エマークスタジオのパナソニックLUMIX GH6の先行レビュー動画でGH6の外観や詳細スペック、特徴などが明らかになっています。
・【LUMIX GH6先行レビュー】新時代の幕開けか? (※動画は現在非公開になっているようです)
- GH6のスペック
2500万画素 LPFレスセンサー
1億画素のハイレゾ撮影
5.7K動画
最大300fpsのセンサー読み出し
4K解像度で120fpsの高速読み出し
ローリングシャッターの抑制
演算処理能力は約2倍
新インテリジェントディテール
新2Dノイズリダクション
高性能3D-NR(動画)
AF性能の向上 処理速度は従来比3倍 DFD性能の進化
新しい記録モード
4K120p 4:2:0 10bit 300Mbps
4K 60p 4:2:2 10bit 800Mbps/600Mbps
5.7K 60p 4:2:0 10bit 300Mbps
C4K 120p 4:2:0 10bit 300Mbps
C4K 60p 4:2:2 10bit 800Mbps/600Mbps
記録ファイル方式はMP4とMOVに加えてApple ProResに対応
5.7K 30p Apple ProRes 422 HQ 1.9Gbps
カードスロット:CFexpress TypeBスロット、UHSII対応SDカードスロット
重さ:739g - ダイナミックレンジブースト機能:露出オーバーぎみの画像とアンダー気味の画像をリアルタイムで合成し、広ダイナミックレンジの画像を最大60fpsで撮影可能。フルサイズに迫る最大13+ストップのダイナミックレンジを実現。最低ISO感度は800、V-log使用時は2000になるのでNDフィルターは必須。
- 手ブレ補正:超高性能ジャイロセンサーと新アルゴリズムを採用し、7.5段分の補正効果。動画に最適な滑らかな手ブレ補正。
- 暗所性能:高画素化しながらも高感度ノイズはGH5IIよりもずっと抑えられている。ISO3200までは普通に使える。
- 内蔵マイクが16bitから24bitに進化。XLRアダプタ使用時に4チャンネルの収録が可能。
- 位相差AFは搭載されていないが、AFはだいぶよくなっている。AFの演算速度は3倍になり、背景抜けや追従性能がだいぶ改善されており、AF速度もかなり速くなっている。
- AF測距点はフルエリアで315点。全てのAFモードで人物、顔・瞳、動物+人物の被写体認識を利用できる。フォーカスリミッターでフォーカス範囲を設定可能。
- 価格はボディのみ26万3000円、レンズキットが33万7000円
先行レビューでGH6の全容が思いのほか早く明らかになりましたね。目玉機能のダイナミックレンジブーストや、強化された7.5段分の効果の手ブレ補正など、大いに期待できる内容になっているという印象です。
センサーは2500万画素なので、OM-1の積層センサーとは別物ですね。注目のAFは位相差は採用されていないようですが、演算速度が3倍になり「だいぶ良くなっている」ということなので、こちらも期待したいところです。
初代GH5使い
位相差はやはり無しですか。DFDでどこまでいけるのか……
かずし
GH6はCFexpressをTypeBで搭載なんですね。
ハイレゾモードも一億画素と飛び道具にも余念はなく。
OM-1とGH6でマイクロフォーサーズがどれだけ盛り上がるか楽しみです。
個人的にはパナソニックのEVFがとても気持ち悪いので改善されてるといいなと思います。
くま
ダイナミックレンジ、まさかそんな発想で稼ぐとは!かなり意外。期待。
Dandoh
OM-1のプレッシャーに負けて出てきた感のある情報ですね。ダイナミックレンジブーストは。5.7Kでも使えると嬉しいです。また、GH5の時のように動画のフレームレートによってAF追従性が変わったりするのかな?
Dandoh
連投すみませんが、26万3000円とのことで、これなら買おうかなと思える価格に抑えてくれましたね。
Picard
センサーダストリダクションはついてないようですね。
NEMUI
詳細出てきましたね。私はあまり動画とか撮らないのでOM-1で決まりかなと言う感じですね。ダストリダクションの有無もハッキリしないのは搭載していないからでしょう。これで購入候補から脱落。
DFDも悪くはありませんけど、問題は暗所で撮影するとフォーカスモードがデカい枠のみになってしまうことです。なかなかピンポイントでフォーカスしてくれない。ピンポイントフォーカスに切り替えても大きな枠が出てくる事が多い。
ただ瞳認識で言えば手持ちのE-M1 MK2 よりも食いつきはDC-S5の方が良い。だけどOM-1のAFは凄そう。フォーカスエリアもGH6の3倍多いし。
個体もS5より大きいってのはちょっと。
私にとってGH6の利点は手ぶれ補正ですね。DC-S5+24-105mm F4とE-M1 MK2 では手ぶれのヒット率はS5の方が上。MK3だと違うかもしれませんが、やはりレンズとのシンクロが貧弱なOlympusよりも積極的にシンクロしてくれるLUMIXの方が望遠域では安心できます。
だけど総合的に考えれば静止画メインなら迷うこと無くOM-1でしょう。レビューを待って買いたいとは思っています。でももう少し先かな。S5買って間が無いから。
ちゅら島
M4/3で739gですか。
軽いミドルレンジの製品も出ると助かります。
to
注目のダイナミックレンジブーストですが、最低ISO800、Vlog時はISO2000まで上がるとのことで、NDフィルター必須はもちろんノイズ面での画質も気になりますね。
あと739gというフルサイズを超える重さはやはりマイクロフォーサーズとしては気になります。
望遠野郎
重くなったのは5系から新たに増設された冷却ファンの機構のせいでしょうか?
なんにせよ元々動画機として在ったモデルが更に深く進化した感じですね。スチル向けのモデルはまた別で出そうです。
秋
動画見ましたが、ミニS1Hといった感じですね。
ハイレゾ撮影こそありますがシネカメラ的な印象です。むしろOM-1よりこちらの方がND機能が欲しいような。
画質の良さ、レンジの広さをアピールする一方でAFは少し控えめな表現でしたね。
OM-1の全方面進化に比べてより尖った特化型のカメラと感じました。しかし動画勢にとっては同じパナでもS1やS5も視野に入る値段、性能です。
台数が売れるタイプではなさそうです。
nkin
MFT動画時の時の上下クロップが大きいのでマルチアスベスト期待してたのですが、センサーサイズ3:2にならないかなあ。
NDフィルターも期待してたのですが。
それ以外は、ほぼ全てで性能アップのようで画素数も増えて暗所の性能アップがどれほどなのか期待。
120p撮影もオーバーサンプリングで実現してて欲しい。
路傍のカメラ好き
スペックシートも出回り始めているようですが、位相差AFとSSWFが無いなど不安視されていた部分は残っているようですね。
センサーも積層だけでなく裏面照射の記載も無く、フォーカルプレーンシャッターなので歪みの改善度合いも不明ですね。シンクロ速度は1/250と書かれてますが、先のOM-1のシートにもそう書かれていたのでメカシャッターの数値な気がします。
にしても、739gは重いですね……他社フルサイズでこれより重いのは、縦グリ一体のZ9とR3を除けば(同じくファン付きの)R5Cだけというのは、m4/3としてはどうなんでしょう……
ところで、ダイナミックレンジブーストは既存のHDRとは違うんでしょうか?
GH5にもHDR機能はあるようですが、名前変えたということは新機能が追加されている……?
クリーム茶
左側にスリットがあるけど、冷却ファン内蔵なんでしょうか?
アルト
尖った進化好きです
静止画メインの層をバサッと切り捨て動画に全力投球したGH6は万能機OM-1にはない魅力がありますね
りっか
GH6にファンが付いたので、これは間違いなくスチル向けのG9-2が出るのは確定で少し安心しました。
GH系はこれくらい尖ってていいともいます。
中途半端な動画機は山ほどありますので。
動画編集者にとってはAppleProRES搭載も非常に理にかなってて「分かってる感」あります。
ユーザーもGH系にスチル機のような機能が無い事を嘆く必要はないんじゃないでしょうか?もちろん動画機でもAFの精度だけは気になると思いますが。
スチル派はG9-2に期待したいと思います。
よし
ダイナミックレンジブーストは気になりますが、GH5が登場したときのような心躍るスペックではないかなーという印象ですね。
春まで待てば、4月のNABに合わせてBlackmagicからも動きがあるかもなと考えると、とりあえずは様子見になりそうです…
akira
手ブレ補正7.5段分の補正効果がシンクロデュアルIS2でどれほど効果が上がったのかが一番気になります。
またAFの演算速度3倍、背景抜けや追従性能の改善とこと、AF速度がどれほど性格で速くなっているのか期待したいです。
高感度ノイズがISO3200までは普通に使える?OM-1は12800まで常用と謳っていますからここはかなり差が開けられましたね、少々残念なポイントです。
実機をみてから購入か見送りかは判断したいです。
noppo
この技術を用いてスチル派向けにG9の後継機を作ってくれると良いのですが…どうなるでしょうか
ちばちば
動画に特化した機種で、これはこれで良いのではないでしょうか。
m4/3の2500万画素は、画素ピッチがフルサイズの1億画素相当ですから、
画素が小さすぎて像面位相差AFが難しいのかもしれません。
GH6がこのような機種ゆえ、静止画向けG9Ⅱが出るのも、
ほぼ間違いないように思えます。
Dandoh
いつまでかは分かりませんが、本体のみで2万円、レンズキットで3万円のキャッシュバック
さらにCFexpress128GBプレゼント
お得な期間に早めに予約しようかと思います
バッテリグリップ用の端子が無いのも少し引っかかるポイントです
EVFの詳細はありませんでしたね
背面モニタはS1Hと同じフリーアングルチルト方式のようですね
いずれもドット数が気になります
あり
いろいろ言いたいことはありますが、ひとまず1つだけ。
動画機で考えた場合、記録メディアは2つとも揃えて欲しかった。。。
SDダブルか、CFexprerssダブルかで。。。
CFexprerssは高額になりますが、それでも必要とあればなんとかしますので。
ぴろ式
正直、これだけの動画スペックを持ちながら、この値段はかなり安いと感じます。
必要な人がどれだけ居るか?とは感じますが、尖った内容は素晴らしいと思います。
ただ、これだけでは業務動画やYouTuber向けカメラのイメージになってしまうので、Gシリーズ、GXシリーズ、GFシリーズもちゃんとやるぞ!というアピールも欲しいですね。
尖った製品も必要だと感じますが、一般層にもアピールしないと生き残れるかどうか心配になってしまいます。
(かつては安心してオススメ出来るLUMIXだったのに、今は更新され無さ過ぎて、いつまでこのスペック?という内容になってしまっています。)
このままM4/3を使い続けるなら、OMの方に行かないと仕方ない状況になってしまうので、LUMIXファンとしては何とかして欲しいと感じています。
Sシリーズやってたから、M4/3の方がこれだけ放置されていたんだろうな…と予想してしまいますが、Sシリーズはシステムとして、高過ぎて重過ぎて簡単には行けない感じになってしまっています。
taka
usbcのgen2に対応しているなら、動画の外部記録に対応したらファン不要で軽量化出来たのでは?
R5はツールで外付けm.2ssdに記録したら8k録画時間大幅に増えています。
ポロ&ダハ
2500万画素 PLFレスセンサーとの事ですけど、メーカーは何処なんでしょうか?
24
ライブ配信は搭載されるのかな?
電子手ブレ補正と合わせて安いジンバル並みとかしてくれたら重くても良いかな。
虫撮りマニア
スチールメインでこれまでG9Proが出る前のGH5を使ってきました。事前記録モード(4K・6Kフォト)は必須としても、動画機能は最小限でいいので、G9を待てばよかったなと残念な思いをしてきました。とはいえ、6Kフォトは他のメーカー機種にはない超優れもので、決定的瞬間狙いのユーザとしてはLUMIX最強のアドバンテージではないかと考えています。どうしても弱いのがMFTには宿命の高感度撮影におけるノイズの問題と、高速シャッターのローリングシャッター歪で、この点が大きく改善されているなら、期待できそうです。さんざんMFT用のレンズを買い込んでいるので、いくら6Kフォトが使えると言われても、Sシリーズに乗り換えるわけにはいきません。このGH6から動画機能を最低限に絞り込んだスチールメインのユーザ向けの機種の発売を是非とも期待したいところです。Lumixさん、頼みますよ!!
YASU
この機種のライバルとなるのは、やはりBMPCC4Kになるんでしょうね。BMPCC4Kはリグを組んだり、SSDを用意したり、外部バッテリーを用意したりしないと使いものにならないので、本体設定費だけでも20万はかかりますので・・・そう考えるとオートフォーカスもそこそこ使えて、手ブレ補正も備わっている今回のGH6は、かなりお買い得かと思いました。オートフォーカス優先に使いたい方は、SONY、キヤノン、ニコンを選択すればいいかと思います。ここまで動画にこだわったカメラは、いかにもパナソニックらしく、マイクロフォーサーズでは唯一の動画専用高性能機と言っていいと思います。素晴らしい!。