キヤノンが、「20mm F1.8」「24mm F1.8」「28mm F1.8」の実施例を含む交換レンズに関する特許を出願しています。
・特開2022-20096(IP Force)
- 近年、CCDやCOSセンサ等の撮像素子の多画素化により、撮像素子が搭載された撮像装置に用いる光学系には高い光学性能を有することが望まれている。しかしながら、角が大きくなるに伴い軸外収差が増加し、増加した軸外収差を良好に補正するためには、光学系の大型化に繋がる。
- 本発明は、良好な光学性能を有し、製造が容易で小型な光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置を提供することを目的とする。
- 実施例1(28mm F1.8)
焦点距離 28.60
F値 1.85
半画角(度) 37.1
像高 20.15
光学全長 81.00
バックフォーカス 13.20 - 実施例2(20mm F1.8)
焦点距離 20.60
F値 1.85
半画角(度) 46.4
像高 18.71
光学全長 84.87
バックフォーカス 11.00 - 実施例3(24mm F1.8)
焦点距離 24.72
Fナンバー 1.85
半画角(度) 41.2
像高 19.34
光学全長 81.00
BF 11.00
キヤノンのRFのF1.8シリーズの単焦点レンズは既に85mm(正確にはF2ですが)と50mm、35mmが発売されていますが、特許が出願されている28mm、24mm、20mmの発売も期待できそうですね。
これらのレンズの全長はRFマウントのフランジバック分を引くと60mm+αで、いずれもRF35mm F1.8と同程度のサイズに収まっているようです。いずれのレンズも像高がフルサイズには少し不足していますが、これは最近よくある歪曲の自動補正で隅を切り取って使う前提の設計なのかもしれません。
24mm F1.8はかなり以前から噂が流れているので、この3本の中では最も早い登場が期待できそうですね。
BKR
EFの28mmは開放でのピンが甘すぎて、ひょっとしてハズレ個体を引いたのかと売却、2本目購入も結果は同じ、開放のフワッとした絵は自分の好みでは無かったのが判明した苦い経験があります。開放で使う用途で買ったのに残念でした。まぁ値段がそこまで高いレンズでは無かったですが、今回は期待しております。
Oort
RF35mm F1.8が良いレンズなので、各焦点距離が同程度の性能だと嬉しいです。
Oort
RF35mm F1.8が良いレンズなので、各焦点距離が同程度の性能だと嬉しいです。
納豆
20mm、24mmのF1.8はニコンが先行していて、星撮でも優秀と聞いています。比較すると(光学系と筐体との比較なのでRF側は10mmぐらいサバ読みがいりますが)RFマウントの特許のほうがZの現物にくらべて少し短くできそうで、後出しの強みで同等以上の光学性能を小型化も併せて実現するのに期待ですね。
だっふんだ
RF16mmがISなしでちょっと残念に思っていたのですが、20mmがIS付きで発売されればそれぞれ魅力があるので両方欲しくなってしまいそう。
EF24mm IS、EF35mm ISを所有しておりますが、高価格ゆえか人気がありませんでしたね。広角側でIS付きはEFマウントで貴重でしたし写りもよかったのですが、ちょっと発売するのが時期的に遅すぎたのでしょうか。今はRF35mmf1.8が好評なので価格的にも問題ないと思います。
スローシンクロする際に三脚立てる立てないでは、全く機動力が違うのでf1.8の明るさでIS付きはありがたいですね。実際IS付きで発売されたらLとは別に是非購入したいです。
どりゃー
電子画像補正により画角が狭まる設計なのかな?
デジタルシステム専用レンズを追求していくと
汎用性がやや犠牲になる製品が中核になりそうですが
多くのユーザーに喜ばれるのは確実なのだろう
rocky
大三元はとても高価で重たいので、軽量標準ズームに小さな単焦点レンズをいくつか携行するのが一番良いかなと思っています。
今のラインナップに24mmか28mmが加われば、お財布にも手首にも優しいレンズセットが出来上がりそうで楽しみです。
ポロ&ダハ
EFの28mm/F1.8は往年のライカフィルムカメラ時代のように非点収差が同心円方向と放射方向のカーブが寄り添う様にグニャ~と曲がっている銀塩一眼レフ時代としては珍しい設計でしたけど、今回の設計は歪曲収差を電子補正することを前提に妥協し、レンズ全長の短縮を図った上で、球面収差や非点収差の他、電子補正では補正しきれない各種色収差をバランス良く抑えたという感じでしょうか。
口径食が気になりますけど、SIGMAがFEやLマウントとの共用設計をとる限り、数値的に劣るような事にはならないでしょうね。