SonyAlphaRumorsに、ソニー「α7R V」と「ZV-1派生機」、「α9 III」の発表時期に関する噂が掲載されています。
・Sony A7rV will be launched before the A9III
- 世界的なセンサー不足の中なので、発表のタイミングにはまだ確証はないが、私が今までに収集した情報では、2022年のスケジュールは次のようなると予想される。
1. α9IIIの前に、ZV-1に似たスタイルのカメラとα7R Vが発表される。
2. もしセンサーの供給問題の影響がなければα9 III は今年最後のカメラとして登場する(もし状況が悪い方向に行けば、α9 III は2023年の早い時期に登場する)。
サプライズの余地はあると聞いているが、それが何を意味しているのかはわからない。近日中に更なる情報を得たいと思う。
今年α7R VとZV-1の派生モデルが登場すると噂されていますが、α9 III は今年中に登場するのか微妙な情勢のようです。
現在ソニーは半導体不足の影響で、α7CやZV-E10などの人気種まで受注停止している状況なので、α7R VやZV-1の派生モデルに関しても、あまり早い時期の登場は期待しない方がいいかもしれませんね。
なお、ZV-1に似たスタイルのカメラは、以前の噂で「ZV-1の後継機ではなく、より安価な派生モデルの可能性が高い」と述べられていました。
ぶらりん
広角端24mm止まりはVlog目的としては改善してほしいと思います。
Z 7ユーザー
数日前の記事にキャノンが7500万画素を計画しているとありました。
SONY からどのぐらいの数字のものが出るのか楽しみです。
Canon boy
個人的にはα7IVに詰め込まれた技術と4K60Pでクロップされない&8K30Pを入れていただければ、画素数はα7RIVと一緒でいいのだが、画素数で番長のRはそうもいかないのかも。
未だにフルサイズセンサーの中ではα7RIVが一番画素数が多いが、そろそろキヤノンも高画素機を出してくるという噂もありますし。
とも
α7R Vについては、α7R IVが2019年9月6日発売ですから、4年弱。
Rについては非常に早い製品サイクルを維持していますね。今回は少し遅いぐらいでしょうか?
モニカ
1, 9, 7, 7R, 7S, 7Cに加えて、旧機種併売もあり、さすがに少しバリエーションが増えすぎているように感じます。
7SⅢがクアッドベイヤーという情報から、RS系を統合、18MP-72MPが切替可能というような方向にならないでしょうか。
なんにせよα9後継狙いの私は、まだまだ待たなければいけないようで…早めにお願いします
nob
9Ⅲでは7Ⅳと同等の3300万画素になって欲しいですね。
やはりこれからのフルサイズミラーレスの基本画素は3000万画素超えだと
思うのですが。
ひまわり
α7IVは隙のないパワーアップグレードになりましたから、α7RVとα9IIIも更に磨きが掛かった機種が出てくることを期待しています。AFのさらなる向上と高感度ノイズの改善に期待。α7RIVは高画素ですがAFと高感度ノイズが少し弱かった。α1譲りのAFが搭載されるのかな。α7IVがそうでしたからね。キヤノンR5とR3にガチで対抗してくる機種でしょうね。初夏と初秋辺りに投入かな。
htn
ZV-1の派生モデルは、もうちょい望遠があると助かるのですけどね。
換算100〜120くらいあるとベスト。
マイクやヘッドフォン端子は維持して欲しい。
アリ3
高画素からのオーバーサンプリングで動画も画質がよくなりそうですけど、Rシリーズは動画機能はそこそこにして、スチル機としての完成度を高めて欲しいですね。
Kanuma
初代以来の、ほぼ2年おき更新タイミングを既に超過しているα7RVには期待してます。一方でα7Ⅳに対してはα9IIにファームで追加したように、ゴミ対策に電源オフでシャッターが閉じる機能を付けてくれたら、ソニーには一生感謝します。
らぷ
Kanumaさん
α7IVには最初から電源OFF時のシャッター幕閉鎖機能はついてますよー
hhp8
ZV-1に似ていると言うことは、トップが平なのだろうか。だとするとカメラバッグでのおさまりも良いし、買わずにいらせません。
Kanuma
>らぷさん
失礼しました。
α7R Ⅳに、の間違いでした。
hui
パーツや生産設備の維持にコストがかかる旧機種の併売を縮小し市場の流通量を見直しに入っている様ですね。
多画素機と高速性に優れた機種間の画素数の差が圧倒的では無くなった昨今の現状から、どの様な展開になるのか楽しみです。
PCの性能が格段に上がっており周辺機器とのバランスも良い時代になっていますね。
かきたに
α9Ⅲは画素数据え置きで発売してほしいですね。α7Ⅳ使用してて、やはり画素数アップによるノイズの多さは気になります。
画素数はRに任せておけばいいと思います。
ayame
vlogだとactive手振れ補正オンの状態で24mm、出来れば20mmくらいになってくれないと自撮りしながら歩くっていうスタンスで使えないんで、なんとか広角を頑張って欲しい。
ときの旅人
9Ⅲの早期発売を期待して7Ⅳは見送ったけれど流石に年末までは待てそうにないかな、かと言って今更感の物から選ぶのも厳しい現実。
未だEOS7D
ZV-1の派生モデル(に限らずこれからのコンデジ)に期待したいのはカシオの換算19~95mmを超える広角域ですね。14-35mmの為だけにRFに行かなくていいような、換算16~50mmの為だけにOMに行かなくていいような広角ズームを搭載して欲しいです。何気にWX-500の使用頻度が高いので、換算16-35mmでも買い足してしまいそうです。1インチでなくてもいいですから。