DPReviewに、OM SYSTEM「OM-1」の初期レビューとサンプル画像が掲載されています。
・OM System OM-1 initial review
- OM-1はOMシステム50周年に合わせて新しい命名規則が採用されている。OM-1は過去の遺産に敬意を評して「OLYMPUS」の名を冠しているが、これが「OLYMPUS」の名を冠する最後のモデルになる可能性が高いと聞いている。
- センサーは2000万画素のベイヤー配列の後ろに4つのフォトダイオードがあり、それらを組み合わせ1画素を生成する。この8000万画素のサブピクセルを個別に読み出すことで、X字型パターンで位相差AFを実現している。
- 8000万画素の読み出しを行うため、積層型センサーの読み出し速度が従来の2倍しかないのも意外なことではない。読み出し速度は我々の測定では1/125秒で、これはセンサーサイズが小さいにもかかわらず最速のフルサイズセンサーの2倍の時間だ。しかし、それでも、OM-1が提供する様々な機能のパフォーマンスを改善するのには十分な速さだ。
- クアッドピクセルAFシステムからの強化された深度情報は、被写体認識で対象と重なるオブジェクトに間違ってピントを合わせないようにするために使用されている。また、顔認識、瞳認識のアルゴリズムが改良され応答性が大幅に改善されている。
- 動画は一つのバッテリーで最大90分録画可能で、外部電源を使用すればオーバーヒートの心配なしに2時間以上録画できる。8bitのH.264に加えて10bitのH.265も可能で、10bitではOM-LogモードかHLGモードに切り替わる。
- OM-1はE-M1IIIよりも大きなグリップを採用しているが、それ以外の操作系のレイアウトはE-M1IIIとよく似ている。OM-1は写真で見るよりも実際は小さいカメラで、個々の操作部はかなり小さい。個人的には十分に操作しやすいが、指が大きい人には操作しにくい場合もあるかもしれない。
- 防塵防滴はIP53と非常に高い性能を持ち、全く具体性のない防塵防滴の表記をする他のメーカーとは一線を画している。
- メニューシステムが全面的に見直され、色分けされたのは良いことだが、以前のメニューよりもメニュー構造の記憶が必要で、レイアウトが使いにくいように感じる。キヤノンのメニューを参考にしていると思うが、実際に使ってみるとソニーが放棄したメニューシステムを思い起こさせる。
サンプル画像は元記事の一番下の方にあります。
OLYMPUSロゴの使用は、これが最後の可能性が高いということなので、本来OM SYSTEMロゴを使うところを、OM50周年を記念してこの機種だけ例外的にOLYMPUSロゴ採用したものなのかもしれませんね。
初期のレビューなので、実際のAFや連写の使用感等は記述されていませんが、クアッドピクセルを採用した新しいAFシステムのパフォーマンスには大いに期待できそうです。
センサーの読み出し速度は1/125秒とのことで、フルサイズのハイエンド機(Z9やα1、EOS R3)よりも遅いですが、複雑な構造のクアッドピクセルAFを採用しているので、これは仕方ないところかもしれません。
新しいメニューシステムは不評のようで少々心配ですが、まだ初期のファームなので今後の改善を期待したいところです。
sky
ちょっと意外だなって思いました。
レノボのPCにおける富士通ブランドやNECブランド、
TVS REGZA(ハイセンス)のTVにおけるTOSHIBAブランドなど、
ルーツの社名ブランドを使い続けるところも多いので。
Taku
このOM-1だけでもOLYMPUSのロゴを付けてくれたのは嬉しいのですが、その後の機種名については、特にPENシリーズは「OLYMPUS PEN」がひとつの名前になってしまっているので、OLYMPUSの文字が消えると締まらないというか、物足りない感じがしますね。
そのあたりのネーミングも今後どうするのか気になります。
コツメチャン
走る犬のAF追従の動画は素直に凄いと思いましたが、電子シャッターが動体には厳しいレベルだと仮定した場合、最速でも10コマ/秒かつブラックアウトあり(メカシャッター)で撮影するしかないんですね。
動体へのAF追従が良くても、連射性能がこれだと動体撮りには厳しいかなぁ。
akira
OM100周年記念モデルもOLYMPUSロゴ採用してほしいですね。
そしたら是非買いたいですね、私ですか?50年後は100歳を10以上超えてますが元気に写真撮っていたいですね!
m2c
今後は、
『OLYMPUS』ではなくて、
『OMSYSTEM』ってなるのでしょうかね。
長いから『OM』かな?
たびびと
ロゴについては賛否意見があって、どちらもあるのかなと。。
個人としては、このデザインでOLYMPUSロゴならばMkⅣの方がしっくりしたような。
50周年記念は何か他の方法(例えば限定プレミアセットとか)が良かったように感じます。
犬の動画、凄いですね。
ヨシマサ
カメラマンの桃井一至さんの昨日のYouTube動画でOMDSの方(OM-1の商品企画マーケティング責任者)が登場されていて、OLYMPUSロゴやOM-1という機種名に関してその採用理由や今後の話も含めて言及されています。ご参考までに。
ハチワレ
マーケティングの方がロゴは今後はユーザーの反応を見ながらと言うコメントもありましたね。
ということは付けようと思えば付けれますよ、とも希望的に受け止めてしまいますね。
意外とハードルは高くなかったりして。
むしろ機能最優先のOM-1の方が「OMSystem」でも違和感なかったかも、今後出るであろう次期M5やPENのようなデザインも優先される機種だと最初は違和感がありそうです。
swing
クアッドベイヤーの2x2はビニング読み出しできないんですかね?
AF処理が必要な時は仕方ないですが、撮影中はビニングして高速化することもできたのでは…。アナログ段で加算しておけばノイズにも有利だし。すでにやっててコレなのかな。
あるいはもしかしたら、今後ファームアップで対応するのかもしれないですが。
逆に、8000万画素全て読み出しているとしたら、それを利用した高解像度もしくは広ダイナミックレンジの機能を追加できるのかもしれません。
OM-1はファームアップの余地が大きいと感じたので、やってくれないかなぁ…。
それと、連続撮影枚数の減少が不可解でしたが、8000万画素処理のためにメモリが圧迫されているとしたら納得できるかも。
kon
ヨシマサさんが紹介されている担当者へのインタビュー動画を見ると、最後どころかむしろOLYMPUSロゴがなくなることは当面なさそうですよね。
dpreviewの根拠は何でしょうね?
どもん
OLYMPUSロゴを入れるなら、従来のままマーク4の方がしっくり来たと思います。
心機一転しての再スタートという点で言えば、ロゴだけ残して機種名だけOM-1
というのはチグハグにも見えてしまうのが率直なところ。
次かその次の機種で外すくらいなら、今回外した方が区切りになったと思うので。
kon
連投失礼します。
マイナビの記事ではOMDSの担当者が確かに今回で最後という旨のコメントをしており、桃井一至さんの動画とはまったく逆ですね。
どっち???
kr
色々インタビュー見ていくと以前から言っていたOMDS認知されてから変えるという方針もまだ残ってるみたいですね。
OM-1が売れたら認知されたということにするならば確かに最後かもしれませんが。
oryuser
https://news.mynavi.jp/article/20220215-2272825/
>>OLYMPUSロゴは今回限り
>>OM-1が、最後の“OLYMPUS”ロゴのカメラとなります。
動画の担当者が勘違いしてるだけのような気が。
朔
いっそ全面にロゴ書くの辞めて真っ黒にして軍幹部にOM Systemって掘り込んであった方が良くなったりして...
でもやっぱりペンタ部分には白文字あった方が良いかなぁ。
ヨシマサ
担当者レベルで話が食い違っているということは、今後の名称についてはOMDS社内でもまだ意見が分かれているのかも知れませんね。やっとOM-1を世に出せた直後で、今はまだ今後のネーミング方針を決定すべきタイミングではないと考えているのかも知れません。
丹精込めて作った自分達の製品を買い支えてくれるお客さんに、今後もずっとファンを続けてもらうための方法を模索しているのでしょう。やっぱり購入を見送らずに実際に買ってくれるお客さんが大切でしょうし、そのためには旧名称の強烈なネームバリューは有効でしょうから、今は使える手段は使っておこうという考えだったのかも知れません。
それに一度でもOLYMPUSロゴを捨ててしまったらもう後戻りは難しくなるわけで。特に今回はメーカーの顔になる旗艦機ですから、かなり慎重になってる感じがします。
まずはOM-1では確実性のある旧ブランド名で世に出すことで決断を先送りして、冠機種ではない次のE5/PENあたりの後継機から新ブランドを採用して市場の反応を確認しようというマーケティング戦略の一環かも知れませんね。
個人的には、廉価な機種は全てOM SYSTEMと刻印され、旗艦機にのみ与えられる「特別なブランド名」としてOLYMPUSの刻印が今後も許される…という使い分けができたら面白そうだと思うのですが、これはこれでいろいろ難しそうですかね。
だじ
OM-1の発表記事でも本体とストラップにはOLYMPUSの表記があるものの、
その他のレンズやアクセサリにはないので終息を図っているんだろうなと感じていました。
タイミングとしてはOM-1から無くしても良かった気はしますが、
いきなり終わりでは寂しいので従来のOLYMPUSファンに向けて最後の機種としたのかもしれませんね。
f4sf5
あと2~3機種くらいは、ロゴの部分を、オリンパスかOMシステムか、選べる、もしくは交換できる、なんて、無理ですよね(泣)ブランド移行の正に過渡期ですから、多少の違和感を、それぞれの方々が、それぞれにお感じになるのは、致し方ないと、思います。自分個人は、中学生ではじめて手にした一眼レフがOM10シルバーでして、それから親戚の叔父さんから頂いたOM-1、OM-2、OM-4、OM40と、オリンパスを愛用していた身として、今回のOM-1は、素直にスゲーと思います。現在はEM-1、マーク2をそれぞれ2台、初代EM-5、EM-1X、ペンEP-2を愛用しています。オリンパス最高です。どうかマイクロフォーサーズ、頑張って下さい。必ず購入します。
NEMUI
私が病院で胃の検査したときに胃カメラにOLYMPUSの文字が、もしカメラからOLYMPUSが無くなれば、そのうち胃カメラのOLYMPUSロゴを見たときに、どこのメーカー?そんな訳のわからないメーカーの胃カメラ飲まなければならない?となりそう。
OLYMPUSがカメラ事業をなかなか手放さなかったのはその認知度があるからこそだと思います。OMDSが良いカメラを作り続けるならOLYMPUSの宣伝にもなると思う。
OMDSがずっこければ逆効果もあるかもしれないけど。しかし認知度は維持できると思うけどね。
CR
新型カメラがこれだけ話題になっているのは「OLYMPUS OM-1」という名称ゆえ、です。歌舞伎役者や相撲取りではないですが、伝統の名前の強さをあらためて実感しました。
あと、以前にも書いた記憶がありますが、ミノルタ(コニカ)がカメラ生産をやめたところ、一般コンシューマー向け製品がなくなったことにより、会社の知名度が下がり、就職希望者が減ってしまった、というエピソードがあります(都市伝説ではないと思う)。
(現在の)本家オリンパスだって、そういった知名度低下が起きるおそれもある。「OLYMPUS」銘をカメラで使い続けることは、(現在の)本家オリンパスとOMデジタルソリューションズ両社にとって、ものすごく大きなメリットだと思いますよ。
(本家)オリンパスの株主さんたち、カメラの「OLYMPUS」銘使用継続をうながすようにしたほうがいいですよ。
wow
なんだかんだでブランド力というものは大きいですからね。パナソニックなどはカメラメーカーとしてのブランド力のなさに苦戦して動画専門に舵を切った感があります。
とはいえ、オリンパスがOMDSのカメラ作りに何の関与もしなくなれば、オリンパスのロゴを付け続けるのはどうなのかとは思います。
swing
将来的にOMDSをオリンパスが買い戻すのならOLYMPUSロゴ継続するのも妥当ですが、そのつもりが無い・あるいは未定なら、自らのブランドを確立する必要があるので独自ロゴ(OM SYSTEM)にするでしょうね。
日本産業パートナーズの意向がどうなのか分かりませんが、将来的に独立したり他社へ売却したりすることを想定するなら、独自ブランドの確立は必須かと思います。VAIOみたいなブランド名と異なり、企業名ですからね。資本関係に無い会社が使い続けるのは難しそう。
そしてオリンパスが買い戻す可能性ですが、黒字の顕微鏡事業すら分社化して売却予定なんですよね…。戻ることは無いんじゃないかと思います。
ということで、OLYMPUSロゴはOM-1で最後かも知れないですね。
個人的には、今回の大きなステップのタイミングでロゴも変えちゃった方が良かったとは思いますが、OM-1と名付けるならOLYMPUSロゴは譲れなかったのかな。
CR
あと、メニューに関しては、評判のよくなかったソニーの旧メニューと同じ方式になっちゃいましたね。ソニーの旧メニューが使いにくかったのは、何がどこにあるかわからないから、というのは理由の一部にすぎず、大カテゴリが画面上部に横方向に並んでいるので、小項目の上から何番目かを選択中は、一気に大カテゴリに移動できないことも大きな理由でした。ちまちまと小項目のいちばん上に移動してから、さらに大カテゴリに移動し、左右に移動して大カテゴリを変更しなければならなかった。
大カテゴリーが画面左に縦に並んでいるこれまでのオリンパス方式ならば、どの小項目を選択中でも、一気に大カテゴリーに(左に)移動できたのに。
したがって、新OM-1は大カテゴリー縦並びのままで、項目の配置など他の要素を改善することでメニューを使いやすくすればよかったのに、改悪してしまった。私の理解が違ってますかね。
バイパー
デジカメの進化の歴史を辿るとOLYMPUSの果たしてきた役割はとても大きいものでした。特に90年代の黎明期にとてもアグレッシブだったのが強烈に印象に残っていて、すごく思い入れのある名前です。
今でもOLYMPUS銘の入った高級コンデジ(ミューとか)を夢見ています。望みが薄いのは重々承知してますけど、ブランドの存続が希望です。
Lotus
無印→MK2→Xと使ってきましたが待ちくたびれて発表される頃には熱が冷めてしまった自分がいます。
Xに寄り道しないでセンサー以外MK3でやっておけばここまでユーザーが離れることはなかったんだろうなーと考えてしまいました。
価格はすごく頑張っていて、高いのにセンサーが小さいっていう(センサーサイズで値段が決まるわけじゃないですが一般人にはあまりそこは通用しない)のを払拭したのは素晴らしいと思います。
もう出し惜しみの余裕はないはずなので小型軽量に振った新センサーの5シリーズに期待します。
kooth
OMDS独立時のOLYMPUSロゴ契約の範囲がこの機種までで、
今後は新たにロゴ使用の有償ライセンス契約を結ぶ必要があるのでしょうね。
浅田飴
オリンパス本社がOM Digitalのアセットを買い戻す可能性を残しておくために、オリンパス名は残ると思います。
Taku
CRさんへ
メニュー操作については、取説を見ると前後のダイヤルで直接ページやタブを移動できるようなので、ソニーの旧メニューとは使い勝手が違うのではないでしょうか?
どちらかと言うとキヤノンの現行メニューに近い操作性なのではないかと思います。
はと
センサーの読み出し速度は1/125秒ということですが。
フルサイズに比べてセンサー面積比約四分の一なので、
実質1/500秒ということにはならないんですか?
技術に詳しい方、ご教唆ください。
シトド
シンプルでスマートなデザインの歴史的フィルムカメラの名機OM-1に対し、機能や使い勝手はともかく、見た目にごつく、ガチャガチャしたこのカメラにOM-1という名称は無いわと思っていましたが、最後のOLYMPUS名のカメラという記念碑的意味合いなら納得です。ちなみにフィルム機のOM-1のシャッター音はトロンとして柔らかく、一眼レフの中では一番好きでした。
yam
個人的には、「オリンパス」の名を掲げても、何も未来を感じないので、早く変えた方が良いと思うのですが、いろいろな「思い」があるようですね。
参考にするべきは、「VAIO」や「ダイナブック」だと思うのですが。
Luminaire
2020年11月の記事でクアッドベイヤー技術を採用してくれたらいいなと書きました。
その通りになってくれて嬉しいです。
手持ちでの深度合成機能や手持ちハイレゾ撮影をフィールド撮影でも多用していますので、読み出し速度がZ9等に及ばなかったは残念ではありますが、
それでも現在使用しているE-M1mk3の2倍の速度に達しておりますし、手持ちハイレゾの処理待ちも半減しているのは嬉しい。
今すぐ予約…はちょっと予算的に厳しいですが、年内には必ず手に入れたいですね。
SoA
確かにOLYMPUSブランドとの別れは米谷さんの残してくれた偉大な足跡との別れを意味しますが、OMやPENブランドにそのような背景を重ね合わせる人は確実に減って来ているわけなので、これからは新たにOMDSとしてのブランドイメージを確立してもらいたいですね。
CR
Takuさん
情報ありがとうございます。
実際、どんな感じか、ですよね。
他の項目は、改善や進歩していると、すなおに感じられるのに
メニューだけ、ちょっとひっかかりました。
織男
EM10mark3からカメラを始めた若輩者ですが、『OLYMPUS』って凄いネームバリューのあるブランドじゃないでしょうか。他の方もおっしゃっているように、新しい船出とか考えると賛否両論あるとは思いますが、本家にとっても大きなメリットがあると思います。旗艦機はもちろんですが、『OLYMPUS PEN』はそれで一つの名前ですもんね。個人的には新型機に『OLYMPUS』がついて、凄く嬉しかったです。
JUNJUN
あくまでも個人的にですが、「OLYMPUS」銘の入った「OM-1」だから嬉しいです。
Split
はとさんへ
センサーの一番上から一番下まで読み出すのにかかる時間が1/125秒という意味です。単位は秒。
電子シャッターで問題になるローリングシャッターの歪みは、一番上側と一番下側の時間差があることで生じるので、読み出し開始から完了までの時間だけ見ていれば、センサーサイズに関係なく比較できます。
機械式シャッターでも同様の意味で、こちらは読み出しではなくシャッター幕が開く時に全開になるまでの時間を、やはり秒で示します。
フラッシュはシャッター幕が全開になっている時に発光しないとムラになるので、フラッシュ同調速度が幕速の指標として良く使われてます。
ちなみに、機械式シャッターが実際に動く速度をセンサー高さから計算して秒速何メートルなどと計算することはできますが、実用上は意味がありません。バネの強さの判断にはなるけどね。
電子シャッターの場合は読み出しレートですかね。単位はビット毎秒(bps)かな。
OM-1の場合クアッドベイヤーの80M画素を12bit深度で全画素読み出ししてるなら、120Gbpsになりますね…。Byteなら15GB/sec。撮影時の20Mでも4GB/sec近くになるから、バッファがあっという間に尽きるのもしかたないのかな。
としにい
桃井一至氏の動画ではOMデジタル グローバルマーケティングの城田英二氏が顔出しでインタビューに答えていますが、OLYMPUSのロゴについてはユーザーの反応を見て検討したいという回答でした。
https://youtu.be/NDjtKCJMhR0
意外とOLYMPUSのロゴを使い続けることのハードルは低そうな印象です。OLYMPUS次第というよりは、OMデジタルソリューションズの判断次第なのかもしれないですね。
DPReviewの記事にも誰の発言か具体的な名前は出ておらず、マイナビの記事にも誰が「今後投入するカメラは、すべて“OM SYSTEM”ロゴになる」と発言したのか不明です(OMDS担当者とだけ書いてある)。信憑性という意味では顔出ししている城田氏の方が高いと思いますが、全ては今後の売れ行き次第なんでしょうね。
私は今回の「おー!」カメラでOLYMPUSのロゴが無くなることを覚悟していたこともあり、魅力ある製品を作り続けてくれれば引き続き購入します。でも一般的なブランド知名度を考えると、『OLYMPUS』が有ると無いとでは販売力にかなり影響するんじゃないかと思います(それほど影響がないならロゴを外す選択肢もあるかな?寂しさはありますが)。
OM-5Ti
オリンパスOM-1、OM-2、OM-3Ti、OM-4Ti、その後OM-D E-M5、E-M5Ⅱ、E-M5Ⅲ、E-M1、E-M1Ⅱを使ってきた自分としては、新しくOM-1が出たのは嬉しいですが、これが最後というのは悲しい気持ちもあります。せめて、次のE-M5Ⅲ後継機となるOM-5を最後にしてもらって、50周年としてもらいたいです。OMを名乗るなら、ライカのように最後までM11というようにOM-5・・・OM-11、OM-12・・・とはならないのでしょうかね~。ともかくマイクロフォーサーズが無くならなくて良かったです。
スナッキー
OLYMPUSという名前はファンというか、エンスーな人にはハマってるのですが、新規に入ってもらう人には少々刺さらないのかな?と。
カメラをあまり知らない一般の人には粉飾決算の話なども含め耳にした事あるな。くらいなのでは?
(オリンパス一社スポンサーのテレビ番組など積極的なものはあまり見た覚えが無い。キヤノン、ソニー、ニコンと比べ製品を買う理由になり得ない)
社内的なもの、大人の事情の推測としては、オリンパスという看板について意識調査などはして名前の持つパワーは把握しているのでしょうから「今後使用しない未来が濃厚」なのは新規顧客の取り込みに有効かどうかがある程度決着がついているのでしょう。
(エンスーな人にはリップサービスしてるのかも。ただ、そのリップサービスは毒でもある)
…加えて、オリンパス社が社名の使用料として費用を要求しているでしょうから「使用料」と「今後エンスーを繋ぎ止め、新規取り込みをする看板としての性能」を両天秤に掛けているのでしょう。
レンズなどを見るに、個数単位での契約(包括、サブスクでない)で結構高額なのかな?と。
更に新ブランド立ち上げ期なのに、OM Systemを宙ぶらりん状態にしたままどこまでOLYMPUSを続けるか?という事なのでしょう。
(OM Systemを浸透させるコストはかかり続ける)
私自身もブランディングは直接携わってきましたが、金看板を作るなら気概を持って取り組まなければならないのは確かです。
この辺でキッチリ舵を切った方が良いのでは?と思います。でないと、使えるお金が徐々に減り、新ブランド、直結して新会社が立ち行かなくなるのかな?と思います。
(オリンパス社は将来性を見越してカメラを切り捨てたので、新会社はこのままオリンパスという名にしがみつきオリンパス社に費用を払い続けているとジリ貧になる。)
また、既存の例を考えるに新会社を「買い取る」企業がない限りPENTAXや Dynabook、ThinkPadみたいなゴージャスな方法はないかな?と。(ハイアールやRICOHなどが居ればブランドを存続するのもわかる)Dynabookなどは皆会社名でないのもポイントだったり…
少なくともOMDSは独立自衛状態にあり、良い製品が出せたのですから好きな人は買い支えていけばわ良いのかな?と思います。
僕も新しく面白いレンズが出れば新品を買ってエールを贈りたいと思います。
グダグダに成らず良い製品をどんどん出して儲かってほしいな!と思います。頑張れOMDS!
noto
レビューも出始め、好印象のようで、かなり売れる可能性が出てきた現在、OM-1はやはりペンタ部に新ブランドをつけて出した方が良かったのではないかとの印象を持ちます。プリウスが出て意外に安く、赤字ではないか、しかしプリウスが走っていることでトヨタの宣伝になっている、との話を聞いたことがあります(どこまで本当か知らないですが)。このままではOM-1を見かけても、OLYMPUSの宣伝にしかならない可能性です。次機種(Toughになりそうな気もしますが、それはまあ少し除外して?)がどうなるか、いつになるか? 自信ありの意欲作で、しかも新ブランドを一応は立ち上げておきながらなので、やはり少し不可解な気がします。
qwe
将来的には、OM SYSTEMというロゴがペンタ部に付く流れかと思うのですが、個人的にはちょっと考え直してもらいたいと思います。日本には、○○システムという名の会社(特にITシステム会社)が数え切れないほど存在します。そのような中で「OMシステム」という名前はカメラのブランドとして弱いと感じるし若干の違和感もあります。私が過去にITシステム会社に勤務していたから、というのもあるかもしれませんが、もう少しカメラブランドらしい、人々の心に刺さる名称だったらいいのに、と思います。
cenova
19日発売の「デジタルカメラマガジン」11ページの特集で、
「OLYMPUSロゴがつく最後のカメラになる」(斎藤巧一郎氏)と
断言されているので確実でしょうね。