ネット上にパナソニックGH6の画像がリークしています。
ソースは某巨大掲示板のGH5関連のスレッドに貼られていた画像です。画像は転載しませんので、リンクを参照してください。
画像の大元のソースは、おそらくいつもの人と思われます。GH6の外観はファインダーの前面の形状やLUMIXのロゴがS1のようになり、GH5よりも精悍になったという印象です。操作系は前面の下部の左手側に赤いボタン(録画ボタン?)、が設置されているのが目を引くところですね。またGH6のロゴはS1と同じ場所に移動しているようです。
GH6のスペックに関しては、現在、像面位相差AFと「DFD AI」の両方の噂が流れているようですが、43rumorsは像面位相差AFは採用されていないと断言しています(こちらの記事を参照)。
たまとう
おおお、かっこいいですね。
デザインはOM-1より好きかも。
これで位相差搭載してれば欲しいんだけど無理かな。
店員
デザインはこれでいいとして、問題はAFですよね
OMがあそこまでやってきた以上ハンパなものでは相手にされないでしょう
NEMUI
GH6ロゴの上にあるのLiDARセンサーでしょうか?
私は位相差もそうですが、それよりもダストリダクション搭載かどうかが気になります。
位相差が無くてもOM-1よりこちらが気に入ればこちら、でもダストリダクションを搭載していなければ候補にもあがりません。
shin2
クーリングファン載せてきましたか~
これが本物の画像なら気合入ってますね。
自分の場合南国なのでファンはほぼ必須機能です。
コンパクト K
GH6 は やはり動画に特化したモデルですね。オートフォーカスはどうなのでしょうね。歴代のGHを見ると画質やその他の機能は素晴らしいしし、GH5iiも最高です。 しかし他機種でも動画機能が充実してきたので、あえて新規にGHを選ぶ人は少ないのでは?
ただMFTレンズとカメラでの機材では本当にコンパクトになります。
この恩恵は、機材を実際に持って旅をした人でなければ分からないと思います。Sシリーズのレンズはとにかくデカくて重い。カメラがデカいと全てがおおきくなる。(三脚、フィルター、電池、充電器、ジンバル、カメラバック。。。。)
最近はS5や単焦点のレンズも発売され小さく組めるようになりましたが、GH4 を使っていたころを思い出す事がいまでもあります。
長文失礼いたしました。
to
また重量や大きさがミドルクラスのフルサイズを超えるなら、性能によってその正当性をアピールできるかがカギだと思います。
レンズはもちろん小さくできるのですが、やはり一般に持たれているマイクロフォーサーズのメリットとは違うと思いますので。
goody_taka
ファンが見えますね。長時間動画は撮らないのでファンを付けて重くなるのは避けたいのですが。
これで G9mk2 が出るのはほぼ確実になったので、それを待つことにします。
LUMIXユーザ
NEMUIさん
ロゴの上はLiDARセンサーでなく、S1Hと同じく録画中がレンズ側の人にも分かるようにするためのターリングランプかと思われます。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1h/operability_design.html
デスラー
Lumixは、S5 で、被写体認識と追従動作の両方で機械学習アルゴリズムに頼る必要がないとして、AF コードをそれまでのものから見直し、G9 PRO などもアップデートでAFが改善されているのだと理解しています。
「DFD AI」という名称から、これまで以上にディープラーニングの部分が強化されるのかも知れませんが、GH6 の「DFD AI」はどこまでOM-1 に迫れるのでしょうか?
センサー読み出し速度は大きく影響すると思われるので、OM-1 のセンサー読み出し速度の情報(1/125秒)から、これまで以上にGH6 のAF が心配になってきました。
OM-1 のドッグランや木立の中にいる鳥の検出デモを見て、GH6 では静止画、動画両方で、AF の劇的な改善がされないと、かなり厳しい状況になりそうな気がします。
センサー読み出し速度がどんでもなく速いものであれば、DFD は素晴らしいものになると思いますが、ユーザーは待っていられません。
Lumix G9 PRO の後継機の話もなく、GH6 では、GH5 とG9 PRO 両方のユーザーを唸らせるだけのものがあるのでしょうか?
私は動画は撮らないので、GH6 発表と同時にG9 PRO 後継機の開発発表をしてくれたら良いのですが、G9 PRO の後継機は出さないのであれば、GH6 がGH5 とG9 PRO の両方の後継機だと言ってくれれば、OM-1 を注文します。
他の方も言っているように、GH5M2 同様、ダストリダクションシステム(SSWF)が搭載されなければ、それもかなりのマイナスポイントです。
秋
かなり動画よりの機種に見えますね。もし統合後継機だとしたらG9ではなくGH5Sとの統合に思えます。このデザインでG9の受け皿は難しそうですから、やはりG9後継は出そうですね(個人的にはフルサイズ機後継の方が先に思えますが)
オートフォーカスの方式はどっちでもいいです。結局は直接触ってOM-1と比較しますから。
OM-1のLogが10bitは判明しましたけど、サンプリングレートがわからないのでまだGH6に注目してます。
NEMUI
LUMIXユーザーさん ご指摘ありがとうございます。
ターリングランプですか。確認したところS5には付いていないんですね。
LiDARセンサーかとちょっと期待しましたけどそれだと残念。
なつ
最近望遠用のテレコンをディスコンにしたりして、もう望遠スチルユーザーのことは考えていなさそうなのと、GH6の前面動画ボタンを見て、OM-1を予約しました。
しかし他社と併用しながらも、これまでずっとパナのカメラを使ってきたし、愛着もあり好きなメーカーです。
そのうちまたGM5のような小型カメラが出たら買いますよ。
あさ
ファン載せて後ろ側が結構厚み出るのかなぁ・・?
8kはおろか6kでもないのにファンが乗ってくるのはちょっと意外でした
順当にサイズアップしそうですね。
レンズが小さいからマイクロフォーサーズの軽量の優位性はまだありますが、
カメラ単体で比べるとフルサイズカメラとどれくらいの差があるのか
それでいて8Kが撮れない上にAFが従来通りの弱さだと、
GH6の強みがあまり無い気がして心配です。
GH5の時は4K60Pという強力な武器がありましたが
今となってはフルサイズカメラのほうが先行してますし。
なにか隠し玉があると思いたいのですが。
BlackmagicRAWの内部収録とかできたら面白いですが、どうかなぁ
ぴろ式
S1HやR5Cを連想させる様なかなり動画寄りのカメラみたいですね。
自分はG9使いなので、これは受け皿になりそうにも無いです。
しかし、これでG9の後継機種も別に用意されてる可能性も高まりましたね。
G9後継は、M4/3の利点を活かして、もう少し小型でお願いしたいところです。
ただOM-1も良さそうなので、我慢できずOM-1を買ってしまわないか自分が心配です。
ただ、OM-1はブラックアウトありメカシャッター10コマと、ブラックアウト無し電子シャッター25コマの間が無いのが凄く気になります。
ブラックアウト無しで10コマ〜50コマまで選べる様にして欲しいんですが…
YASU
おお~出ましたね。クーリングファンも積んで、動画機能重視の路線は変わらないようですね。仕様からもOM-1はスチル用、GH6は動画用という棲み分けで、ガチンコ競合するわけではなさそうですね。うわさでは、AF性能がGH5の5倍強改善されているとの情報もあるので、期待していいんじゃないでしょうか。私がパナからSONYへ乗り換えた理由はただひとつ、AFの精度でした。老眼になると、マニュアルでフォーカスを合わせる作業が困難を極めたために、AFの歩留まりが高いSONYへ移行しました。もし、AFが使えるレベルまで改善されたなら、レンズ資産はありますのでGH6も導入したいです。
ぶらりん
MFTボディの数少ないプレイヤーの中で、動画重視をパナ、静止画重視をOMDS、と役割分担をするのはそれぞれの会社全体の戦略からみても強みから見ても整合性があります
MFTの小さなボディにあれもこれもとてんこ盛りして、製品の性格付けが破綻することもなくなりますし、しっかりとした説明力のあるコアバリューを持てます。
とても合理的に思えます。
G9後継がどうなるかという関心もありますけど、でもLマウントボディもありますからねえ。パナの経営者にとって戦略的でなくなりつつあると言明している事業において、さらに兵力分散していいものなのでしょうか。
kmyn
プロ仕様、小型軽量で
3台、4台同時利用なら存在価値ありそうですが
それほど軽くもなく、1台25万円くらいするなら
Lマウントに注力した方が良いんじゃないかと思います。
想定を裏切る発表を期待したいところ。
ねこ
なんか先行レビューhttps://youtu.be/Y78ajosde_U
キャッシュバックとかやるみたいですね。
NAO
SLRのデザインを引きづっている筐体では、NDフィルター機構が搭載されないのは宿命なのか・・・高品位映像も確かに大事ですが、動画の現場(番組など)では基本的にビデオの世界です。ドキュメンタリー番組などでは、アウトドアや悪天候の撮影もあり、防滴ミラーレスの出番はあると思います。保守的なテレビの現場では、相変わらすデッカイビデオにレインコート着せて、複数のスタッフで運用してますが・・・
民生機の進化が早く、制作現場のコストダウンが叫ばれているいま、ミラーレスをメインカメラとして投入するのは、絶対あり。その場合、ND内蔵でないのが致命的です。
なんとか、ならんもんか・・・