DigitalCameraWorldに、ニコンZ9のレビューが掲載され、ダイナミックレンジや高感度ノイズのテストが行われています。
- センサーは積層型で圧倒的な読み出し速度を実現しているので、スチルや4K動画ではローリングシャッター効果はほとんど発生しない。
- 連写は30コマ/秒はJPEGのみでRAWでは20コマ/秒になる。20コマ/秒でも非常に素晴らしいことだが、α1とEOS R3はどちらも30コマ/秒でRAWで連写(ソニーは非可逆圧縮のみだが)できる。
- Z9の動画は8K60pという驚異的なものだ。8K60pでどれだけの時間録画できるかはまだわからないが、4K120pや8K30pでは、2時間以上撮影しても一度もオーバーヒートしたことはない。
- Z9はD6より20%小さく10%軽いが、α1やEOS R3よりもかなり重い。深いグリップは縦でも横でも快適に撮影できる。iメニューとISOボタンは縦位置でもアクセスしやすくなっている。
- モニタは水平・垂直に90度チルト可能で、縦でも横でもハイアングル、ローアングルの撮影ができて便利だ。とは言うものの、それほど頑丈ではなく縦位置での操作が面倒なので、この奇妙で扱いにくい設計のモニタはあまり好みではない。むしろバリアングルモニタを搭載してほしかった。この点でZ9の驚異的な動画スペックに魅せられたビデオグラファーはがっかりするだろう。また、モニタの解像度もEOS R3の半分以下だ。
- EVFは3000nitsと世界一明るく、Z7/6と同じ369万ドットだ。この解像度はα1の944万、R3の576万を大幅に下回っており、リフレッシュレートも比較的遅く感じ、速いアクションを撮影すると少々頭が痛くなることがある。
- Z9のサイズと重さは、大きなレンズで撮影する時には役立つが、それにもかかわらず無駄に重いと感じる。しかし、このカメラの性能はあらゆる意味で驚異的だ。
- バッテリーの消耗はライバルと比べても少なく、7000枚以上撮影し、8K30pで大量に録画したが、バッテリーは75%を若干切っただけで、そのスタミナには目を見張るものがある。
- AFはニコンで最も先進的なAFシステムが採用され、人物や多くの生き物を追尾できる。しかし、一つの被写体を撮るのは得意だが、複数の被写体が画面内に入った場合はAFは苦戦する。たとえば、バスケットの試合の撮影で選手がダンクシュートを決めると、フォーカスが遠方の観客席に座っている観客の目に移動していまう。
- 動画ではこのフォーカスの問題は更に悪くなり、特に人が画面を横切るときに、Z9は主題となる被写体にAFが固着する動作に一貫性がなく、どこにピントを合わせるのか迷ってしまうことがある。それでも、D6のコントラストAFとは雲泥の差だ。
- Z9のAFは瞳を検出する能力は信じられないほど高く、小さな被写体でも人の瞳を見分けることができる。
- 電子シャッターは人工光の下では懸念があったが、実際にフリッカーやバンディングが問題になることはなかった。
- 動画はAFの問題を除けば非常に優れており、8Kからオーバーサンプリングされた4K動画は、α1を圧倒している。4K動画の画質にはこれ以上ないほど満足しており、8K30pも非常にクリアだ。しかし、8Kからオーバーサンプリングした4Kや8Kでは読み出し速度が遅くなり、ローリングシャッター効果が目立つようになる(標準の4Kでは問題ない)。
- 4K120pと8K30pで最も高いビットレートで何度も撮影し、1回の撮影で2時間30分を超える時間録画し動画の限界に挑戦してみたが、Z9は全く問題なかった。8K60pでも同じなのか興味深いところだ。
- 8K60pとProRes Rawが発売時に利用できないのは許容できない。スペックシートに記載しているのなら、発売初日から使えるようにするべきだ。
- ラボテスト(解像力):4570万画素のZ9はEOS R3やD6の解像力を大きく上回るが、5010万画素のα1がトップで、特に高感度では強い。
- ラボテスト(ダイナミックレンジ):Z9は低感度ではEOS R3に匹敵する素晴らしいダイナミックレンジを実現しているが、ISO3200以上ではEOS R3がやや上回っている。またISO6400以下では、Z9のダイナミックレンジはD6よりも明らかに優れている。
- ラボテスト(S/N比):Z9とα1のノイズレベルはほぼ同じだが、画素数の少ないEOS R3はよりクリアな画質だ。
- 結論:Z9はこれまで使ってきたプロ用機の中で、最も高性能なオールラウンドカメラだ。無制限に録画できる8K30pの動画はライバルとは一線を画している。AFはα1やEOS R3の際立った性能のものと比べると、骨の折れる仕事で、人間の追尾の維持に苦労することがある。プロ用のハイブリッド機としてはZ9は比類のない存在で、8K60pとProRes Raw対応のファームが登場すれば更に有利になるだろう。価格とパワーの両面でZ9はプロには疑う余地のない選択肢だ。
- 良い点:120fpsの連写、8K60pの動画、8K30pで2時間半録画できる、無敵のコストパフォーマンス。
- 悪い点:120fpsの連写がわずか1100万画素、RAW連写がわずか20コマ/秒、モニタがバリアングルではない、2022年までいくつかの機能が使えない。
Z9の評価は総合的には極めて高く「比類のない存在」とまで言われていますが、同時にいくつか問題点も指摘されているようです。AFは複数の被写体が画面内に入ったときに、瞳認識の追尾が迷うのが問題のようですが、これは将来のファームウェアアップデートでの改善に期待したいところです。
モニタに関しては、レビュアーはバリアングルを推しているようですが、多軸のチルトが好きな人も多いので、これは難しいところかもしれません。また、Z9のEVFは各所で高評価を得ていますが、ここではあまり芳しい評価ではないようですね。
まる
1つのもの追っかけるAFで満足していて、複雑な動きが入るスポーツ撮影は縁が無い世界でZ9を使っていますが、レビューアはカスタムメニューのa3「AFロックオン」をデフォルトの「スムーズ」から「ランダム」にしたのかどうか、その場合の評価どうなるのかは気になるところです。
2石
同じ現場で仲間とα1とZ9での動画撮影に臨みましたが、
確かにZ9の動画AFは一貫性は少し無くて、
さっきまで撮影していた被写体は無視して手前の被写体か、
素子上で大きな占有面積がある被写体を最優先する傾向がありました。
α1の場合は動画AFでも被写体の色解析をした被写体トラッキングAFが
作動するため、対象被写体が構図画面の隅にしか残って無くても追っかけますし、
一旦、構図から完全に居なくなっても、指定被写体が戻るとAFが再追尾開始します。
この辺りは長年に渡って位相差AFを作ってきたソニーに分がある感じはしました。
なお、α1の動画トラッキングAFは同じエンジンを搭載している7S3の動画トラッキングAFよりも優れており、同エンジンでも計算は進化している事も感じます
らい
2石さんのコメントは大変参考になりますね。そのAFの食いつきの傾向についてR3ではどうなのか気になります。
望遠で野鳥を撮る際にファインダーで捉え続けるのはつらいので、ファインダー内へ被写体が復帰した時に再び捉えるまでの時間が短いことが、今後私がカメラを選ぶポイントに成りそうです。
光軸
AFの話は混戦の中からのダンクシュートですかね。ワイドエリアの枠で瞳検出させながら追えばイケると思ってますが、どうでしょう。
AF設定や、既に指摘があるように、横切り反応の設定が書いてないので(リンク先本文は見てませんが)、ん?っていう印象もあります。
コツメチャン
2ヶ月使ってきましたが、確かに多くの被写体がフレームインしたとき、被写体を選択しづらいのは事実
だと思っています。
個人的には、被写体に迷うというよりは、オートエリアや3Dトラッキングで意図しない被写体に食いついて離さなくなってしまって困ることのほうが多いです。
ただつい先日、ワイドエリアSに設定したら、エリア内に入った被写体だけ被写体認識動作をするという挙動になり、非常に思い通りの被写体を狙えるようになりました。
素のトラッキング性能は非常に高いので、ファームアップもそうですが、使い方次第で化けるかなと思っています。
様々な設定を試して使い込めば、もっと思い通りに使えそうな気がしています。
ジェラ
CAPAの比較でもAF関連は各項目概ねR3>α1>Z9だったので漠然とそんな感じなのかなと思っていました。
ニコンの場合は完成の域に達しているD6との比較にもなってしまうところは大変だと思います。
弁証法
ニコンのミラーレスは、同社の一眼レフやソニーの新しいミラーレスに比べてバッテリーが持たない印象がありましたが、ここを改善してきたのは、一見地味ながら実際の使用感にはものすごく影響がありそうですね。
見ていてほしくなります、、、買えないのか。。
あとはコンティニュアスAFをファームでどこまで追い込めるか。
lk
スチールですが、一番使いづらかったのはピンポイントで、ほんとに点で捉える場面でのAFですね。範囲枠も繊細な場面では大きく感じ点で抑えるのは厳しかったです。
認識はZも意外と頑張って食いついてもくれますが、被写体が相当大きくないとEVFに表示としては認識しません(帰宅後見たら実際はこっそり合わせると思えるようなことが多いんですが)認識で撮るのはやはりαの方が使いやすいと感じました。