Canon Rumorsに、キヤノンから次に発表されるRFマウントの新型機に関する噂が掲載されています。
・Is the Canon EOS R7 the next camera to be announced? [CR2]
- 非常にしっかりとした実績を持つ情報筋が、先週の3つのRFマウントカメラ(Cinema EOSは含まない)に関する記事に基づいて、EOS R7がキヤノンが次に発表するカメラである可能性が高いと述べている。
私の聞いたところによると、このカメラは今年の3月に発表されるかもしれないということだ。スペックやそのほかに詳細については現時点では分からないが、近いうちにより多くの情報が得られると期待している。
新製品の発表日は、現在の製造上の課題によって影響される可能性があることを忘れないで欲しい。
EOS R7の詳細は不明ですが、「7」シリーズなので、登場が噂されていたRFマウントのAPS-C機の可能性が高そうですね。このカメラは今年中に登場と言われていましたが、今回の噂が事実だとすると、以前の予想よりもずっと早く登場することになりそうです。ただ、3月の発表だと、残念ながらCP+でのお披露目はなさそうですね。
shin2
1DXを使っていたときも地味に7Dや70Dは活躍してました。ジャーナル系の取材とかはフルサイズでは考えないとピント浅すぎるのでAPS-C便利なんですよね。キャノンは離れた自分ですがR7は興味あります。
☆けむり
キヤノンはEFマウントEOS時代では7はフルサイズのハイアマチュア機でした。EOS3で開発した視線入力がEOS5に搭載されています。APS-Cは2桁モデルが多いです。
私はRFマウントフルサイズで視線入力を含めてEOS R3の低価格バージョンであって欲しいと思います。
ぽんた
R6ユーザーですが、R7気になります。
7という数字から7Dを彷彿させるスペックと感動を期待してます!!
シロクロ
まさかこんな早く発表が来るとは…これは実に愉しみです
7DIIユーザー
けむりさん、EFの7シリーズはAPS-Cですよ~
円(まる)
☆けむりさんのご意見はフィルム時代だと思われ、それもすごく頷けますね。渡しも、そうあったら楽しいし、売れそうだなと期待します。
thinktankphotooo
7DⅡユーザーさん
フィルム機のEOS 7は35mmであっていますよ。
EOS 7Dは確かにAPS-Cで間違いないです!
ちょっとややこしいですね
R6、7D2ユーザー
やっと7D2の代わりに買う機種になりそう。
100-400L2に1.4テレコン使いたいので即買いするかもです。
Oort
R7は高価になってもフルサイズでR3の小型版の方が欲しくなります。
フルサイズと明らかな画質の差をつけないなら、APS-C機が良いなと思いす。
ぱっかー
フルサイズで7は整合性に欠ける感があるのでAPSだと思います。
Taku
APS-Cとすると、EOS M6 mark2の3250万画素あたりのセンサーを使って、最新のエンジンを載せれば、価格も手頃で良いカメラになりそう。
あとはR3のAPS-C版で、手軽にR3の性能を楽しめるカメラ・・・というのも良いですが、センサーが小さくなっただけでは、おそらく安く出来ないでしょうから、それはないかも。
路傍のカメラ好き
デジカメEOSのネーミングと考えれば順当にAPS-Cのハイアマ〜ハイエンド機でしょうね。
前回の噂で「7DとKissMのミックス」みたいな表現をされていたのが気になります。
ポジティブに考えれば「KissMのような小型軽量の7D」とかかもしれませんが……7D系を欲するユーザーってどの程度の小型化を望んでるんでしょう? あまり小さいと握りづらさや望遠レンズとの重心アンバランスさが出そうな気がして。
ゴンタ
歴代のEOSの初代奇数の一桁シリーズはいつもわくわくする機種ですね。
EOS-1、3、1D、5D、7D、R3、R5…
EOS R7も楽しみです。
ちばちば
「7DとKissMのミックス」というのは、ミラーレスのAFやファインダーが7D2に及ばない部分もあるため、控えめに言っているのでは。
R7がR3のAPS-C版であれば、7D2の後継機と言って良いのでしょうが、実際にはR6のボディに、M6Ⅱや90Dセンサー改良型を載せたような機種になるのではないでしょうか。
goody_taka
R3から8K動画と視線入力とメカシャッターとバッテリーグリップを除いたような機種を30万以下で希望します。
現行のAPS-Cセンサーは読出し速度が遅いから使わないでしょうね。
大三元の前嶋
ネーミングにより、フルサイズ・APS-Cの見分けがつかないので、Nikonのように1桁機がフルサイズ、2桁機がAPC-Cのように分かりやすいナンバリングを希望します。
(初めてカメラを購入される層でも、店頭等で理解しやすいように)
また、このタイミングでAPS-Cを1.6倍から1.5倍にして頂くと、焦点距離の計算もし易いし、センサーなんかも外販でき、コスト削減できるのでは?とか思います。
半導体不足の中、少しでも部品点数を減らすために内蔵フラッシュ非搭載、また、新規の高速センサーや画像処理エンジン搭載であれば、シャッターユニットの非搭載などを期待できそうですね。
kr
視線入力は
5→55→7→−3→7s
では?
さいたまじん
>EOS3で開発した視線入力がEOS5に搭載されています。
視線入力最初に搭載したのはEOS 3じゃなくてEOS 5です。
路傍のカメラ好き
視線入力AFの系譜は、
EOS5 QD(1992) → EOS55(1995) → EOS-3(1998) → EOS 7(2000) → EOS 7s(2004) → EOS R3(2021)
のようです。
キヤノンはカメラミュージアムで昔のカメラやレンズの情報を見られるので便利ですね。
https://global.canon/ja/c-museum/series_search.html?t=camera&s=film
ぽぷりん
R5が40-50万円
R6が30万円前後
R7が20万円前後
RPが10万円台前半
という立ち位置になるのかなーと妄想してみました
元EOS100&EOS7ユーザー
皆さん「7」という数字にAPS-Cを連想される方が多いですが、元EOS100→EOS7使いの私としてはやはり「7」はハイアマチュア機の王道のイメージが強いです。7Dにしても、それまでのハイアマチュア機の2桁Dシリーズであった10〜50Dの後継機として、マグボディでよりハイアマチュアに特化した50D直系の7Dと、よりエントリー方向に振ってフレンドリーさを全面に出したプラボディの60Dにそれぞれ発展的に分化したのだと認識しております。よってR7はAPS-Cの7というよりミドルレンジど真ん中の7•••現在で言えば20万円台半ば程度の初代EOS Rの後継機として登場するのでは?と期待しております。
すばる
7D2やD500も生産終了になった今、鉄道や鳥やモタスポ界隈は新しいAPSCのフラグシップを求めていると思うので是非お願いしたい
Z9やR3は高価で手が出せないので
tan
7D的な路線で行くんであれば、APS-C専用のそれ相応のレンズも出してもらわないと使い勝手がよくならないでしょう。
ニコン的な小型軽量のAPS-C機の方がありそうな気がしますね。
副社長
銀塩時代の7は35㎜フィルムカメラでハイアマチュア機だと思うけど、デジタルになってからの7はAPS機。
銀塩時代のAPSフィルム機はIXシリーズ。
そう考えるとR7はAPSセンサー搭載のハイアマチュア機なのかなと思う。
90D、M6markⅡの改良型センサーではなく、新しい設計のセンサーだったら良いなと思う。
赤羽
EOSのC70を写真機みたいにするのかな・・・。S35ですし。
弁証法
もしAPS-Cなら、これで置き去りになっていたEF-Sレンズも完全対応で救われるんでしょうか。
レンズは今からRF-S(?)をやるより、フルサイズ一本化で良いような・・・
英國紳士
まさかのAPS-Hって可能性ありませんかね?
1D系のイメージ強いですが
FishEye
APS-Cなら、やはりこのタイミングで1.5倍にして欲しいですね。
ただ、そうするとアダプターかましてEF-Sレンズを付けるとけられてしまうから・・・。
どうなんでしょうか?
英國紳士
>Fisheyeさん
ほぼケラれませんでした。
EF-Sの突起部を干渉せずに取り付けることが出来るマウントアダプターを介してEF-S 10-18mm f/4.5-5.6 IS STM、EF-S 10-22mm f/3.5-4.5 USM、EF-S 55-250mm f/4-5.6 IS STMを試してみましたが、全ての焦点距離で1.5倍クロップならイメージサークル内に収まります。
全ての純正EF-Sレンズを調べていないので断言は出来ませんが、他のレンズも1.5倍クロップ程度は想定して作られてる気がします。
KJ
1.5倍にしてEF-Sレンズでケラれるなら、EF-S装着時は1.6倍に
クロップしてくれると良いと思いますがコストアップになるから
無いか。
7DⅡは明るい風景の時は1.6倍のテレコンのような使い方を
していましたが、室内ポートレイトやステージでフルサイズ機と
比べて今一つの印象だったのでAPS-Cはどうかなと思ってますが。
TTJ
フルサイズ機のラインナップは、EOS (R1), R3, R5, R5 C, R6, R, RPとプロ用~エントリー機まで十分に揃っているように思うので、やはりAPS-C機でしょうか。
そうだとすると、APS-C専用レンズがどうなるのかが気になるところです。
これからRFマウントで一新するのでしょうか。
EF-Mマウント機の救済のために、RF(レンズ側)ーEF-M(カメラ側)というマウントアダプターが出たら面白いですね。
dd
R5Cからの流れを汲むと
やはり前々から噂のあった
C70の小型ハイブリッド版だと予想します
そうすると
・7付番
・センサーサイズ
・画素数
・レンズ
全てしっくりきますね
フクシマ
焦点距離1.6倍のAPS-Cに、さらに1.3倍クロップとかつくとありがたいです。
テレコン使うと、解像度もそうですがAFとf値を犠牲にするほうが痛いです。
ぽにょ
TTJさん
RFレンズをEF-Mボディに付けるアダプタってナイスですね。
焦点工房さんあたりが作ってくれるといいですね。
北のきつね
RF-EFMのアダプタは物理的に制作不可能です。
RFとEF-Mはフランジバックの差が2mmしかなく、バックフォーカスの短いRFレンズの後玉がEF-Mマウントの電子接点部分や枠に当たってしまうので。
ME
少数意見かもしれませんが便利な内蔵ストロボ希望。
DE51V
7D2の後継機種の位置づけで、APS-Cセンサー&ブラックアウトフリーEVFの高速連写機であれば30万円台で売れるんじゃないかな?フルサイズ機だと各社50万円を超えるから。
OMDSの新型がm43センサー&ブラックアウトフリーEVFで20万円台で出て対抗機になったら盛り上がりそう。
fotowalk
R6ベースでメカシャッターを省き、APS-Cセンサー化でも7Dのポジションは継承できるような気がします。
ソフトウェアで多少のスペックアップが出来るようなものにすれば、R3,R5,R6のサブ機としてもアリでしょう。
5D系と7D系でEFレンズ運用のRFレンズ運用スタイルに出来そうですね。