コシナがZマウント用の電子接点付きの大口径標準単焦点レンズ「NOKTON D35mm F1.2」を正式に発表しました。
・大口径でコンパクトな標準レンズ NOKTON D35mm F1.2
- NOKTON D35mm F1.2 Zマウントは、ニコンZマウント専用として設計されたAPS-Cサイズのイメージサークルをカバーする大口径標準レンズ。
- レンズ構成はトラディショナルなダブルガウス型を採用。絞りを中心としてほぼ左右対象に配置された全レンズが球面で構成される"8枚玉"のスタイルで、F1.2の大口径を実現。コンパクトなサイズでありながら絞り開放でも安定した描写力を持ち、なめらかで大きなボケ味が楽しめる。
- レンズマウント部には電子接点を搭載し、レンズとボディ間での電気通信を実現。Exif情報、ボディ内手ブレ補正(3軸)に加え、3種類のピント合わせサポート機能(フォーカスポイント枠色変化によるピント合わせ、ピーキングによるピント合わせ、拡大ボタンによるピント合わせ)に対応。
- 高い精度で加工・調整された総金属製ヘリコイドユニットと、適度なトルクを生み出す高品質グリースの採用により、滑らかな操作感覚のフォーカシングを実現。
- 絞り羽根が形づくる孔を円形に近づけるため、12枚構成の絞りを採用。
- 本製品は、株式会社ニコンとのライセンス契約の下、開発・製造されている。
コシナが初のZマウント用レンズ「NOKTON D35mm F1.2」を発表しました。このレンズは電子接点付きで、ニコンからのライセンスを受けていると明記されているので、ニコンがサードパーティーにZマウントを公開したことになりますね。今後、他のサードパーティー製Zレンズの登場も期待できそうです。
新しいD35mm F1.2は昔ながらのダブルガウスタイプの大口径標準レンズで、開放からカリカリの現代的なレンズとは異なる味わい深い描写を楽しめそうです。
さばしろ
Zマウントの情報開示ついに来ましたね!
この時を待ってました。シグマ、タムロンにも開示されるのかな。
サード製レンズがたくさんでますように!
きの
国内サードメーカーにとっては大いなる前進です。
ただボディ内手ブレ補正(3軸)にだけ少し引っかかります。
この辺りニコンとのライセンス契約における制約でしょうか?
to
コシナはMFレンズということでライセンス契約から発売までが早かったのでしょうか? 他のAFレンズを扱うメーカーの動きが楽しみですね。
アポランサー、ノクトンなどEマウントで出ているレンズのZマウント版も続々登場しそうです。
タスク
Xマウントもコシナからだった気がするので、
Zマウントもタムロン、そしてシグマまで期待出来そうですね!
N
一瞬APS-C?と思いましたがコシナらしいクラシックなスタイリングでZ fcとの組み合わせは似合いそうですね。
なんにしてもZマウントは国内サードパーティー参入不可?と思ってましたが大きな変化ですね
オレンジアーミー
たぶんボディ内手ブレ補正(3軸)ってことは、単に距離エンコーダー入ってないんでしょうね。
距離エンコーダーが無いと縦横のシフトブレが補正できないので。
kmz
MFはライセンス契約してレンズメーカー銘で、AFはOEMでニコン銘(ラインナップをコントロール下に置きつつ)、という方針でしょうか。
Zfcを意識しているとは言えAPS-C用が出ると言うことは、契約で更にAPS-C用に限定しているかもしれませんね。
爺ショック
APS-Cサイズだし、デザイン的に見ても特にZfcとの相乗効果が期待されてるように見えますね。
シュワシュワ
Zに正式にサードパーティレンズが出てきたのは喜ばしいですね
純正からは出ない性格のものだから契約しやすかったところもあるでしょう
タムロンはOEMで協業関係築きながら、純正にないものを出してくれるかも
シグマに期待したいけど、純正とガチンコするところがあるからサードの中では一番ハードル高いかもしれませんね
maru
MFレンズだからということがあるかもしれませんね
お幸
電子接点付きなのはレンズ情報とボディ内手振れ補正対応で嬉しいですね。
この調子でコシナさんには ツアイスClassicシリーズ デザインをZマウントで復活させてほしいです。
ZMマウントより高画質になるのを期待して…
グラハム
Zマウントは契約で情報開示するのですね
これはいい面と悪い面がでてきそう
いい面はハードとソフト両面でニコンのお墨付きいただいた製品という事で今後が安定してる点
悪い面はニコン的にこのレンズはZレンズで純正とぶつかると判断されると契約ができず発売されない
Canonユーザーとしてはサードパーティレンズが着実に増えてるZマウントは羨ましくもありますね
光軸
私もkmzさんの読みに1票入れます。大量に出回っているZ fc向けなら、コシナも量販が期待できる、ニコンは手が回り切らないDXレンズを拡充できる、ということかなと想像します。
FX用AFは、提携があってもOEMまでで、自社ブランドを貫くのではないでしょうか。特にシグマ への情報開示はしないと思います。
のえ
コシナはOEMでNikon FM10作ってましたし、関係が良好だったりするんですかね。
フルサイズ対応のMFレンズ(Nokton 1.2/50とかSWHとか)もいつか出ることを期待しています。
KJ(N)
フォーカスリングと絞りリングの回転方向も、ちゃんとニコン仕様になってますね。
ドラネコ
コシナさんには、Zマウント専用設計のフルサイズのアポランターやフジGFX用の中判レンズが出れば人気が出ると思いますね。
M-KEY
Z fcには手ぶれ補正補正機構はないのですが、今後にDX機にもボディ内手ぶれ補正になる布石かもしれません。
シトド
MFレンズだからでしょうね。ニコンとしては、zfc向けに新たにMFレンズを開発するのも難しいでしょうし、お互いの利害関係が一致した感じですかね。それにしてもライセンス契約というのは、すっきりしていて気持ちがいいですね。こういう契約関係なら、ニコンのマウント情報開示に否定的な自分としても納得です。
ニコン好き
電子接点を搭載し、カバーガラス厚をZに最適化したアポランター35/2,50/2が出てくることを期待してます!
よたすけ
初期のFマウントレンズをオマージュしたデザインですね。
18mmや60mmを期待してしまいます。
Tune
ついにきましたか。ほかのシリーズや焦点距離のレンズにも期待したいです。
あとはこのレンズが似合うかっこいいカメラをニコンが出してくれるのを待つだけですね。
弁証法
これは衝撃的なニュースでした。
コシナのAF、ニコンの提供・・・他社にも影響がありそうです。
最近のニコンは切れ者が責任者に就いたのか、外しませんねぇ・・・
ゼロ
明るいMFレンズは大歓迎ですが,Z fcだとシャッタースピードが足らないのが残念です。
FからZ
孤高の大口径Zマウントから、多くのユーザーにも未来が開けるZマウントへ。
コシナとニコンの大英断を大歓迎します。
使ってみたい… ♫
Fマウントユーザー
昨年こちらの記事にもありましたAPO-SKOPAR 90mm F2.8 SL IIs(Fマウント)は美しいレンズと思いました。Zマウントは口径が大きく、マウンターを合体させたような形状になっておりますね。クラシカルなイメージにはなっておりますが、無理やり感があるように見えました。
覗かずのイチ
ニコンはストロボ周りの他社協業に始まり、コシナにZマウントレンズを公認するという、今までにない展開をしていて興味深いです。
キヤノンRFの準正路線はいつまで続くのでしょうかね?
ken2
ニコンのライセンスがどの範囲までをカバーしているのかわかりませんが、電子接点付ということは、最低限のレンズ情報はボディ側に伝わるので、手振れ補正は使えますね。
タムロンのOEMもあった事ですし、これからの展開が楽しみです。
ソニーEが拡大したのも、サード・パーティー各社とライセンス契約をして、使えるレンズを増やしたのも一因だと思います。
相互に補完し合えれば、縮小傾向のカメラ業界にも良い波及効果が出てくれるのではないかと期待します。
ニッチな分野、たとえば一桁ミリの超広角、魚眼、拡大マクロ、ソフトフォーカスレンズや中口径以下の単焦点などをライセンスを受けた第三者がカバーしてくれたら、ますますZの強みが生きてくると思います。
Mas
ZマウントはAPS-Cだけライセンス許可した可能性もありますね。
フルサイズとAPS-Cそれぞれを開発するのは大変でしょうから。
仮にそうだとすると、
・ライセンス許可を取得してAPS-Cレンズしか出せない会社
・ライセンス許可を取得せずにフルサイズレンズも出す会社
どちらの道がよいのか。
シグマ・タムロンにはフルサイズレンズも期待されているでしょう。
マスター
契約なので、ネガティブなこと考えてもしょうがないです。ここは素直に、ニコンが契約で外部に出したってことを評価したいです。
きちんとしたメーカーであれば、NIKONの情報をもって開発をできる。最初はDXでも、将来的に可能性はありますし、DXの方が値段の観点からすると多量のボディが出ることになって、マウントユーザーが増えるということは、Zマウントユーザーからすると嬉しい限りです。情報を解析して作ったレンズと、契約で作ったレンズもきちんと差別化されて、他のメーカーとしても入れる可能性を提示されたと理解しています。
まあくん
いいですね。コシナやフォクトレンダーのレンズが使いたいと思っていたので、必ず買います。APS-Cはレンズが少ないので、こういう形やタムロンのOEMなどでレンズを増やしていくのは、ありだと思います。
一方で、一眼レフの時の16-80F2.8-4のような明るくて画質のいい標準ズームも純正で一本は必要なのではないでしょうか?私は明るいレンズが欲しい場合は、フルサイズへのステップアップも考えてフルサイズ用を買いますが、APS-Cで完結したい人も多いと思うので、一本あると他社への流出が少なくなると思います。APS-Cは、富士フィルム対策を意識してレンズラインナップの検討をすることが大事だと思います。