パナソニックが、CP+のコンテンツ「CREATORS LIVE WITH LUMIX GH6」で、m4/3のラインナップについて発言しています。
- 動画の20分過ぎあたりから
「GH6はまぎれもないフラッグシップカメラとして2022年にふさわしい性能を追求したもの。私達(パナソニック)はm4/3の多様な可能性を信じており、このように多角的な製品開発を進めている」
「ある意味フルサイズ機が全盛となってきている今日において、フルサイズセンサーのラインナップを自社で展開をしながら、同時にm4/3のラインナップもフルフルで展開していくということは、ある意味ちょっと独特なアプローチなのかもしれないと思っている」
パナソニックはm4/3はフルフルで展開していくと述べているので、どうやらGH5IIとGH6のハイエンド機のみのラインナップに絞ることは考えてなさそうですね。43rumorsは、「これが、GX7とG9の後継機が2022/2023年に登場することを意味するのかどうかは分からない」と述べていますが、両機の後継機の登場を期待したいところですね。
ruru
G9後継機本当に期待しています。
位相差搭載は望み薄な感じですが、連写にファインダーや操作性などなどきっちりと仕上げてあれば必ずや買いたいです。
AFC連写速の向上、電子シャッター歪みのさらなる低減はぜひともお願いしたいです。
あと位相差が載らないとアダプター使用時EFレンズはじめレフ用のレンズがきちんと動かないんですよね。どうにかならないものでしょうか…
たられ
これは、、期待大です。
bunchousann
パナユーザーの中での最大の疑念は、スチル寄りの機種が出るか出ないかというところにあると思います。
パナソニックは何だかんだで毎年のようにMFTのボディを出していますが、スチルメインのユーザーに訴求しそうなもっとも最近の機種はG99くらいまで遡るのではないでしょうか。
パナソニックの関係者から、この手の「マイクロフォーサーズも頑張ります」発言は盛んに聞こえてきますが、どうも動画ユーザー向けの話のように聞こえてなりません。
それにフルサイズもテコ入れの時期が迫っていますし、そこまで頑張れるのかというのが正直なところです。
(`・ω・´)
テレコン対応の100‐400㎜の後継レンズお願いします
あとG99、GX7MK3、GF10、G100で後継機が出るならいい加減49点AFから225点AF、人体&動物認識AFに4K時にクロップなしで撮影可能等スペックアップを
MAT
特にオリジナリティは要らないので、6段IBIS搭載のX-E4みたいなのを
GX7mk4として出してください・・・・・
Taku
GH6はGH5以上に動画に特化したカメラだったので、スチル向けに普段使いの出来るような、GX7やG99系の後継機をせめて1機種出してもらえると嬉しいですね。
あとは、機像面位相差AFの件はもういいので、せめてSSWFは載せてほしいのですが、それも今後はもう期待できないのでしょうか・・・。
はば
G9 pro mk2を期待しています!
NADA
GH-6は魅力的なカメラだけど、スチール派にはとても使い難いと思っていたので、やはり〝待ち〟の選択が正しそう。
個人的にはG8やG99の大きさでスチール向けのハイエンド機を望んでいますが、GH-6の性能を踏襲しているのなら内容は心配無さそうですね。
dacca
パナソニックの弱点はラインナップの一貫性のなさだと思っています
GXシリーズがスチルのフラッグシップになったと思いきやGシリーズに変わったり
これではファンがついていけません
一方で企業としての柔軟性だったと評価できるのではないでしょうか
試行錯誤の結果を期待しています
秋
GXシリーズはどうなるのでしょうね。上はG99、下はG100に挟まれてますが、レンジファインダースタイルはちょっと持ち歩きたい時に欲しくなりますよね。私もGX8を使ってます。
でもそういうジャンルほどスマホに喰われているのでしょう、、、
ハイエンドクラスにかなり偏ったラインナップになってますが、そもそも同じクラスに複数機種を揃えているのはソニーのフルサイズと富士フイルムくらいですから、案外ラインナップだけ見るとパナソニックってカメラ事業が好きなんだなと感じます。
のこのこ
確か、最近のパナソニックの製品は動画撮影時の放熱のため銅板を組み込むなどして重くなっているのでしたっけ?
重くなるとマイクロフォーサーズの強みが失われるので、動画を重視しない、とにかくボディが軽い製品を出してほしいです。
デジタルXA
G9pro使ってます。レンズもパナライカです。
今回は、OM-1を追加しました。
G7 MK3も欲しいのだが、生産完了とのこと。
流通在庫はまだある様だが、MK4に期待して良いのかな。
ここのところ、全体的にセンサーが飛躍的に良くなって来ているので、どうせなら最新型が欲しい。
動画は撮らないので、AF方式は問わないが、バリアングルはやめて欲しい。
チルトフリーアングルは良いね。
Nally
GX7使ってました。
手放した後に「いいカメラだったなぁ…」と感じてます。
静止画は、LX100をもっぱら使ってますが「やっぱりこれがいいや」てm4/3を活かしたカメラを楽しみに待ってます。
m2c
GX8のEVFを備えたGX7mark4を出して欲しいです。個人的にはGX8のEVFの見え具合は、結構好きなんですが、いかんせんGX8は大きすぎる。
あと、フィルラインナップというからには、GM系も復活するのか気になります。手振れ補正内蔵で出してくれるだけでいいんで。
Oort
GX7とGMシリーズが欲しいなと思っています。フルサイズのサブ的なカメラも出してくれると嬉しいです。
popo
明らかなのは、2つに開発リソースが分かれるということですね。
別に悪いことじゃなく、ユーザーからすると選択肢があるということ。
社内では競争意識が生まれること。
でも、今のパナにその体力があるのかが一番みんなが心配していることでは?
個人的には、Lマウントにリソースを集中すべきじゃないかと考えます。
to
動画を見ましたが、あくまでも初級のG100、中級のG99、上級のGH5M2&GH6、ボックス型のBGH1を上から下まで展開中という話で、発言にそれ以上の意味は無いように感じました。
G9の後継機は用意すると思いますが、フルサイズもありますしこれ以上はあまり機種は増やさずやっていくんじゃないかと。
ae
EVFをGX8並みに改良、画像エンジンをG9Pro並みとしたGX7mark4が欲しいです。G9Proの色や階調や表現力とか少し抜きんでているので。あとはジョイスティックがついていれば完璧です。
Vlog機っぽく出す必要もあるだろうから...バリアングルは仕方がないかもしれませんが、デザインは売れているX-E4にもうぶつけちゃいましょう。バリアングルは反転してLCDを隠して更にシンプルにできると割り切りますので。
GM系も復活してほしいですが、GRⅢのように3軸補正のみなど割り切った手振れ補正があると理想に近いのですが...緩く期待しています。
SSWFはどうか復活させて下さい。その機能がないために購入候補に上がらなかった機種が色々あるので。
GXG
複数の方が熱望されていますが、GX-7シリーズこそm4/3の理にかなったカメラだと思いますので、是非とも継続してほしいですね。
G9は、仕様やデザインの素晴らしいカメラですが、あのフルサイズ並みの大きさがアンバランスな感じで購入を見送りました。
期待するのは、G99程度の大きさで質感が上々なG9-Ⅱです。
wow
VLOG用途の軽量機(G100後継機か別の機種)は可能性があると思います。軽量機は全部それにまとめてしまうのではないでしょうか。
静止画用途では正直OMDSに勝てるビジョンも見えませんしシェアを争う場面でもありませんから、棲み分けを考えて動画に寄せたG9かG99後継機のどちらかを出すような気がします。
Ura
GH6は開発が発表された時点から動画で飯を食べている人向けだったので
そうではない自分は元々買うつもりはなかったですが、
問題はGX7やG99辺りのラインでどのくらい良くなってくるか、
そもそも出るのか、なんですよねぇ。
G100をもうちょっと強化してくれたら
それがGX7とG99の後継って事でも全然良いんですけど。
今回のコメントで「流石にG9は更新されそう」という雰囲気が出てきたので
SSWFの事は忘れる&静止画用途では元々十分に効いているDFDでOKなら
G9の次を望んでいる人は安心できそうですね。
まあくん
カメラユーザーが減っていく中で、4/3メーカーのOM-Dは静止画中心、パナソニックは動画中心と棲み分けていくのは悪くないと思います。ただ、パナソニックにも静止画メインのユーザーもいるので、G9後継機など動画も撮れるけど静止画中心で開発されたように見える機種も定期的に更新していくことが必要なのではないでしょうか?
私自身は壊れたビデオカメラに代わりに購入したGX7mk2を使っています。7年目のNikon1J5が壊れたら、普段の持ち運び用兼動画用にG100後継機を導入しようかと思っています。やっぱりレンズも含めてコンパクトなシリーズは貴重です。
チャパティ
マイクロフォーサーズの強みを生かした軽量で使いやすいモデルを出して欲しいですね。
個人的には動画に特化するなら、それはそれでありだとは思っていますが、そうするなら、今後スチルをどうしていくのかの方針を早いうちに示した方がユーザーのためになると思います。
シュワシュワ
フルラインナップ本当にやれるんでしょうか?
近年の開発ペースを見てるととてもそうは思えないです
キヤノン、ソニーすら選択と集中をしているのに、それより規模が小さいパナにフルサイズも含めてやる体力があるのか疑問ですね
望遠野郎
キヤノンはEFマウントのボディもレンズも一斉に開発を止めてRFマウントにリソースを集中し、ミラーレスマウントとして先に出していたEF-Mも新型は開発せず作っているだけ。
ニコンもD780・D6を最後にキヤノンと同じくZに集中しています。大手の二社にそれだけの決断を迫られるほどミラーレスの戦国時代は過酷なので、マウントを共有出来ないm4/3とLマウントでどこまでやれるか心配ですね…。
BEN
この新センサーと手持ちハイレゾを搭載したGX7が出てくれたら最高の旅カメラになるんですけどね。本当に期待しています。
j
15㎜のパナライカが好きすぎて
いまだにGX7MK2使っています
ぜひ後継機をお願いいたします
ポンタ
G9 PROの後継機を待っています。
GH6にも心が動きましたが、AF-C連写枚数がイマイチな事、愛用していた4K/6Kフォトが仕様書から消えている事、また動画のMOVが全部10bitになった事で諦めました。
10bit動画は、通常のPCでは編集、再生できません。G9 PROの後継機の動画は8bitも入れて欲しい。
GZEXM
パナソニックは富士フィルムを参考にしてると思うんですけど
富士フィルムのように上手くいくかは今現在の状況だと不安が残ります。
MFTのメリットである軽量コンパクトを重視した機種を2台は
ラインナップして欲しいです。
hamayu
二兎を追うことは悪手のようにも思えるのですが、勝算は見えているのでしょうか
あり
基本的にパナ機が第一候補でしたし、応援はしてます。
しかし、今回はOM-1を予約しました。
GX7MK2を持ってますが、G100を出すぐらいなら、マイク入力端子とイヤフォン出力端子を付けて、バリアングル液晶モニターにして、USB-CのPD給電/充電に対応した、GX7MK4を出して欲しかったですし、今後も出ることを期待してます。
ついでにEVFも廉価版ではなく、決して最高じゃなくてもいいので普通のちゃんとしたものを希望します。
asdf
G9Proを使っていますが、LEICA DG 200mmF2.8のような大柄なレンズを使うときに重宝してます。自分は手が大きいわけではないですがマイクロフォーサーズでもG9Proのような大きなグリップのカメラは必要です。反対にセンサーサイズを生かした小型軽量のカメラもラインナップには必要です。そして、それぞれの大きさのカメラに対して求める性能は変わります。そのカメラに求められる性能のニーズをよく調べてラインナップを揃えて欲しいです。
もしフルラインナップをするならば1.4倍テレコンのⅡ型を出してください。現状、1.4倍テレコンは生産終了になっていてラインナップに無い状態です。
パナユーザー
ありさん同様,僕もGX7 MK3をメインで使ってますが,今回はOM-1を予約しました。レンズはパナライカの単焦点のみ。本当は邪魔にならないレンジファインダーライクな四角いカメラが欲しかったですけど仕方ない。あのスタイルのカメラは右目でファインダーを覗いて左目で周囲を観察できることに利点があるからです。ファインダーがセンターにあるとそれができない。それにスナップではパンフォーカスの得やすい小さなセンサーの方がむしろ有利です。強力な手振れ補正,優れたAFシステム,見やすいEVF,高感度耐性。撮り直しの効かないスナップの世界では,これらがあれば歩留まりが確実に上がりますからね。OM-1はほぼストライクでした。GX7の後継機を出すなら早く言ってほしかったですね。
みけ
展開する時期がいつになるかで、ユーザーを引き留められるかどうかが分かれてしまいますよね。例えば、G9ユーザーの多くがOM-1に移行したあとでG9mk2を出したところで、時すでに遅しでしょう。
フルフルでいく、というのなら、矢継ぎ早にG9mk2の開発発表するとか、具体的な展望を早く示してほしいです。
けぬ
GH6の新画像エンジンやAF周り等を上手く流用すれば
G9後継機も比較的ローコストに開発出来るかもしれませんね
フルサイズ機の価格が高騰してる現在ハイスペックの
小型センサー機の需要はそれなりありそうです。
noto
キタムラでは、GF10のダブルズームキットが完了商品のため購入できません、になっていますね(ダブルレンズキットはそうなっていない)。儲からないだろうから、この辺りもどうなるのか。コンパクトカメラもどうするのか。今後の展開について、パ
ナソニックがきちんと明確に言っていることはないと思いますし、新機種の明確な噂もないので、パナソニックLUMIX全体で、どうなんでしょうね。パナソニックだけでなく、他メーカーも種々悩んでいそうですが。
goody_taka
GH6とG9mk2を同時発表するくらいの勢いがないといけません。
ペースが遅すぎると、どんどん離れて行ってしまうと思います。
まいく
私もGM5、GX7MK2、G9と使ってきましたが、毎回購入時にオリ機と検討した結果、最終的にパナ機を選んで来ているという状況です。OM-1はもちろん、ライブND、手ブレ補正、AF性能など、とても魅力的で、使ってみたい機種ではありますが、高額なのと、画素数がG9と変わらないこともあって、価格が落ち着くまで慌てなくてもいいかなと考えているところです。それまでにG9の後継機が出てくれれば、その時に検討したいです。
それよりも、G9後継機にまだ少し時間があるようなら、現行のG9やGH5M2にGH6で採用されるフォーカスリミッターやAFのさらなる改善などをアップデートで反映して欲しいですね。あと、私も携帯性に優れた小型のレンジファインダー型機がぜひ欲しいです。GX7MK4になるでしょうか。
その時はAFポイントスコープはぜひ載せて欲しいですね。
まあくん
連投失礼します。以前にも書きましたが、ダブルマウントで行く場合は、更新速度を考えて、機種数を最低限まで整理する必要があるのではないでしょうか?
個人的には、G100後継機(GF10とG100を統合した小型機)、GX7シリーズ後継機(GX7mk3とG99を統合、できればレンジファインダー型で)、G9Pro後継機(G9ProとG5系統を統合、動画も撮れる静止画フラッグシップ)、G6系統の動画プロ機、の4機種で派生機なしくらいが妥当ではないかと。
機種数を絞って他メーカーと同じくらいのペースで更新する方がファンも安心するし、新規ユーザーも獲得しやすいのではないでしょうか。型番も分かりやすく整理してもいいかもしれません。
秋
パナソニックのカメラ事業はユーザーに不安視される一方、メーカー側から悲観的なコメントがそれほど出ない印象です。
パナソニックとしては世界的にシェアを持つ放送用カメラがメインで、コンシューマー機は研究開発と看板が主目的なのでは?
もっとも、オリンパスはカメラ事業を研究開発の為に残すと言ってたのに切り離してしまったので、楽観視はできないのでしょうが、、、
スナッキー
G9mk2は需要ありそうですね。
OM-1買った人もm4/3のボディ1台と心中とは考えてないし、パナレンズにはパナボディというセオリーもわかっているかな?と。
GXに関しては店頭で売れてない感じを受けたのでマニア向けのものなのかも知れませんね。
(GXの続きはないと度々話題になってますが、それに反発して声が大きくなってるのかな?)
僕は標準SDカードの使えるG100のモニタ無しなGFのの続きが出ればOK。GMのラインを吸収する意味で軽量化が進めば万々歳かな。
SA-11
G9ユーザーですが、G9 MK2が出てほしいとわたしも熱望しています。動画は撮りませんがセンサー周りの放熱は強化してほしいです。あとはEVFの見えを良くしてほしいのと14bit RAWになればそれだけでわたし的には嬉しいです。
LX100 MK2みたいにシャッターダイヤルがついた可愛い機種もほしいです。というかLX100 MK2のレンズを切り落としてマイクロフォーサーズマウントつけてほしいのですがダメでしょうか。
ぺんぺんた
現在G9を使っていますが、G9の後継機としてGH6のセンサーを搭載したパナソニック版OM-1は欲しいですね。それとOM-1が録画時間制限を取り払ったんで、ぜひG9後継機も・・・GH6ほど高性能高機能な録画性能は不要なので無制限録画機能があればうれしいです(熱による制限があるって明言したうえでの搭載でいいので)。
あとM4/3のためにもなんとかパナと新生OMDSはボディ・レンズの相互互換性を高めるよう手を取り合って欲しいです。
dacca
パナソニックの弱点はラインナップの一貫性のなさだと思っています
GXシリーズがスチルのフラッグシップになったと思いきやGシリーズに変わったり
これではファンがついていけません
一方で企業としての柔軟性だったと評価できるのではないでしょうか
試行錯誤の結果を期待しています
sho1974
スチル特化でチルト式のを出してほしい!
G9MK2とGX7MK4を出してくれたら両方買う!
NAO
番組制作の現場からひとこと・・・1型センサーより浅く、スーパー35(APS-C)よりも深い被写界深度は絶妙です。取りこぼしの点で、番組やPVにはフルサイズは非常に限定的です。動く映像は写真と違うので、背景がボケすぎると視聴者はつらいです。
TVの現場では、1/2センサーなどがまだまだ中心で、近年になって1型が投入されるようになってきました。一部にはフルサイズやスーパー35なども投入されますが、フォーサーズは搭載機種が少なすぎて、選択肢に困ります。
今後、業務用のハンディカムでフォーサーズ搭載が出てくることを期待しております。