Fuji Rumorsに、シグマのXマウントレンズに関する噂の続報が掲載されています。
・RUMOR: These are the First Three Sigma X Mount Autofocus Lenses
- シグマが近日中の3本のXマウントレンズを発表することは既に述べた。情報筋によると、それらは次のレンズだ。
1. 16mm F1.4 DC DN Contemporary
2. 30mm F1.4 DC DN Contemporary
3. 56mm F1.4 DC DN Contemporary
残念ながら、18-50mm F2.8 DC DNは含まれていないが、後ほど登場することに期待したい。
シグマの最初のXマウントレンズはDC DN Contemporaryシリーズの3本の単焦点レンズになるようで、これは大方の予想通りと言ってよさそうです。ズームの18-50mm F2.8 DC DNは登場しないようですが、このレンズを希望しているXマウントユーザーは結構多いようなので、早い時期の投入を期待したいところですね。
KT
単焦点レンズは富士フィルムの純正ラインナップと重なっているので残念ですね。
ズームの発表に期待します。
コバ
単焦点は純正が豊富で廉価帯モデルもあるのでどっちかというとズームの方を……って気がしますね
もちろん選択肢が増えるのは良いことではありますが
koppel
16mm f1.4も56mm f1.4も、純正は10万円超えなので、シグマのレンズには期待大です。
M.T.H.
16mmも、56mmもXFの良いレンズが2つづつあるので正直買いづらい。
30mmは27mmと35mmのXFがあるけれど使ってみたいですね。
噂されてた18−50が出てこないのが残念。それも18−55と被るわけですが…
やはり個人的にはIシリーズのXマウントが欲しいんだけどな〜
to
Xマウントのシェアを考えると妥当な第一弾だと思います。絞りリングの追加など独自仕様があればよいですね。
noppo
純正と被っているのが気になりますが…
性能や価格で自信があるのでしょうか?
P
シグマステーションで2022年2月9日(水)21時より新製品発表が開催されますね。
もしかして、Xマウントの発表なんでしょうかね~?
Xマウントで選択肢が増えることは、良いですね。
tak
ご飯を撮るのにちょうど良い換算40〜45mmが純正に無いので30mm F1.4は購入したいですね。XF27は寄れないので。
へてろ
F値だけ見れば確かに純正より安いですが…
XF35/1.4やF2シリーズが安く性能も良いので、まずズームレンズから参入して欲しかったですね
XF18-55/2.8-4 とXF16-80/4、そしてXF16-55/2.8の間を取り持つ18-50/2.8が
ベストだと思ったのですが…あくまでも様子見なのかもしれませんね
また他の方も言うようにFUJIFILMに関しては絞り環の有無も重要なので
単純に既存レンズのマウント取り替えのみでは(単焦点に関しては)あまり数は売れないと予想します
森人JAZZ
正直、ちょっと(いや、けっこう)ガッカリです。
でもこの3本が売れれば
その先18-50mmF2.8の登場も期待できるのかな?
ならばまず30mmを検討します。
Far
既存のSIGMAのラインナップを考えれば極々順当な所では?
ひとまず下駄を履き代えさせて使えるようにしたということでしょう。
いずれ18-50mm F2.8 DC DNもXマウントで出るでしょうが、
SIGMAも DC DNレンズは4本しかありませんから、その後どのような展開になるかですね。
kmyn
レンズ構成は同じで結構ですが、
X用にリリースするなら、
絞りリングは付けて欲しいですね。
どう出てくるか。
atsu
単焦点ならマクロレンズ、ズームで17-70か18-300が欲しいです。
フクシマ
・・・でしょうね!!の3本ですねw
2年前ぐらいからの噂ではこの3本に解像度含め期待が集まりましたが
解像度重視のXFⅡ型が連投されているので、このSIGMA単焦点の魅力は価格とボケ質だと思います。
XFが解像度重視路線・タムロンが便利ズームと先を越され、参入の遅れが今後のXマウントの立ち居地に苦心すると思います。隙間産業や低価格は本家がラインナップそろえる前にやらないと最大の利益は得られないと思います。結構、中華レンズにお株奪われていたので、SIGMAまだかなとずっと待ち焦がれていました。
今あるIシリーズ(質感・デザイン)やf1.8(18-35mm)・f2のズームのリニューアルに、絞りリング搭載など加えて出すのが、個人的に魅力あると思います。
純正XF150-600でたら、SIGMAさんには超望遠単焦点もお願いしたいです。
maru
絞りリング等Xマウントだけ独自仕様となることは無いと思います。
コストアップで純正レンズに値段が近づいてしまったら意味ないですし。
あるとすればモデルチェンジ時ですが、まだまだ先でしょう。
いずれは18-35、50-100のミラーレス版を期待してます。
Mu
私を含めてフジのAPSとフルサイズとの2システム体制の方もいらっしゃると思います。この意味からも高性能(明るさ・解像度・ボケ味重視)の単焦点より 機動性の軽量コンパクトのズームが期待されます。もちろんシグマの高性能も含めて。そういった意味で18-50に期待しています。
X-T3使い
ついにシグマのXマウントですか!
絞りリングが搭載されたレンズになっていたら、嬉しいです。