Nikon Rumorsに、今度のニコンの一眼レフに関する推測記事が掲載されています。
・Will there be a Nikon D850 replacement?
- およそ2年前までは、D850に関する噂がコンスタントに流れていたが、ニコンがミラーレスカメラ(正確に言えばZ9)に注力することになって、全ての噂が止まってしまった。D850は2017年7月の発表で登場から5年近く経過しているが、後継機についての信頼できる噂はない。
全てはニコンユーザーがどれだけ早く一眼レフからミラーレスに乗り換えるかにかかっていると思う。もしニコンが乗り換えているユーザーの数に満足しているのなら、ニコンの今後の一眼レフや一眼レフ用レンズのことは忘れた方がいい。また、生産能力の制限やパーツ不足の問題もある。
私の個人的な意見だが、ニコンの一眼レフカメラは終焉を迎えると思う。最後の記念モデル(レトロデザインだろうか?)が登場するかもしれないが、これは単なる推測だ。他の一眼レフカメラやFマウントレンズも同じような状況にある。ここ数ヶ月、D850は在庫を見つけるのが難しい状況になっている。
少し前までは、D850後継機などの一眼レフの噂がよく流れていて、ニコンは一眼レフとミラーレスを並行して開発しているという印象でしたが、最近は一眼レフの噂が全く流れなくなっているので、一眼レフの開発はしていないのかもしれませんね。
Nikon RumorsはこのままFマウントシステムは終了するか、何か出るとしても記念モデル程度と考えているようですが、Z9の登場でZマウントが勢い付いている今となっては、確かにそのような流れになってもおかしくないような気がします。
MOS
Z24-120など広角域を含むレンズはFとの差が大きすぎてFマウント使う気がしなくなります
あとはZ9の技術を受け継ぐボディの拡充すれば一眼レフは不要かと
ぽんた
D850後継機開発に割くリソースがないんだと思います。
どっちつかずでふらふらしてたら他社に置いて行かれるばかりですし、正しい判断だと思いますよ。
ケータ
Fマウントレンズが軒並み生産終了になりつつあり、DXフォーマット機もD7500以外全て生産終了、D7500も納期がとても悪く生産終了になるのは時間の問題だと思います。
このような状況で、新しいFXフォーマットの一眼レフが発売するとはとても思えません。
とちぎ
Z9はいささか庶民には高いですから、より安価でD850に引けを取らないZの登場が待たれますね。できればD850のように40万円以内だと嬉しいのですが、厳しいですかね。
N
Z9が既存のフラッグシップに合わせた画素数を抑えた高感度・高連写モデルならまだ可能性は感じましたが、D850と被る高画素モデルで、しかもZ7Ⅱより遥かに連写性やAFなどが進化したモデルだったので正直D850の後継機は厳しいかなと思っていました。
ニコンは開発資源や生産ラインに余裕があるわけでもないのでやむを得ない決断かなと…
yam
Z9は、一眼レフの終焉を象徴していると思います。
ヤマ
D850はかなりの台数売れてるはずなので、その内中古を買おうとFマウントレンズは売らずにほとんど残してます。ですが後継機がでないのとD850の人気でなかなか中古がお手頃価格にならないという…自分には最後の一眼レフという形で手に入れたい!
Fマウントはいいレンズが多いので、うまく残ったらいいんですけど難しいですよね…
nantoo
両方使ってるけど、やっぱりレフ機のシャッター音とか、光学ファインダーがテンション上がって好きなんだけどな。そう考えるのは古い人なのかもしれませんが。
ハッシー
位相差センサーを載せたD850sがでたら買いたいと思っていましたが残念です。
毎回毎回、大きく変えないで、昔みたいに改良版のSシリーズを出してくれたらいいのに…。
ちばちば
Fマウントレンズ資産の多い方もいますし、野鳥撮影など一眼レフが適している分野もあります。
D6のAFセンサをD850に載せ、Z7の像面位相差センサーをD850に載せる。
手持ちの技術で、まだできることがあります。
D6のラインと、D850またはD500のライン、この2つは細々とした改良で良いので残して欲しいですね。
たろさん
よい方向だと思います。もっとはやくてもよかった・・・
ujira
私はD850の後継機の開発はほぼ終了していたのではないかと思います。位相差センサーにして手ブレ補正を内蔵したような機種です。残念ながらタイミング的にニコンの経営状況が発売を許さなかったということでしょう。結果的には発売を中止してZシリーズへの移行を進めたのは正解だと思います。
なる
Fマウントが終わるのは寂しい限りです。
ニコンはFマウントを大切にしてくれたのでニコンは愛されたと思うのですがZマウントは大切にしてくれるのでしょうか?
新しいレンズだけでない良さもあると思うのですがね。
私はこれを機に二十年のニコンユーザーを辞めようと思っています。
lk
D850は動画性能を除けばとても優秀ですね。ミラーレスと比べてもレフ機ならではの見えやすさにピント性能に操作性。スチール機としてほぼ完成していると思います。個人的には後継機まで行かなくても、マイナーバージョンアップのエンジン交換やUSBC等でも十分と思います。
後継機が欲しいかと言われればまだD850で性能も機能も十分なので価格が跳ね上がるのを考えると買わないです。後継機の時期が遅くなればミラーレスの波に押され、出す機会はなくなってしまうかとは思いますがいまはZ7/6でしょう。
Zを見ているとレンズ性能も見劣りが激しいので、新規ボディーを買うという人は限られた人・用途でしょうね。
大切なのはZ9の使いやすさをZ7/6に降ろして次世代を作るべきだと思います。
ケータ
Fマウントレンズが軒並み生産終了になりつつあり、DXフォーマット機もD7500以外全て生産終了、D7500も納期がとても悪く生産終了になるのは時間の問題だと思います。
このような状況で、新しいFXフォーマットの一眼レフが発売するとはとても思えません。
蘇にお
Z9でAFは旧世代のZシリーズからかなりブレイクスルーがあったので
このAFを継承したZ6iii、Z7iii、Z8、Z50ii、Zfc2が出ればもうレフ機は不要だと思います。次世代からはα7iiiのように爆発的にユーザー増える時期で強いニコンが帰ってくると思いますね
PECOちゃん
Zレンズの性能の凄さを経験してしまったら、Fマウントレンズには戻れません。
FからF2、F3、F4、D1x…D5(D6は持っていません)まで長年Fマウント、一眼レフにお世話になってきましたが、一度ミラーレスの便利さに慣れてしまったら戻る気はさらさらないです。
カメラは発明された時から時代の最先端の科学技術を使って進歩してきました。
自然な流れです。
新しい機械には新しい使いかたがあります。
いつまでも一眼レフの使い方、見え方にこだわっているよりも、積極的に新しい技術と使い方を取り入れて、今まで撮影できなかった領域の写真を撮ろうではありませんか。
Z9とZレンズは進むべき道を示してくれたと思います。
次は使い手がこれらの機材を使いこなす努力をしないと。
そしてニコンはより撮り手の理想をかなえる道具を生み出してしてほしいと思います。
hui
Zマウントにて光学技術の劇的な進化を体感しています。
この素晴らしい技術を上手く広めて頂きたいです!
わさびみそ
新機種が出ないのは諦めもつきますが、現行機種も全てそう遠くないうちに廃盤なんですかね?
既存ユーザー向けに有償サポートだけでも継続頂ければ御の字、でしょうか…。
ひろい
キヤノンも一眼レフの開発はおしまいにすると言ってますから、ニコンも同じでしょうね。
レフ機の技術は残すでしょうから、現行機のどれかは今後も受注生産という形で残るのではと思います
ジェラ
当然だと思いますね
ユーザーに道筋を示してやるのもメーカーとしての努め
NikonはZ6・Z7で不安に思っていた人をZ9の登場で払拭させたのですから。
kmyn
D800シリーズ大好きで、あのシャッター音の心地よさは
変え難いものがありました。
ミラーレスが撮り手の五感に訴えてくれるかというと
疑問ですが、久しぶりに店頭で手にしたD850は
デカすぎ、重すぎで違和感を感じました。
それでも、今まで作り続けてくれたことに感謝です。
ふーしゅん
Z6IIの他、Fマウント機はD800E、D500を所有しています。値段がこなれてきたら、D850を中古で購入し、D850とD500をFマウントデジタル機の最後として保持し続けようと思っています。
mn200
FXの高級機だけでも残してほしいですけどね。
Zへの移行が進んだ頃で構わないので、D6とD850の後継機をずっと待っています。
ぽにょ
ニコンはフィルムカメラF6を2020年まで作っていたのでレフ機は1機種は残して長く製造するのではないでしょうか。
D4
Fマウント終了、D850が最後の名機。
いいじゃないですか。私は永遠にFマウントです。
850、500、7500使ってます。
Zは別メーカーと考えてますので、ミラーレスは別のメーカー使ってます。
餅屋は餅屋、一眼Fマウントこそニコンだと思います。
ライカのMマウントの様に永遠に残るマウントだと思います。
暴走レイバー
写真を撮る際に普通の人は邪魔に思うんでしょうけど,
ミラーショックによる振動が伝わってくる感じは好きでした(過去形)
Z9みたいな素晴らしい機種が出てきてからは撮影の時の感触よりも
便利さの方が勝ってしまいましたね
けにー
D850とD500を所有していますが、Z9が届いても、2台必要な場面では、
まだまだどちらかに現役で頑張ってもらいます。
Z9世代のハイアマ機が出たら、いつかはそちらを購入すると思いますが、
D850/D500は、ずっと手放さずにおいておきたいと思っています。
ふとNikonのWebをみたら、Fマウントは、ボディもレンズも
随分掲載されている製品が少なくなってきて寂しいですが、
受注生産とかで細々とラインナップ上は残るのでしょうか。
コツメチャン
正直、ニコンはレフ機を見限るのが遅かったのが原因で、他メーカーに追い越されてきた経緯があるので、この流れは当然だと思います。
レフ機はほとんど市場から無くなると思います。
どりゃー
一眼レフだとFマウントレンズしか使えないですし
ニコンの光学技術を惜しみなく投入できるZマウントに移行するのは当然でしょうね
アダプター経由でFマウントレンズも充分実用できますから
今後はZのシステムにほぼすべて置き換わるかと思います
まあ撮影体験とかカメラメカニズムの見地でみると
D850の一眼レフとしてのの奥深さは素晴らしいのですが
テクノロジーはさらに先に進んでいくのが健全なのでしょう
ニコZ
D850を使ってるけど名機ですね。
それだけにFマウントの最終機種であってもいいと思います。
D850の後継相当の性能をZマウント機で昇華していただければ最高です。
それはZ9で既に可能性を示していただけてます。
クリーム茶
レフは10年くらい細々と続くと思ってたんだけど、
思ったより早く終わってしまいそうですね。
D850だけでいいからF6のように長く作り続けてくれないかな。。。
Rおじさん
D850は縦グリをつければ、チョット連写の少ないD5になって、クロップすればD500になると言う万能さと柔軟さを持ったレフ機でしたね。先日のD500のディスコンからついにニコンのF機の終焉が見えてきた気がしますね。
CR
若い頃から集めたFレンズが一式あるので、もう一生それを使い続けると言っている70歳近い人がいます。ただし、カメラはマウントアダプター経由でソニーα7sを5年以上使っています。
ニコンFも使っていたことがあるということで、マウントアダプター経由マニュアルフォーカスで全然問題ないとのことで、むしろ筋が通っているように思えて、カッコいいです。
ファミリーカメラマン
元よりニコンは「一眼レフのニコン」を標榜してきたのではなく、それ以前は距離計連動のレンジファインダー機をメインとしており、時代の要求に合わせてその時代で最も良い画像が撮影できるカメラを提供してきたのだと思います。ですのでこれからはミラーレス機が最良であるとなれば、かつてのレンジファインダー機から一眼レフに転換したように、一眼レフからミラーレス機に転換するのではないかと思います。
SoA
開発費の集中投下のためにはこの流れは仕方ないですね。只、自分としてはミラーレスのみになるとマウント選びはゼロベースになるので是非Zマウントでの伝説を今後築いて行って欲しいです。
今後一眼レフはあのメーカーへと心を決めるきっかけにもなりそう。
H
半導体不足がとどめをさしたな…と思います
部品取り合いが無ければ850と500の後継機は売れる製品だったと思いますが、Zのラインナップがここからさらに一周して、それでもFマウントレンズが売ってたら有り得るかも?
できて4年後とかですかねえ…
両眼視でブンブン振り回すのはZ9でも厳しかったので、みんなが考える最強のNIKONレフ機ってのが形にならなかったのは残念です
アメリカから独り言
Z7が発表された当時、Z7に行くかD850に行くか迷いに迷ってD850を購入しました。
プロではない私にとって写真を撮るプロセスも大切で、やはり光学ファインダーが欲しいと考えました。広く明るいファインダーに感動したのを今でも覚えています。
今はDSLRへの熱い思いに惹かれてニコンからペンタックスへマウント変更してしまいましたが、D850と58mmF1.4で撮っていた娘の写真を見返すとD850に戻りたくなってしまいます。
D850のメカ部品(特にファインダー)をベースにD6のセンサーを積んだDf2が出たらお布施いたします。
いまだにD3ユーザー
一眼レフを終了するならDタイプレンズに対応したAFモーター内蔵FTZを作ってほしいです。
あまり需要がないとは思いますが一眼レフ終了に対するメーカーとしての最後の良心としては評価される商品になると思います。
一眼レフの製造を続けるよりかはメーカーとしても楽だし、Zマウントへの移行への一押しにもなると思いますので発売してもらいたいです。
Hak
D850を入手できたときは、童心に返りました。嬉しくて嬉しくて、無我夢中でシャッターを切りました。
いま仕事上のメインはGFX100sやA7R4ですが、それでもたまにD850に、SIGMAのArt F1.4シリーズをつけて、重いなあと感じつつも、あのシャッター音を聞きながら、ファインダーから見える光り輝く世界を切り取り、ああ、写真て本当に面白い!とニヤニヤしてしまうのです。
こんなカメラは他にはありません。
楽しい思い出をありがとう、D850。
ken2
競合のC社やS社とは、企業規模も体力も雲泥の差があるので、経営資源の選択と集中の判断が遅れると命取りになります。世界で見ると、まだ一眼レフは売れているので、決断の時期が遅れたかなと心配しています。
いずれにせよ、Z9で巻き返しの狼煙は上げたし、Zレンズの優秀性は各所で認められているので、これから全力投球で頑張って欲しいと思います。
ささまる
残念ですが、開発リソースも限りがあるでしょうから仕方が無いのかもしれませんね。
できればD780みたいな像面位相差搭載した後継モデルを出して欲しかったです。
Zが優れてるのはわかるのですが、今のZシリーズのデザインは全く買う気になれないので、壊れるまではD850を使い続けたいと思います。
Oort
ミラーレスに移行しましたが、ニコンとキヤノンのレフ機は一台づつ残して置きたいと思っています。レフ機からカメラを始めた人間なので、写りはミラーレスが圧倒的に良いですが、たまにレフ機を使うと光学ファインダーやシャッター音が楽しいなと思います。
キヤノンは1dx3、ニコンは像面位相差を搭載したD850の後継機と思っていたので残念です。
ノラ
むしろ今頃噂でも出る様ならミラーレスの開発状況が心配になります。
今後一眼レフで出るとすれば、DFの様な性能よりも趣味性に特化している機種では?
KJ(N)
発表されたわけでもないし、あくまでNR氏の推測ですからね。
事実上はそうでも、惜別コメントは まだ しません。
そうだ、旧機種含めたラバーの交換キャンペーンとかやってくれないかなぁ (笑)
ひろし
50年以上、使ってきたFマウントですが、ZⅡでZ Nikkor を使い始め、もう戻れないと確信しました。
私は、写真の仕事もぼちぼちあるアマチュアですが、Z9には手を出さず、Z Nikkor の増強に努めます。それが最善のような気がします。
わが家にはもうD一ケタも850も500もなく、残っているAF-Sレンズは、58mm 105mm のf1.4二本のみ。FTZを一応もっていますので、使う気になれば使えますが、Zの85mm 70-200mmに押されて出番なしです。
二本とも素晴らしいレンズなので、ぜひZでも出してほしいです。
ついでに付け加えると、先日、ニコンの旧機種メンテのサービスでF2を見てもらい完全復活、時々フィルムを詰めて、古いカニ爪ニッコールの味を楽しみたいと思っているところです。
Kentie
D500ディスコンの一報に焦りを感じ,先週D850を衝動買いしてしまいました
高画素はZマウントの方がいいかなとも思っていたのですが,像面位相差でないということは画素欠損がないということですし,三脚が嫌いなのでライブビューもローアングル撮影でたまに使う程度です
動画に至っては撮影した事すらないため,手持ちのFマウントレンズを活かすならばD850で高画素も悪くないなと考えた次第です
5年近く年前,D850が発売された時から「これが静止画撮影用の一眼レフとしては究極の完成形だな」と直感していたのですが,図らずも自らの行動でそれを証明する結果となりました
あとはNikonがいつまでD850の販売を継続してくれるかですね
KJ
Fマウントの拘りが結局、Fマウントの縛りになったので
Z機への完全移行は正しい流れと思います、今レフ機を出すなら
少しでもZ機に集中するのが正しいと思うNIKON Fを1972年に
購入した私です。
「ニコンZ世代」と名乗りたいニコンファン
ニコンにはZシリーズの充実を存分に進めて欲しいです。
ここで手を抜けばレフ機中心の時代に比べて少なくなったニコンユーザーがさらに減りかねないと感じています。
時代が変わってミラーレスが主流になり始めた今、折角Fマウントの呪縛(と私は感じてました)から解き放たれ、かつ独自でZマウントを立ち上げたのだからブレないで突き進んでいただきたいです。
小川信雄
D850の生産と販売が終了すると予想されていますが、技術の進歩や経営面からは仕方がないとも思えます。しかし、終了するとしてもニコンには要望があります。私は1970年からずっとニコンを使い続けできましたが、生産終了前にF3T,F 6の新品をもう一台購入し長く使いたかったのですが、気がついた時にはどこを探しても新品はなくなっていて、大変に悔しい思いをしました。ニコンに要望したいことは生産、販売を終了する時は必ずアナウンスをして欲しいことです。そして、注文分は生産して希望するユ-ザ-に供給、販売をして欲しいことです。一眼レフを終えるのなら、そのくらいのことはして欲しいと思います。
M-KEY
小川さんに賛同します。
D850後継、D500後継を出しても、ペイできるほどは売れないでしょうが、必要としているユーザーは居ます。
直接の後継機がない場合は、生産完了前に発表して最終受注分の生産・販売をしてもらいたいです。
これは、カメラボディだけでなくレンズにも望みたいです。
D850の場合はZ 7IIで代替可能な部分が多いのですが、D500代替可能なカメラは今のところありません。
Z 9のDXクロップでD500の機能は包括していますが、AFのクセが違うので被写体によっては代替できません。
それに価格も違いすぎるので、Z 9をD500のリプレイスにはできないので、D5に対するD500のような
Z 9ジュニア的な機種を提示した後でD500のディスコンをして欲しかったですね。
酒吞み
ミラーレスの弱点だったAFやファインダーの遅延や見え方、電池の持ちはZ9登場の時点でほとんどが解消され(ピンポイントAFエリアでの動体や電池はまだ少し課題がありますが)、レンズは広角側を中心に性能が劇的に上がり、Fマウントのノクトのような星撮りに使いたくなるレンズがZマウントではごろごろしてボケも良好、それが超望遠以外だいたい揃ってきたとなれば、さてFマウントを作り続ける意味は?のところまでニコンがようやくたどり着いたようです。
ユーザーが使い続ける意味は、古いものや使い慣れたものを大切にする意味、レンズの描写や操作性の好み、電池を気にせずファインダーを見ていられるなどいろいろあるので否定はしませんが、そこに縛り付けるのは将来に向けての大きな足かせです。Fマウントの本体やレンズがなくなると困る方は、必要なのですから予告など期待しないでいま在庫がある時に仕入れるのをおすすめします。
ちばちば
買おうと思っていたら、いつの間にか生産中止になってるんですよ。
ミラーレスが一眼レフの機能を全て内包している訳ではないです。
どもん
不変のFマウントも過去の話ですかね。。。
昨年の統計では、ZマウントよりFマウントレンズの方が売れているわけで、
無理に移行を早まると長らく愛用してきたユーザーを切り捨てることにも
なってしまうし難しいところです。
新製品は無理だとしても、現行Fマウント機やレンズについては、
主要どころだけでも維持してもらいたいかな。
終了するなら、およその時期だけでも教えて欲しいものです。
あと、Zシリーズには代わりが務まる機種が無いのにD500終了とか、ありえないでしょう。
そうした不信感がユーザー離反に繋がることも心得ておいた方がいいと思います。
カメラが売れてた時代のFマウントユーザー、決して少なくないのだから。
John
予想はしていましたが、仕方ないですね
カメラにお金全振りもできないので、D8502台と大三元、ゴーヨンFLと心中します
撮ってて不満ないですし、Z移行に100万も払えませんから
Fマウントユーザー
どもん様のコメントに賛同いたします。相当な数のFマウントユーザーがいるわけで、そのFマウントの性能、デザインに惚れて所有しているファンが多いなか、強制的なマウント変更をしても既存のユーザーはついていかないでしょう、と思います。
ROBSON
"知らないうちに生産終了になっている・・・"
ほんとうはメーカー側は
"〇月の生産分で終わりですよ。今のうちに買ってね。ありがとう"と、
お知らせしたい気持ちはあるんじゃないのかな
でも言えない
競合メーカーに手の内を明かすことになるから
でも ”あの機種が欲しかった。知らせて欲しかった” という声は
メーカーにとって嬉しいでしょうね
たろさん
よい方向だと思います。もっとはやくてもよかった・・・
インセクタートシ
Fマウントを惜しむ声は理解できますが、正直ほぼ完熟しきったFマウントを少し改良して出した所で、購入する人はあまりいないかなと思います。
それよりも対ミラレで付いた差を埋めるのに割く方が戦略としては間違いじゃないです。(むしろ出遅れた感が強いですね。)
そもそもニコンという会社が無くなったら意味がないので、経営判断としては致し方ないとは思います。
ボヘミアン
光学屋メカ屋の強みが活かせる一眼レフをやめて、
ミラーレスの土俵だけになってしまうのが、
最終的に吉と出るか凶と出るか、
正直言って誰にも分からないと思います。
単なる道具と割りきるなら別ですが、
一眼レフの方が趣味性は高いと思うので、
ミラーレス一本やりにしてしまうのは、
ニコン自身で魅力を削ってるようにも見えるのですよね。。
テッド
Fマウントユーザーは大勢いるけど、それは世間的に見れば一握りのコアなファン
このままFマウント依存しても業績が伸びるはずがない
だからZに注力するのは当然だと思う
自分はD5000→D500と来て、次はD850と思ってたけど、先がないFマウントよりZに移行しようかなと思ってます
Nikonというメーカーが好きだからね
これまで培ってきた技術が詰まったZを応援したい
ひで
レフ機が減少するのは、時代の流れで仕方ないのでしょうね。D6でD一桁は、最後かもしれませんけど、当面残して欲しいですねー。画素数を抑えたプロ機は、やはり使いやすいですし、圧倒的な信頼感がレフ機にはあります。今でもD5を使い倒したら、次はD6と考えています。
くま
今のニコンでは社運を賭けたZマウントで勝負し
そのZマウントが製品として成功しつつある以上
これに注力するしかないのが現実です。
市場が縮小していく方向である以上、それは他社でも同じだと思います。
Zマウントの拡充を楽しみにしたいと思う今日この頃です。
F党員KS
Fマウントの呪縛から逃れたZマウントレンズ群はNIikon史上、最高画質となるべく、満を持して登場した。その期待の上を行く描写に敬意を表したい。
長くFマウントレンズとF一桁機器を愛用してきましたが、そのレンズ資産をD800Eで再認識し、デジタルに移行した身としては愛用したFマウントで作品創りを完結するつもりです。D850は手にするかな。私としてはミラーレスのファィンダーを覗いても作品を創れる気がしない。
とはいえZシリーズの円熟は喜ばしい。F6で終焉したフィルム機。D6でデジタル一眼も終焉なのかな。(D850しかり)
メリー
ニコン一筋で約40年楽しんできています。レフ機はD850を最後に今はミラーレスに移行しZ7Ⅱで楽しんでいます。
レフ機が終焉だとすればF6の官能的なファインダーとシャッター機構を生かしたデジ一眼を何とか開発してくれないでしょうかね?Df₆とか、無理ですかね?