮りでは秒30コマでもコマ抜けが多く
α1のAFでも不足を感じるときがあります。
9は動画はそこそこでいいです。
今から出すのならスチル性能としてOM-1に負けないものをお願いします。
近ちゃん
α9IIIは、α1やα7シリーズなどとは一線を画す意味で、スチル専用機で出してくれないでしょうか?
結構スチルメインで撮ってる人って多いと思いますし、現状スチルも動画もって機種ばっかりなので、思い切って振ってもいいんじゃないかと思います。
αGANNBARE
9ⅢはOM-1を参考にしてほしいですね。2,400万画素のままでいいので、ハイレゾ、連写性能、高ISO、手振れ補正、AF-C、防塵防滴。動画は7Sに任せましょう。私は一度も動画で使ったことはありませんので。7Sですら。